以下は、当ブログの方針や理念となります。
インフラエンジニアへの転職における当サイトの強み
当メディアは主に、未経験からインフラエンジニアへの転職を目指す方向けに情報発信をしています。
当メディアは運営責任者であるコツコツが全ての記事を執筆しており、コツコツの社会人経験に基づいた経験を強みに情報を発信しています。
セールス力
運用責任者であるコツコツは7年ほどの新規開拓営業経験があり、複数の会社でトップ営業の実績があります。
転職活動は自分を商品とし、転職候補先へ自分を売り込む活動です。
・自分の強みの伝え方
・コミュニケーション全般
・労働条件の交渉
など、転職活動で避けることの出来ない部分を、分かりやすく解説しています。
マーケティング力
運用責任者であるコツコツは10年ほどのWEBマーケティング経験があり、月間最高30万PVのメディアの運営実績があります。
理想的な転職活動とは「いかに自分の価値を高く見せて、自分の理想とする会社に入社するか」です。
自己分析を通じて自分の強みを明確にし、それを採用担当に効果的に伝えるまでの過程は、マーケティングそのものです。
また、自身の価値を「採用されるに相応しい価値」として整理し、エントリーシートや履歴書を作成するのもマーケティングですね。
面接力
運用責任者であるコツコツは、大手人材派遣会社にて2年ほどの採用人事経験があります。累計500名以上の求職者に対して面接を行いました。
上記のWEBマーケティング、採用人事の経験から求人広告についても一定の知見を持っています。転職活動の開始から終了まで、自身の経験を元にしたサポートには自信があります。
インフラロードの運営方針
世の中には『エンジニア転職に関して有益で、信頼性が高い情報』がたくさんあります。
しかし、「専門的な内容で分かりづらく、結論が先に来ないから読みづらい」といったような記事が多いのも事実です。
そういった悩みを持つ人達に向けて
・難しいことをわかりやすく
・図解を使用し、読者がイメージしやすく
・文章構成は結論⇒理由⇒具体例⇒結論を徹底する
インフラロードは、上記を体現できるメディアでありたいと考えています。
1.ユーザーファースト
・タイトルの分かりやすさ
・文章の分かりやすさ
・記事構成
・図解の使用
など、「ユーザーに取って役に立つのか?」を最優先に考えて、ブログを運営します。
2.専門知識を分かりやすく解説する
エンジニアの専門知事が無い方でも、直感的に理解できるよう努めます。また、必要に応じて補足説明を加えます。
3.情報を整理し、必要に応じて提供する
情報が錯綜しないように、整理を心がけます。また、必要に応じて補足説明を加えます。
4.情報を優先順位を付ける
エンジニア未経験の方でも、直感的に行動できるように、提供する情報には優先順位を付けます。
5. 信頼性のある情報を届ける
自身の専門分野に関する情報は隠すことなくユーザーに届けます。
また、お届けする情報の優先順位は以下の通りです。
1.コツコツの体験や経験
2.知人の経験
3.知人の知人の経験(人づてに聞いた話)
とします。
AIが発展している昨今、運営者の経験などの一次情報が何よりも価値があるものだと考えています。
そして当サイト運営者自身は、あらゆる情報を鵜呑みせず、自身で情報を検証することで事実の有無を確認し、責任を持って情報発信をします。
6.結論から書く
基本的に「結論→理由→具体例→結論」の順番で執筆しています。
結論から話すことで、ユーザーの理解度が深まるように尽力します。
7.図解や比喩表現を心がける
エンジニアは専門職のため、業界の知識や常識などは難解であることがほとんどです。
文章だけだと分かりづらい事柄もあるので、必要に応じて図解を載せています。
また、具体例が一般的な事柄になってしまう場合は、例えや比喩表現を用いて、分かりやすい説明を心がけます。