インフラエンジニア転職

未経験インフラエンジニアの職務経歴書の書き方【元人事が解説】

2025年3月9日

インフラエンジニアの職務経歴書

この記事で解決できる疑問や悩み

  • 未経験からインフラエンジニアになるための職務経歴書に何を書けばいい?
  • 職務経歴書を書く前の準備は何をしたらいい?
  • 書類選考を通過しやすい書き方は?

この記事では、未経験からインフラエンジニアになるにあたっての職務経歴書の書き方について、深く掘り下げて考えたいと思います。

芯
私は現役インフラエンジニアです。また、2年ほど大手人材派遣会社で採用人事の担当をしていました。数百人レベルで履歴書と職務経歴書を見てきたので、人事目線での話もできると思います。

記事を最後まで読むことで、未人事から高評価を得るための職務経歴書の書き方を理解することができるようになります。

記事の前半では「職務経歴書の各項目の書き方」、後半では「採用担当の心を鷲掴みにする書き方と面接対策」について、お話しします。

未経験インフラエンジニアの職務経歴書 – 各項目の書き方

未経験からインフラエンジニアを目指す場合、職務経歴書の書き方が重要です。経験がなくても、学習意欲やポテンシャルをアピールすれば採用の可能性は高まります。

この項目では、未経験者向けにインフラエンジニアの職務経歴書を書く際の9つの重要なポイントを解説します。

未経験インフラエンジニアの職務経歴書 – 各項目の書き方

採用担当者の目に留まる職務経歴書を作成し、転職成功につなげましょう!

職務要約

これまでの仕事の経験を簡単にまとめて、「なぜインフラエンジニアになりたいのか」を伝えます。

採用担当者はまず「どんな人なのか」を知りたいからです。短くわかりやすくまとめることで、興味を持ってもらいやすくなります。

職務経歴

今まで働いた会社や仕事の内容を、時系列でわかりやすく書きます。

これまでの仕事で身につけたスキルや経験が、インフラエンジニアにどう活かせるかを伝えるためです。たとえITとは関係ない仕事でも、トラブル対応やチームでの作業経験などは強みになります。

身につけたスキル・知識

Linuxやネットワークなど、インフラエンジニアに必要な技術について、学んだことを具体的に書きます。

未経験でも「すでに知識を身につけている」とアピールすることで、企業に「この人は意欲がある」と思ってもらえるからです。

プロジェクトや成果(自己学習の実績でも可)

個人的にやった学習の成果や、小さなプロジェクトでもいいので、具体的な取り組みを書きます。

実際にやってみたことを書くことで、「本当に勉強しているんだな」と相手に伝わります。例えば、「自宅でLinuxサーバーを構築した」「クラウドのハンズオンを試した」などの経験は評価されやすいです。

使用可能なツール・技術

自分が使ったことのあるツールや技術を、具体的にリストアップします。

企業は「この人はどんな技術を知っているのか?」を知りたいからです。たとえ実務経験がなくても、「Linuxを使って操作したことがある」「AWSの基本を学んだ」など、実際に触ったことがあるものを書けば評価されやすくなります。

資格・研修・学習歴

取得した資格や受講した講座、学習した内容を記載します。

資格を持っていると「基礎知識がある」と証明できます。また、学習中のものも書けば、「この人は成長する意欲がある」と企業に伝わります。

自己PR

自分の強みをアピールし、「なぜインフラエンジニアとして活躍できるのか?」を伝えます。

未経験でも、他の仕事で得たスキル(問題解決力、チームワーク、継続力など)が活かせることを示すことで、「この人は戦力になりそうだ」と思ってもらえるからです。

志望動機

「なぜこの企業でインフラエンジニアとして働きたいのか?」を具体的に書きます。

企業は「なぜうちを選んだのか?」を知りたいと思っています。「クラウドに力を入れている企業だから」「教育制度が整っているから」など、企業の特徴に合った理由を書くと、より説得力が増します。

今後のキャリアプラン

インフラエンジニアとしてどんな仕事をしていきたいのか、将来の目標を書きます。

企業は「この人を採用したら、長く活躍してくれるか?」を気にしています。「最初は運用から経験を積み、将来的には設計・構築に関わりたい」など、具体的な目標を書くことで、やる気を伝えることができます。

職務経歴書を書く前の準備:3つのステップ

職務経歴書を作成する前に、しっかりと準備をすることで、説得力のある内容に仕上げることができます。

特に未経験からインフラエンジニアを目指す場合、自己分析や情報整理が重要です。

この項目では、効果的な職務経歴書を書くための3つの準備ステップを解説します。

職務経歴書を書く前の準備

採用担当者の心をつかむ職務経歴書を作成し、転職成功へとつなげましょう!

STEP1:ブレインダンプをする

まずは、自分の経験や学んだことをすべて書き出して整理することが大切です。

いきなり職務経歴書を書こうとすると、「何を書けばいいかわからない」「大事なことを忘れてしまう」といった問題が起こりやすいからです。

芯
たとえば、前職が接客業だった人は、「お客様対応」「クレーム処理」「チームでの業務調整」などの経験を書き出してみてください。すると、「トラブル対応力がある」「円滑なコミュニケーションができる」といった、インフラエンジニアとして活かせるスキルが見えてきます。

頭の中にある情報を全部出すことで、自分の強みやアピールポイントを明確にできます。

STEP2:職務経歴書の構成を決める

ブレインダンプで書き出した内容を整理し、職務経歴書の流れを決めましょう。

書く順番を決めずに作成すると、伝えたいことがバラバラになり、採用担当者に分かりにくい印象を与えてしまうからです。

「職務要約 → 職務経歴 → スキル → 自己PR」という流れを決めておけば、スムーズに書けます。また、「職務経歴」の部分では、どの仕事を重点的にアピールするかを考え、「どの経験がインフラエンジニアとして役立つか?」を意識するとよいでしょう。

事前に職務経歴書の構成を決めることで、読みやすく説得力のある文章になります。

STEP3:具体的なエピソードを選び、文章にまとめる

伝えたい内容を、具体的なエピソードを交えて文章にまとめましょう。

抽象的な表現ばかりだと、相手に自分のスキルや経験が伝わりにくいからです。

たとえば、「チームで協力できる」と書くだけでは伝わりにくいですが、「前職では、店舗の売上を上げるためにスタッフ同士で業務改善のミーティングを行い、新しい接客方法を導入した結果、売上が20%向上した」と書くと、具体的なイメージが伝わります。

エピソードを交えることで、職務経歴書の内容がより魅力的になり、採用担当者の印象にも残りやすくなります。

職務経歴書で採用担当者の心を鷲掴みにする書き方

職務経歴書は、採用担当者に「会ってみたい」と思わせるための重要な書類です。

特に未経験からインフラエンジニアを目指す場合、伝え方を工夫することで、あなたの強みや意欲を効果的にアピールできます。

職務経歴書で採用担当者の心を鷲掴みにする書き方

この項目では、採用担当者の心をつかむための3つの書き方を紹介します。ポイントを押さえて、選考を突破できる職務経歴書を作成しましょう!

PREP法を用いて書く

職務経歴書では、PREP法(結論→理由→具体例→結論)を使うと、伝わりやすい文章になります。

PREP法を使うと、話の流れが整理され、採用担当者が短時間で内容を理解しやすくなるからです。特に忙しい採用担当者は、長くて分かりにくい文章よりも、シンプルで論理的な文章を好みます。

芯
実はこのブログの記事の多くは、PREP法を用いて書いています。

PREP法

読者が記事をストレスなく読めるように、PREP法を多用しています。

PREP法を使うと、話が分かりやすくなり、採用担当者に「この人は仕事ができそうだ」と思ってもらえます。

具体的な数字や成果を入れる

職務経歴書には、できるだけ数字や具体的な成果を入れることで、説得力を高めることができます。

「頑張りました」や「努力しました」と書いても、どのくらいの成果を出したのかが分からないと、採用担当者は評価しにくいからです。数字を入れることで、客観的に実績を伝えることができます。

例えば、以下のように書くと印象が変わります。

  • NG例: 「業務の効率化に貢献しました。」
  • OK例: 「業務の自動化ツールを導入し、作業時間を1日2時間短縮しました。」

また、未経験でも学習の成果を数字で示すことができます。

  • 「3カ月間でLinuxの基礎を学び、50以上のコマンドを実践しました。」
  • 「AWSの学習を進め、1カ月でクラウドプラクティショナー試験の模擬テストで80%以上の正答率を達成しました。」

数字を入れることで、「どのくらいの実績があるのか」「どれほど努力したのか」が明確になり、採用担当者の印象に残りやすくなります。

企業が求めるスキルに合わせて書く

企業の求めるスキルや経験に合わせて職務経歴書を書くことで、「この人はうちの会社に合いそうだ」と思ってもらえます。

企業は、「どんな人材が必要か」を明確にして求人を出しています。そのため、自分のスキルや経験を企業の求める内容に合わせて書くことで、採用担当者の関心を引きやすくなります。

たとえば、応募先の企業が「クラウドの知識があるインフラエンジニア」を求めている場合、以下のように書くと効果的です。

  • NG例: 「インフラエンジニアとして働きたいです。」
  • OK例: 「現在、AWSの学習を進めており、EC2やS3を使った環境構築を実践しています。今後はAWS認定資格を取得し、クラウドインフラの設計・運用に携わりたいと考えています。」

また、ネットワーク系の企業なら、CCNAの学習やネットワーク機器の設定経験を強調すると良いでしょう。

企業が求めるスキルに合わせて書くことで、「この人なら活躍してくれそうだ」と思ってもらいやすくなります。

インフラエンジニアの業務内容

インフラエンジニアは、ITシステムを動かすための基盤(インフラ)を設計・構築・運用・保守する仕事を担当します。具体的には、以下のような業務があります。

主な業務内容

  1. サーバーの構築・管理
    • 企業のWebサイトや業務システムを動かすためのサーバーを設置し、適切に管理します。
    • LinuxやWindows Serverを扱うことが多いです。
  2. ネットワークの設計・運用
    • 社内やデータセンターのネットワークを設計し、安全でスムーズに通信できるように管理します。
    • ルーターやスイッチ、ファイアウォールなどのネットワーク機器を設定します。
  3. クラウド環境の構築・運用
    • AWSやGoogle Cloud、Azureなどのクラウドサービスを活用し、システムを構築・運用します。
    • 従来の物理サーバーよりも柔軟にシステムを構築できるのが特徴です。
  4. セキュリティ対策
    • 不正アクセスやウイルス攻撃を防ぐために、セキュリティ対策を実施します。
    • ファイアウォールの設定や、システムの脆弱性チェックを行います。
  5. システムの監視・障害対応
    • サーバーやネットワークが正常に動いているかを監視し、トラブルが発生した際には迅速に対応します。
    • 24時間体制で監視することもあります(シフト勤務の場合も)。

インフラエンジニアは、企業のITシステムが安定して動くように、サーバーやネットワークを設計・管理・保守する重要な役割を担っています。最近ではクラウド技術も重要になっており、AWSやAzureなどのスキルも求められることが増えています。

もっと詳しく知りたい方は、インフラエンジニアの仕事内容をご覧ください。

インフラエンジニアになるための面接対策

インフラエンジニアの面接では、技術力だけでなく、コミュニケーション能力や学習意欲も重要視されます。

以下のポイントを押さえて準備しましょう。

1. 基本的な技術知識を身につける

  • Linuxの基本コマンド(ls、cd、cp、mv など)を理解しておく。
  • ネットワークの基礎(IPアドレス、DNS、ルーティング など)を学ぶ。
  • クラウド(AWS、Azure など)の基礎知識を把握しておく。

2. 過去の経験をうまくアピールする

  • IT未経験でも、「論理的に考えて問題を解決した経験」や「継続的に学習した経験」を伝える。
  • 例:「前職でトラブル対応のマニュアルを作成し、業務効率を向上させた」など、インフラ業務に活かせるエピソードを準備する。

3. よく聞かれる質問への回答を準備する

  • 「なぜインフラエンジニアになりたいのか?」
    • 回答例: 「システムの安定運用を支える仕事に興味を持ち、Linuxやクラウドの学習を進めています。」
  • 「未経験だけど、どんな勉強をしているか?」
    • 回答例: 「UdemyでLinuxの基礎を学び、自宅で仮想環境を作って実践しています。」

4. 応募企業の情報を調べる

  • 企業の業務内容や使用している技術(オンプレミスかクラウドか、使用OS など)を調べる。
  • 「御社ではAWSを活用されていますが、新人でも触れる機会はありますか?」など、具体的な質問を準備する。

5. コミュニケーション力を意識する

  • インフラエンジニアはチームでの仕事が多いため、「報告・連絡・相談」ができる人材が求められる。
  • 面接では、簡潔にわかりやすく話すことを意識する。

未経験でも、「基本的な知識の習得」→「過去の経験の活かし方」→「企業研究と質問準備」 をしっかり行えば、面接で良い印象を与えられます!

もっと詳しく理解したい方は、未経験からインフラエンジニアになるための面接対策をご覧ください。

まとめ

「インフラエンジニアの職務経歴書を未経験から作成する際、重要なのは実務経験のない場合でも、自身のスキルや知識をアピールすることです。

特に、インフラに関連する資格や自主学習の成果、関連プロジェクトの経験を強調することが効果的です。

また、自己PRや志望動機で意欲をしっかり伝えることで、採用担当者に前向きな印象を与えることができます。

今すぐ自分の強みを整理し、魅力的な職務経歴書を作成して、チャンスをつかみましょう!」

現役インフラエンジニアで元人事担当が忖度抜きでおすすめする転職エージェント

インフラエンジニア転職エージェント

  • この記事を書いた人
芯

2022年、営業からインフラエンジニアへ転職。ホワイトSES 企業にて就業中。大手通信会社のネットワーク回線の運用監視保守や売上高1兆円超え企業の業務システムの運用保守を経験。ネットワーク寄りのインフラエンジニアです。保有資格:CCNA。CCNP勉強中

-インフラエンジニア転職