CCNA

CCNAをPing-tだけで最短合格する方法【合格者が解説】

2024年9月14日

ping-tだけで合格する方法

 

この記事で解決出来る疑問や悩み

  • CCNAに合格したいけど、Ping-tだけで本当に大丈夫?
  • そもそもPing-tってなに?
  • Ping-tの上手な使い方がわからない

この記事では、Ping-tのみを使用してCCNA合格を目指す方法や理由について解説します。

実は、Ping-tという学習サイトだけで合格を勝ち取った多くの成功者がいます。

芯
私もその一人で、問題演習はほぼping-tのみでした。
CCNA合格証明書

コツコツの合格証明書

ping-t

Ping-tの学習履歴

上記は私のping-t学習状況ですが、未出題が「0」になるくらい演習をすれば、合格は確実だと思います。また、有料のプレミアムコンテンツに入っていました。

Ping-tプレミアムコンテンツ

Ping-tプレミアムコンテンツ購入履歴

記事を最後まで読み終えることで効率的な学習法を知ることができ、試験のプレッシャーに打ち勝ち、短期間で合格への道を切り開けます。

記事前半では「Ping-tのみで合格出来る理由」を論理的に解説し、後半では「合格するためのPing-tの使い方」について解説します。

CCNAはping-tのみで合格できる9つの理由

「CCNAはping-tのみで合格できる」と聞くと、不安に感じる方もいるかもしれません。実際、CCNAの難易度は改定するたびに上がっていると言われています。

しかし、実際に多くの受験者がPing-tを活用して合格を勝ち取っています。その理由は、効率的かつ実践的な学習方法が整っているからです。

この項目では、Ping-tを使うだけでCCNAに合格できる9つの理由について、具体的な機能や活用法をもとに詳しく解説します。

ping-tのみで合格できる9つの理由

最短合格を目指す方にとって、必見の情報です。

問題の網羅性

CCNAの問題形式は様々ですが、Ping-tはCCNA試験で出題される幅広い分野の問題をカバーしており、効率よく学習できるため、合格に必要な知識をしっかりと身につけられます。

CCNA試験は基礎から高度な設定まで幅広い範囲が問われ、Ping-tは公式カリキュラムに基づいた問題を網羅しています。合格者の経験からも、Ping-tを活用することで効率的に試験内容を学べることが証明されています。

芯
例えば、CCNAでよく出題される「ルーティングプロトコル」や「スイッチングの基本操作」など、重要なトピックに対する問題が多数含まれており、それぞれの分野で深く学習できます。

Ping-t は、CCNA 試験に必要な知識を効率よく網羅する教材です。

実戦形式の問題

Ping-tは本番の試験に近い形で問題が出題されるため、試験当日に自信を持って取り組むことができます。

CCNA試験は選択肢の多い問題やネットワーク設定を問われ、Ping-tではCisco認定試験に準拠した問題形式で練習できます。試験シミュレーションにより、適切なアプローチが身につき、効率的に準備できます。

芯
本番のCCNA試験では、ネットワークのトラブルシューティングや設定を問う実戦的な問題が出てきますが、Ping-tでも同様の実戦形式を多数収録しており、試験に必要なスキルを実践的に学べますます。

Ping-t の実戦形式の問題は、本番の CCNA 試験に近い体験ができ、効果試験の準備に役立ちます。

さらの実戦経験を積みたい方は、CCNAを実機なしで合格する方法を参考にしてください。

解説の丁寧さ

Ping-tの問題は、詳しい解説がついています。

学習中に間違いや理解不足を放置すると、試験本番で同じミスをする可能性があります。Ping-tでは詳しい解説があり、繰り返し学習することで合格率が向上します。

芯
例えば、ルーティングの設定で間違えた場合でも、解説が丁寧に書かれているので、なぜその設定が間違いなのかを冷静に、次回は正しい設定を選択します。

Ping-tの解説は丁寧で、理解しやすく、学習効果が向上します。ちなみに白本、黒本も解説は丁寧ですね。

CCNAで有名な白本の使い方

CCNAで有名な黒本の使い方

繰り返し学習が可能

Ping-tでは、同じ問題に何度でも挑戦できるため、知識の確保を助け、確実にCCNA合格を目指せます。

CCNAのような技術系試験では、繰り返し問題を解くことで知識が定着します。Ping-tでは同じ問題を何度でも挑戦でき、定期的に復習することで試験当日に迷うことが減ります。

芯
私は苦手なネットワークのアドレス計算問題を何度も繰り返すことで、計算方法が正しくできるようになり、試験本番でも焦らずに解けるようになりました。

Ping-tの繰り返し学習機能は、知識の定着を強力にサポートし、合格まで検討します。

模擬試験機能

Ping-tの模擬試験機能を活用することで、試験本番のシミュレーションができ、合格に向けた自信がつきます。

CCNA試験は時間制限があり難易度が高いため、Ping-tの模擬試験で本番形式に慣れ、弱点を把握して効率的に学習できます。繰り返し受けることで試験当日の実力発揮がしやすくなります。

芯
例えば、模擬試験で自分の得点が合格ラインを超えるまで練習を続けることで、自信を持って試験に挑めるようになりますよ。

Ping-tの模擬試験機能は、試験本番への準備として非常に有効で、自信を持ってCCNAに出すことができます。

コストパフォーマンスの良さ

Ping-tはリーズナブルな価格で高品質な学習コンテンツを提供しており、コストパフォーマンスが非常に高いです。

Ping-tは低価格でCCNAに必要な問題を網羅しており、費用対効果が高いです。多くの合格者がPing-tだけで試験に合格しており、追加教材はほとんど不要です。

芯
他の有料教材と比べても、Ping-tは毎月のサブスクリプション料金が比較的安く、さらに充実した解説や模擬試験機能も備えているため、試験対策を効率的に進められますね。

Ping-tは、安価でありながら必要な機能をすべて備えているため、コストパフォーマンスが非常に高く、試験対策に最適なツールです。

効率的な時間管理

Ping-tは、短時間で効率的に学習できる設計になっており、忙しい人でも合格に向けた学習が進めやすいです。

CCNA試験は広範な知識が必要なため、効率的な学習が重要です。Ping-tでは短時間で学べる問題設定があり、進捗が見やすく、効率的に重点分野を学べます。通勤時間や休憩中にも活用できるのもいいですよね。

芯
例えば、通勤時間にスマートフォンで問題を解くことで、毎日少しずつ学習を進められ、気がつけば試験に必要な知識が身についているという形です。

Ping-tは効率的な時間管理を可能にし、忙しい生活の中でも無理なく学習を進められる優れたツールです。

ユーザーコミュニティの活用

Ping-tには多くのユーザーが利用するコミュニティがあり、他の受験者と情報交換することで学習を深められます。

CCNAの勉強で不安や疑問が出た際は、Ping-tのユーザーコミュニティで他の受験者からアドバイスを受けられます。仲間同士が交流し、モチベーションを高め合う場となっているため、独学でも孤独を感じずに学習を続けられます。

芯
実際に、解けなかった問題について他のユーザーに質問し、詳しい解説や追加の参考資料を教えてもらうことで、理解が深まったという経験談が数多くあります。

Ping-tのユーザーコミュニティは、情報交換や助け合いを通じて学習を支えてくれる貴重なサポートです。

ピックアップ問題の存在

Ping-tでは、重要な問題が「ピックアップ問題」として選ばれており、効率的に試験対策を進められます。

CCNA試験では出題範囲が広く、重点を見極めるのが難しいですが、Ping-tのピックアップ問題は頻出かつ重要な問題を集めています。この機能により、効率的に重要ポイントを学習でき、試験合格に近づけます。

ピックアップ問題

芯
ピックアップ問題を重点的に解くことで、試験で出やすい分野を効率よく理解でき、他の問題も解きやすくなります。例えば、ルーティングやスイッチングの重要トピックが多く取り上げられます。

ピックアップ問題を活用することで、重要な分野を効率よく学習し、CCNA試験に向けて効果的に準備できます。

CCNAを最短で合格するためのPing-tの使い方

CCNA試験に合格するためには、効率的に勉強することが重要です。Ping-tは、多くの受験者に支持されている学習ツールで、使い方次第で最短で合格に近づけます。

CCNAを最短で合格するためのPing-tの使い方

以下では、Ping-tの各機能をどう活用すれば最短で合格できるのかを説明します。

ピックアップ問題を優先に解く

ピックアップ問題を優先して解くことで、試験の重要なポイントを効率よく押さえられます。

CCNA試験には頻出テーマがあります。Ping-tの「ピックアップ問題」は、これらの重要分野を集中的に学習でき、効率よく必要な知識を身につけることができます。

ピックアップ問題

芯
Ping-tでは「IPアドレッシング」や「ルーティングプロトコル」など、CCNA試験で頻出の問題がピックアップされています。これらを優先的に解くことで、高得点が狙える分野を確実にカバーできます。

時間を有効に使い、重要分野を効率よく学習できるピックアップ問題は、最短合格のための強力な武器となります。

間違えた問題を重点的に復習

間違えた問題を重点的に復習することで弱点を克服し、確実に得点力を向上させられます。

Ping-tでは間違えた問題を自動的に記録し、再挑戦できるため、弱点を繰り返し学習できます。エビングハウスの忘却曲線によれば、学習後に復習することで忘れる確率が低くなります。

芯
例えば、NATの問題で間違えると、Ping-tの「復習リスト」に登録され、繰り返し解くことで理解が深まり、次回の試験で自信を持って解答できます。

間違えた問題に繰り返し取り組むことで、知識が定着し、試験本番での得点力が確実に向上します。

模擬試験を利用して時間感覚を養う

模擬試験を通して実際の試験環境に慣れることで、時間配分や解答のペースを把握できます。

Ping-tの模擬試験は、実際のCCNA試験と同様に制限時間内で解答できるため、時間配分の感覚を養うのに最適です。これにより、試験当日も焦らずに解答できます。

芯
90分の模擬試験を繰り返すことで、時間のかかりやすいセクションを把握し、解答スピードを向上させられます。これにより、試験本番で焦らずに対応できます。

模擬試験を活用して、時間配分や試験の流れに慣れることで、実際の試験で効率的に問題を解く力が身につきます。

苦手分野のカスタム問題集を作成

自分専用のカスタム問題集を作成することで、苦手分野に集中して取り組むことができます。

Ping-tでは、苦手な問題を集めてカスタム問題集を作成でき、必要な部分に集中して学習することで短期間で成績向上が可能です。

芯
例えば、ルーティングプロトコルに苦手がある場合、その問題だけを集めて繰り返し学習することで、理解が深まり、全体の知識がバランスよく強化されます。

苦手分野にフォーカスしたカスタム問題集を活用することでピンポイントでの成績向上が期待でき、短期間での合格が可能になります。

スマホサイトで隙間時間に勉強

スマホサイトを使って隙間時間に学習することで、忙しい日々の中でも効果的に勉強が進みます。

スマホサイトを使えば、通勤中や待ち時間などの隙間時間に効率的に学習でき、脳科学でも短時間の繰り返し学習が記憶定着に効果的とされています。

芯
例えば、通勤中の10分を使ってスマホで問題を解いたり、ランチタイムに少しだけ復習することができます。これを毎日繰り返すことで、短期間でも効果的に知識が身につきます。

スマホサイトを使って隙間時間に学習することで、効率的に知識を積み重ね、CCNA試験に合格する力を養うことができます。

Ping-tで網羅されている試験範囲

Ping-tはどれくらいの試験範囲を網羅しているのか?

結論、全てです。

Pingt試験範囲1

上記は、Ping-tの問題選択画面です。有料会員になると、合計1534問(当記事執筆時点)の問題を解くことができますよ。

Ping-tを使用した人の合格数

Ping-t公式サイトには合格体験談が記載されています。体験談はPing-tユーザーが自由に書き込める掲示板みたいなものですね。

2024年11月時点で、CCNAとCCNP合わせて625件の合格体験談がありました。

芯
数えるの大変でした!

あくまで合格体験談を書いた人の人数なので、実際はもっと多いでしょう(私は面倒だったので書いてません)

まとめ

CCNAはネットワークの基礎を身につけるための重要な資格であり、その試験対策には効率的な学習が求められます。Ping-tは、その効率性を最大限に発揮できるツールです。

ピックアップ問題や模擬試験、カスタム問題集の機能を駆使すれば、重要なテーマに集中しながら時間を有効に使えます。また、間違えた問題を重点的に復習することで、弱点を補強し、苦手分野を克服することが可能です。

Ping-tのみを使っても、CCNAに合格するために必要な知識を十分に習得できます。自信を持って取り組むことで、合格は手の届くところにあります。

ただ、Ping-tをうまくこなせる人は少数という事実もあります。なぜなら、CCNAは独学での合格は他のベンダー資格と比較して難しいからですね。

プロによるCCNA合格のサポートを受けながら、インフラエンジニアとして転職を目指すサービスもあります。

最短最速で合格してインフラエンジニアを目指したい方は、こういうサービスを受けてみるのも良いかもしれません。

努力は必ず報われます。ぜひ、Ping-tを活用して、CCNA合格を目指して頑張ってください。

現役インフラエンジニアで元人事担当が忖度抜きでおすすめする転職エージェント

インフラエンジニア転職エージェント

  • この記事を書いた人
芯

2022年、営業からインフラエンジニアへ転職。ホワイトSES 企業にて就業中。大手通信会社のネットワーク回線の運用監視保守や売上高1兆円超え企業の業務システムの運用保守を経験。ネットワーク寄りのインフラエンジニアです。保有資格:CCNA。CCNP勉強中

-CCNA