CCNA

未経験者がCCNAに受かる為に必要な勉強時間【合格者が解説】

2024年9月25日

CCNA合格までの勉強時間

 

この記事で解決出来る疑問や悩み

  • CCNAを取りたいけど、どれくらい勉強したら良い?
  • CCNAを勉強しているけど、勉強時間が足りてるか不安
  • 受かりたいけど、勉強時間の捻出が難しい

この記事では、未経験者がCCNAに合格するための具体的な勉強時間の考え方を紹介します。

芯
私はインフラ未経験から8ヶ月でCCNAに合格しました。1日平均1時間は勉強していたと思います。
CCNA合格証明書

コツコツの合格証明書

この記事を最後まで読むことで、合格に必要ない勉強時間を3つのパターンで知ることができ、最短最速で合格する方法も分かります。

記事前半では「CCNA合格に必要な勉強時間の考え方」、後半では「想定される3パターンの勉強時間と合格するための方法」について解説します。

未経験がCCNAを合格するための勉強時間の考え方

未経験者がCCNAに合格するためには、計画的な勉強が不可欠です。しかし、具体的にどのくらいの時間を勉強に充てるべきかは悩みの種ですよね。

CCNAに受かる気がしない理由でも解説していますが、勉強時間が少ないと自信喪失につながります。

この項目では、CCNA合格に向けた勉強時間の考え方を5つ紹介します。

未経験がCCNAを合格するための勉強時間の考え方

これらのポイントを押さえることで、効率的に知識を習得し、自信を持って試験に臨むことができるようになります。

あなたの勉強計画に役立つ情報をお届けしますので、ぜひ参考にしてください。

目標設定とスケジュール作成

CCNAに合格するためには明確な目標を立て、具体的なスケジュールを作ることが重要です。

目標を設定することで、勉強の方向性が明確になり、モチベーションも高まります。たとえば、試験日を3ヶ月後に設定し、それに合わせたスケジュールを作成することで、日々の学習が計画的に進みます。

例えば、もし試験が3ヶ月後にあるなら、1ヶ月ごとに主要なトピックを決めて勉強することができます。1ヶ月目にネットワークの基礎、2ヶ月目にルーティング、3ヶ月目にスイッチングといった具合です。

目標を持ち、スケジュールを作成することで、効率的に勉強が進むので、合格に近づきます。

学習内容の把握

CCNAの試験範囲を理解することは、合格への第一歩です。

試験にはネットワークの基礎、IPアドレッシング、ルーティング、スイッチングなど、多くのトピックが含まれています。これらを把握することで、どの部分に重点を置くべきかがわかります。

CCNAの公式ガイドを参照し、必要な知識をリストアップして、どのトピックにどれくらいの時間をかけるかを計画することができます。

CCNAの問題形式を把握することで、効率的な学習ができ、合格の可能性が高まります。

毎日の勉強時間の確保

毎日一定の勉強時間を確保することが、CCNA合格には欠かせません。

短時間でも毎日勉強することで、知識が定着しやすくなります。週に数回の大きな勉強時間よりも、毎日少しずつ学ぶ方が効果的です。

芯
私は1日1時間の勉強を目標にしていました。

毎日勉強する習慣をつけることで、スキルが着実に向上します。

実践的な演習を重視

理論だけでなく、実際の演習を行うことがCCNA合格に繋がります。

実際に手を動かして学ぶことで、理解が深まり、記憶にも残りやすくなります。シミュレーターやラボを利用することで、リアルなネットワーク環境を体験できます。

芯
Packet Tracerなどのシミュレーターを使って、ルーターやスイッチの設定を実際に行うことで、知識を実践に活かすことができますよ。

実践的な演習を取り入れることで、理論が身につき、試験に備えることができます。

進捗の確認と調整

定期的に自分の進捗を確認し、必要に応じて計画を調整することが重要です。

進捗を確認することで、理解が不十分な部分を特定し、再度学習する機会を得られます。これにより、効果的な学習が続けられます。

毎週、自分が学習した内容を振り返り、理解が足りないトピックを見つけることで、次の週にその部分に重点を置くことができます。

進捗の確認と調整を行うことで、最終的にCCNA合格に繋がります。

未経験がCCNAを合格するための勉強時間

未経験者がCCNAを合格するためには、どのくらいの勉強時間が必要かが重要なポイントです。具体的な学習時間を把握することで、計画的に勉強を進め、自信を持って試験に挑むことができます。

この項目では、合格に向けた勉強時間の目安やその考え方を詳しく解説します。

未経験がCCNAを合格するための勉強時間

あなたの勉強計画に役立つ情報を得て、CCNA取得に一歩近づきましょう。

想定される最大時間

未経験者がCCNAを合格するためには、最大で約400時間の勉強が必要になることがあります。

特にITの基礎知識がない場合、全くの初心者からCCNAに合格するには、幅広い知識を習得するための時間が必要です。多くの学習者がこのくらいの時間をかけているというデータがあります。

芯
もし、1日3時間勉強すると仮定すると、400時間の勉強を達成するためには約4ヶ月かかる計算になります。例えば、初めてのネットワーク技術や用語を学ぶ必要があるため、時間がかかりますね。

しっかりとした準備をするためには、最大で400時間の勉強時間を確保することを考えておくべきです。

想定される最低時間

CCNAに合格するための最低限の勉強時間は、約200時間と見積もられます。

既にネットワークの基本的な知識がある場合、学習時間を短縮することができます。多くの受験者がこのくらいの時間で合格しているというデータもあります。

芯
たとえば、1日2時間勉強するとすると、200時間で約3ヶ月で合格を目指すことができます。もし、ネットワークの基本を知っている人なら、この時間で必要な知識を補えるでしょう。

すでに基礎知識がある人は、約200時間の勉強で合格を目指すことが可能です。

平均時間

未経験者がCCNAを合格するための平均的な勉強時間は、約200-300時間と言われています。

多くの受験者が3〜6ヶ月の期間で、日々一定の時間をかけて勉強していることから、この平均が算出されています。この時間であれば、実践的な演習も取り入れやすくなります。

芯
1日1時間の勉強を続けた場合、300時間の勉強は約10ヶ月かかります。しかし、1日2時間に増やすことで、約5ヶ月で達成可能になります。私は毎日1時間で勉強し、8か月で合格出来ました。

平均300時間の勉強時間を目安に、効率的に学習を進めることで、CCNA合格に近づくことができます。

300時間もかけてられない!という人は、独学ではなくCCNA取得支援を受けることをお勧めします。

上記で、CCNA取得支援と転職支援を合わせた、政府からの補助金が出ているサービスを紹介しています。

最大70%割引で受講可能なので、少しでも勉強時間を減らしたい方はご覧ください。

社内でヒアリングしました

私が勤める会社にて、CCNA合格者たちを探し出し、合格までの勉強時間をヒアリングしてきました。

勉強時間の集計

ヒアリングしたデータはエンジニア未経験が対象ではないのと、仕事をしながらの勉強時間ということで多めに見積もってもらっています。

結果、平均204時間となりました(10人探し出すの大変でした)

最小時間は80時間ほど、最大時間は340時間ほどでした。エンジニア歴が長いほど、勉強時間は短くなる傾向にあります。あとは地頭の良さなどが影響していると思われます。

未経験が短時間でCCNAを合格するための方法

未経験者が短時間でCCNAに合格するのは難しいと思われがちですが、効率的な学習法を取り入れることで可能です。この項目では、限られた時間で効果的に知識を習得し、試験に合格するための4つの具体的な方法を紹介します。

これらのポイントを実践することで、短期間での合格を目指し、ネットワーク技術の基礎をしっかりと身につけることができるでしょう。あなたのCCNA取得に向けた第一歩を踏み出しましょう。

動画学習の導入(30時間)

動画学習を取り入れることで、短時間で効率的にCCNAの知識を習得できます。

動画は視覚と聴覚を同時に使うため、情報の理解が深まりやすいです。特に初心者にとって、難しい内容を視覚的に示してくれるため、理解しやすくなります。

芯
YouTubeやUdemyでは、CCNAに特化した講義が多く存在します。これらの動画を視聴することで、難しい概念を簡単に学ぶことができますよ。

動画学習を活用することで、効率よく知識を吸収し、短時間で合格を目指せます。

ping-tでピックアップ問題のみ演習(150時間)

ping-tを利用してピックアップ問題を演習することは、短期間で効果的な勉強方法です。

ピックアップ問題

ping-tは実際の試験形式の問題を提供しており、短時間で集中的に重要な問題を解くことができます。これにより、試験に出やすい内容を重点的に学ぶことができます。

芯
特に苦手な分野をピックアップし、そこでの問題を集中的に解くことで、効率よく自信をつけることができますよ。

ping-tを使った問題演習は、短時間で合格に近づくための有効な手段です。

芯
ちなみに、Ping-tは無料でも使えますが、有料会員になるのが合格の近道です。私も有料会員になって、勉強していました。
Ping-tプレミアムコンテンツ

Ping-tプレミアムコンテンツ購入履歴

Ping-tだけで合格する人もいます。詳しくは、CCNAをPing-tだけで合格する方法をご覧ください。

朝に学習

朝の時間を利用して学習することで、集中力が高まり、短時間で多くの知識を得ることができます。

朝は頭がすっきりしているため、情報の吸収が良く、学習効果が高いです。研究でも、早朝に学習した情報は記憶に残りやすいというデータがあります。

芯
毎朝30分間、ネットワークの基礎知識を読むことで、1ヶ月で15時間の学習が可能になります。この時間を有効に使うことで、合格に近づきますよ。

朝に学習する習慣を身につけることで、短時間でも効果的に勉強が進むでしょう。

パケットトレーサーの導入(20時間)

Ciscoのパケットトレーサーを導入することで、実践的なスキルを短時間で身につけることができます。

パケットトレーサーは、ネットワークの設定をシミュレーションできるツールです。実機なしでもCCNA対策ができるのです。;

パケットトレーサー

パケットトレーサーの画面

芯
例えば、ルーターやスイッチの設定を行い、問題解決に取り組むことで、試験で出題される内容を実践的に学ぶことができますよ。

パケットトレーサーを使うことで、実践的な知識を短時間で習得し、合格に繋げることができます。

CCNA合格に向けてモチベーションを維持する方法

CCNA試験の合格を目指すには、明確な目標を持ち、学習計画を立て、学習仲間と支え合い、資格取得後の未来像を想像することが重要です。

これにより、モチベーションが維持でき、効率的に学習を進められます。

目標とする日付を設定し、スケジュールを管理する

試験合格に向けて具体的な日付を設定し、計画的に学習を進めることが、学習のモチベーションを維持するための第一歩です。

ゴールが明確に見えていると、自然と「そこに向かって頑張ろう」と意欲が湧きやすくなります。たとえば、「90日以内に合格する」といった期限付きの目標設定は、効果的に達成率を高めるとされています。

芯
毎日の学習時間を1〜2時間と決め、月ごとに進捗を確認するスケジュールを作成しましょう。たとえば、最初の30日間でネットワークの基礎を学び、次の30日間で試験対策問題に取り組むといった段階的なスケジュールです。

目標日とスケジュールを明確にすることで、自分の進捗を把握しやすくなり、学習意欲も持続しやすくなります。

学習仲間を見つけて定期的に進捗を報告し合う

一緒に学ぶ仲間を見つけることで、学習意欲を保ちながらお互いに励まし合い、進捗も順調に進めやすくなります。

研究によると、他人と目標を共有し合うことは目標達成率を約50%向上させるとされています。このような仲間との共有は、お互いに責任を感じ、挫折しにくくなる効果があります。

芯
週に1回、オンラインで進捗を報告し合う時間を決め、テスト形式でお互いの理解度をチェックするのも良いかもしれません。また、模擬試験を一緒に解き、苦手分野を補い合うことで、より効率的に学習が進みます。

学習仲間と定期的に報告し合うことで、互いにやる気を保ちつつ、弱点もカバーし合い、試験合格に向けた力が一層高まります。

資格取得後のメリットを具体的にイメージする

資格取得後のキャリアや給与アップの可能性を具体的にイメージすることが、学習のモチベーションを維持する重要なカギです。

たとえば、CCNA資格を持つエンジニアは、平均年収が未資格者と比較して10〜15%高いといったデータもあります。自分が得られる可能性を明確に想像することで、「資格を取れば将来が広がる」という実感が持てます。

芯
例えば、「CCNA資格を持つと、ネットワークエンジニアとしてのキャリアのスタートが切れる」「昇給や転職にも有利になる」と具体的に考えます。このように、資格を取った後の生活や仕事の変化を頭に描くと、自然と頑張る気持ちが湧いてきます。

資格取得後の未来をリアルにイメージすることで、学習への意欲が維持され、試験合格までの道のりも前向きに進めることができます。

これらの方法を実行することで、CCNA試験への道のりがクリアに見えてきます。モチベーションを保ちながら学習を進め、合格を目指しましょう。

CCNAを取得した後、次の資格はどうしたらいい?という疑問については、CCNAの次の資格にてお話しています。

CCNAの取得メリット

CCNA資格の取得は、IT分野でのキャリア形成にとって大きなアドバンテージです。特にネットワークエンジニアとしての採用やスキルの証明に役立ち、長期的なキャリアの強力な土台になります。

CCNAは世界的に認知されたネットワーク資格で、企業から高く評価されています。ネットワークエンジニア不足が続く中、取得者は採用や昇給で優遇され、IT職の平均より約15%高い年収を得る傾向があり、キャリアの強力な武器となります。

未経験でもCCNA取得者は「スキルを持つ人材」として採用率が高まり、実務でも即戦力として評価されます。また、CCNAは上位資格の前提となり、キャリアの選択肢を広げる基盤となります。

CCNA取得は単なる資格以上に、あなたのネットワーク技術者としての信頼と価値を高め、将来的なキャリア成長をしっかり支えてくれます。ネットワークのスキルは今後も社会で求められ続けるため、ぜひこの機会に挑戦し、次のステップへと進んでください。

詳しいメリットは、CCNAは転職で有利になる理由にてお話ししています。

まとめ

未経験者がCCNAに合格するための勉強時間についての理解は、計画的な学習に欠かせません。なぜなら、CCNAの難易度は簡単ではないからです。

まず、CCNA試験を受けるにあたり、目安となる勉強時間はおおよそ150~300時間です。この時間をどう配分するかが成功の鍵となります。目標を明確にし、スケジュールを立てて学習を進めることが重要です。毎日少しずつ学ぶことで、知識が定着しやすくなります。

具体的には、

  • 基礎知識の習得
  • 実践的な演習
  • 模擬試験の実施

多様な学習方法を取り入れることをおすすめします。動画講座やオンラインリソースを活用することで、視覚的に理解を深めることができます。

また、パケットトレーサーなどのシミュレーションツールを用いて、実践的なスキルも同時に身につけることができます。過去問やピックアップ問題に取り組むことで、試験対策も万全になります。

最終的に、重要なのは自分に合った学習スタイルを見つけ、継続することです。

簡単ではありませんが、焦らず計画に基づいて一歩一歩進めば、必ず合格へと近づくことができます。あなたもその一歩を踏み出しましょう。

自信を持って勉強を続け、CCNA合格という目標を実現してください。あなたの努力は必ず報われます!

現役インフラエンジニアで元人事担当が忖度抜きでおすすめする転職エージェント

インフラエンジニア転職エージェント

  • この記事を書いた人
芯

2022年、営業からインフラエンジニアへ転職。ホワイトSES 企業にて就業中。大手通信会社のネットワーク回線の運用監視保守や売上高1兆円超え企業の業務システムの運用保守を経験。ネットワーク寄りのインフラエンジニアです。保有資格:CCNA。CCNP勉強中

-CCNA