この記事で解決できる疑問や悩み
- インフラエンジニアに必要な英語力は?
- 英語を勉強し始めたきっかけは?
- 英語ができるメリットは?
この記事では、インフラエンジニアと英語について、深く掘り下げて考えたいと思います。

記事を最後まで読むことで、英語に対する不安を払しょくできると思います。
目次
英語を勉強し始めたきっかけを同僚に聞いてみました
私が勤めている会社で、英語力に長けている人たちに「英語を勉強し始めたきっかけ」を聞いてみました。
英語を勉強し始めたきっかけ | |
Sさん | 大学時代で英会話サークルに入った |
Fさん | フィリピン人の彼女と付き合った |
Zさん | マッチングアプリで外国人と出会いたかった |
Hさん | 外国人をナンパしたかった |
Tさん | 仕事で必要だった |
Kさん | 仕事で必要だった |
Yさん | 英語に興味があった |
理由は人によってさまざまでした。ヒアリングする前は、仕事で必要だったからという理由ばかりだと思っていましたが、実際はそんなことありませんでした。
おもしろかったのが、ナンパしたかったとかマッチングアプリで外国人と出会いたかったですね(笑)
勉強するきっかけなんて、何でもいいということみたいです。

インフラエンジニアに英語が必要な理由
インフラエンジニアとして活躍するために、英語力は欠かせません。なぜなら、技術情報の多くが英語で発信されているからです。
また、外資系企業や海外プロジェクトに関わる機会も増えており、英語ができることでキャリアの選択肢が広がります。
さらに、英語を使いこなせれば、トラブル対応の際に世界中のエンジニアと迅速に情報交換が可能になります。
最新の技術情報やドキュメントは英語が多い
インフラエンジニアとして成長するためには、英語の技術情報を読めることがとても重要です。
最新の技術情報や公式マニュアルは、ほとんどが英語で書かれているからです。特にクラウドやネットワークの分野では、日本語の情報だけでは十分でないことが多く、英語が読めるかどうかで技術のキャッチアップに大きな差が出ます。
例えば、AWS(Amazon Web Services)やMicrosoft Azureの公式ドキュメントは、英語が基本です。新しい機能が追加されたとき、日本語版のドキュメントが出るまでに時間がかかることがあります。英語が読めれば、日本語訳を待たずに最新の技術を理解できるため、よりスピーディーに対応できます。
また、トラブルシューティングの際に英語のフォーラム(Stack Overflow や Reddit など)を活用できれば、日本語の情報だけに頼るよりも早く問題を解決できます。
英語ができると、最新の技術を素早く学べるだけでなく、トラブル対応のスピードや正確さも向上し、エンジニアとしての価値が高まります。
グローバルな環境での業務が増えている
インフラエンジニアとして働く上で、英語を使う場面はますます増えています。
IT業界では、外資系企業や海外のエンジニアと協力する機会が増えているため、英語でのコミュニケーションが求められるからです。また、グローバルなプロジェクトに関わることで、スキルアップやキャリアの選択肢も広がります。
例えば、外資系企業では、社内の会議やチャットツール(Slack、Teams など)が英語で行われることが一般的です。英語ができれば、スムーズにやり取りができ、業務効率も向上します。
また、海外のベンダーや技術サポートに問い合わせる際も、英語での対応が求められます。例えば、ネットワーク機器のトラブルが発生し、CiscoやFortinetのサポートに連絡するとき、日本語対応がない場合は英語で問題を説明しなければなりません。英語ができれば、問題解決が早くなり、システムの安定運用にもつながります。
英語ができることで、海外のエンジニアや企業とのやり取りがスムーズになり、より大きなプロジェクトに参加するチャンスも増えます。
キャリアアップや高収入のチャンスが広がる
英語を習得すると、キャリアアップの幅が大きく広がり、より高収入の仕事に就ける可能性が高まります。
英語ができるインフラエンジニアは市場価値が高く、国内外の企業から求められやすいからです。特に、外資系企業や海外のリモートワーク案件では、高い英語力を持つエンジニアが優遇されることが多いです。
例えば、外資系企業では日本企業と比べて給与水準が高い傾向にあります。英語ができることで、そうした企業の求人に応募しやすくなり、より良い条件で働くことができます。
また、海外企業のリモート案件に応募することも可能になります。例えば、北米やヨーロッパのIT企業では、日本よりも高い報酬でリモートエンジニアを募集していることがあり、英語ができればこうしたチャンスを活かせます。
英語を身につけることで、日本国内だけでなく、世界中の企業を視野に入れたキャリア選択ができるようになり、収入アップの可能性も広がります。
インフラエンジニアが英語を勉強するメリット
インフラエンジニアとして活躍するために、英語力は欠かせません。なぜなら、技術情報の多くが英語で発信されているからです。
また、外資系企業や海外プロジェクトに関わる機会も増えており、英語ができることでキャリアの選択肢が広がります。
さらに、英語を使いこなせれば、トラブル対応の際に世界中のエンジニアと迅速に情報交換が可能になります。
最新の技術情報をいち早くキャッチできる
英語ができると、新しい技術の情報を最速で手に入れ、業界の最前線で活躍できます。
最新の技術情報は、英語で最初に発表されることがほとんどだからです。日本語に翻訳されるまで時間がかかるため、英語を読めるエンジニアとそうでないエンジニアでは、知識量や対応スピードに差が生まれます。
例えば、AWS(Amazon Web Services)やGoogle Cloudの新機能は、公式ドキュメントや技術ブログで英語が基本です。英語を読めないと、情報を待つ間に競争力が落ちてしまいます。また、技術トラブルの解決策も、英語のフォーラム(Stack Overflow など)で最も早く議論されるため、英語ができると即座に問題を解決できます。
英語を習得すると、情報を最速で取得でき、技術力を高めながら競争力のあるエンジニアになれます。
海外の技術サポートをスムーズに利用できる
英語ができると、海外メーカーの技術サポートを活用でき、トラブル解決がスピーディーになります。
インフラエンジニアは、ネットワークやサーバーの障害対応が日常的な業務です。しかし、日本語サポートがない製品も多く、英語でやり取りできないと、解決に時間がかかることがあります。
例えば、CiscoやFortinetのネットワーク機器がトラブルを起こした場合、メーカーの技術サポート(TAC)は基本的に英語対応です。英語ができれば、直接エンジニアに質問し、的確な指示を受けることができます。逆に、日本語に頼っていると、対応が遅れ、システム復旧に時間がかかるリスクがあります。
英語を習得すれば、技術サポートをフル活用でき、トラブル対応のスピードと精度が大幅に向上します。
外資系企業や海外の案件に応募できる
英語ができると、外資系企業や海外のリモート案件に応募でき、高収入のチャンスが広がります。
グローバルなIT業界では、英語を使えるエンジニアが求められています。特に外資系企業や海外のリモート案件では、高いスキルを持つエンジニアに高待遇のオファーが用意されていることが多いです。
例えば、外資系企業では、同じ職種でも日本企業より給与が高く設定されていることが一般的です。また、アメリカやヨーロッパのIT企業では、英語でのコミュニケーションが可能なら、日本に住んだままでもリモートで働ける案件が豊富にあります。英語ができるだけで、年収が数百万円アップする可能性もあります。
英語を習得すると、国内だけでなく海外の求人にも挑戦でき、キャリアの選択肢と収入の可能性が飛躍的に広がります。
グローバルなエンジニアと協力できる
英語ができると、世界中のエンジニアと連携し、大規模プロジェクトに貢献できます。
クラウドやネットワークの分野では、国を超えたプロジェクトが当たり前になってきています。英語ができれば、海外の優秀なエンジニアと直接コミュニケーションを取り、知識を共有しながら仕事を進められます。
例えば、AWSの運用を担当する場合、アメリカやインドのエンジニアとチームを組むことがあります。英語ができれば、英語の会議やチャットでも円滑に意思疎通ができ、プロジェクトをスムーズに進められます。また、技術カンファレンスや海外のハッカソンに参加することで、世界の最先端の技術者と交流し、知識を深めることも可能です。
英語ができることで、世界中のエンジニアと協力し、より大きな仕事に挑戦できるようになります。
市場価値が上がり、給与アップのチャンスが増える
英語を習得すると、エンジニアとしての市場価値が上がり、より良い条件の仕事を得られます。
日本では、英語ができるインフラエンジニアはまだ少数派です。そのため、英語を話せるエンジニアは希少価値が高く、企業からの需要が大きいため、昇進や転職の際に有利になります。
例えば、日系企業のグローバル部門や外資系企業では、英語を話せるエンジニアには高い給与が支払われることが多いです。また、転職サイトでは「英語力必須」の求人は、通常の求人よりも年収が高めに設定されています。さらに、海外企業のリモートワーク案件なら、日本の平均年収を超える報酬を得ることも可能です。
英語を習得することで、エンジニアとしての市場価値が上がり、より良い条件で仕事ができる可能性が大幅に広がります。
インフラエンジニアの業務で求められる英語のレベル
インフラエンジニアの仕事では、英語を使う場面が多くあります。特に重要なのは「読解」「ライティング」「会話」の3つのスキルです。それぞれのレベルについて、具体的に解説します。
読解(Reading)
インフラエンジニアには、英語の技術文書を読める力が求められます。ただし、翻訳ツールやAIツールを活用すれば、完璧な英語力は必要ありません。
クラウドサービスやネットワーク機器の公式ドキュメント、エラーメッセージ、技術フォーラムの多くは英語で書かれています。これを理解できないと、問題解決が遅れたり、新しい技術を習得しづらくなったりします。

英語の読解力は重要ですが、翻訳ツールやAIを活用すれば、効率よく必要な情報を理解できます。
ライティング(Writing)
インフラエンジニアには、英語で簡単な文章を書けるスキルが求められます。ただし、翻訳ツールやAIツールを使えば、高度な文法力がなくても対応できます。
海外の技術サポートやフォーラムで質問する際、英語で問題を正確に伝える必要があります。また、エラーログを共有するときにも、簡潔な説明を英語で書けるとスムーズに対応できます。
例えば、AWSのサポートに「サーバーが突然ダウンしました」と問い合わせる場合、
❌ Bad: "Server down. Help."
⭕ Good: "Our EC2 instance suddenly stopped responding. We received the following error message: [エラーメッセージ]. Could you help us identify the cause?"

英語のライティングは、サポートやフォーラムでのやり取りに役立ちます。翻訳ツールやAIを使えば、初心者でも簡単に対応できます。
会話(Speaking)
インフラエンジニアには、英語での会話スキルも求められることがあります。特に、海外のエンジニアとミーティングをする場合、最低限の意思疎通ができると仕事がスムーズになります。
英語での会話が求められる場面としては、
- 外資系企業での社内ミーティング
- 海外の技術サポートとの電話対応
- 国際的なプロジェクトでのやり取り
などがあります。文書と違って、翻訳ツールを使えない場面が多いため、ある程度のリスニング力とスピーキング力が必要です。
例えば、システム障害が発生し、海外のチームとZoomで会話しながら対応するケースを考えます。


このような簡単なやり取りができれば、トラブル対応がスムーズになります。初めは英語を聞き取るのが難しくても、IT関連の単語に慣れれば、徐々に理解できるようになります。
英語の会話スキルがあると、海外のエンジニアと連携しやすくなります。最初はハードルが高いですが、日常的にIT関連の英語を聞く習慣をつけると上達しやすくなります。
企業別のTOEICスコア目安
企業の種類によって、求められるTOEICスコアの目安は異なります。以下に、各カテゴリーごとに詳しく説明します。
GAFAM
GAFAM(Google、Apple、Facebook、Amazon、Microsoft)などの大手IT企業では、高い英語力が求められ、TOEICスコアで言えば800点以上が目安とされています。
これらの企業はグローバルに事業を展開しており、社内外でのコミュニケーションは主に英語で行われます。そのため、高い英語力が必要とされます。
例えば、Googleでは世界中のチームと協力してプロジェクトを進めることが多く、英語での会議やメールのやり取りが日常的に行われます。
GAFAMのようなグローバル企業で働くには、高い英語力が不可欠であり、TOEICスコア800点以上が一つの目安となります。
外資系
外資系企業では、TOEICスコア700点以上が一般的な目安とされています。
外資系企業では、海外の本社や他国の支社との連携が多く、英語でのコミュニケーションが必要となるためです。
例えば、外資系の金融機関では、海外のクライアントとの電話会議や資料作成などで英語を使用する場面が多くあります。
外資系企業での業務遂行には、TOEICスコア700点以上の英語力が求められることが多いです。
大手企業
日本の大手企業では、TOEICスコア600点以上を求める傾向があります。
大手企業は海外展開をしていることが多く、英語の資料を読む機会や、海外の取引先とのやり取りが発生するためです。
例えば、トヨタ自動車では、海外の工場やパートナー企業との連絡で英語を使用することがあります。
大手企業でのキャリアを目指す場合、TOEICスコア600点以上を取得しておくと有利です。
中小企業
中小企業では、英語力の要求は企業や業種によって異なりますが、TOEICスコア500点以上が目安とされることがあります。
海外取引がある企業では英語力が必要ですが、国内業務が中心の場合、英語力の重要性は低くなります。
例えば、海外から部品を輸入している製造業の中小企業では、英語のメール対応が必要となる場合があります。
中小企業での英語力の必要性は多様ですが、TOEICスコア500点以上を持っていると、業務の幅が広がる可能性があります。
零細企業
零細企業では、一般的に英語力はそれほど重視されませんが、業種や業務内容によっては英語が必要となる場合もあります。
主に国内市場を対象とする企業が多いため、英語を使用する機会が少ないからです。
例えば、地域密着型の小売店やサービス業では、英語を使う場面はほとんどありません。
零細企業では英語力の必要性は低い場合が多いですが、英語ができることで新たなビジネスチャンスが生まれる可能性もあります。
最もコスパの良い英会話の勉強方法
英会話を効率よく習得するには、「オンライン英会話」と「シャドーイング」を組み合わせるのが最もコスパが良いです。
英語を話せるようになるには、実際に声に出して練習することが重要です。しかし、英会話スクールに通うと時間もお金もかかります。その点、オンライン英会話は低コストで実践練習ができ、シャドーイングは無料でリスニング力と発音を鍛えられます。
- オンライン英会話
- 月額5,000〜10,000円程度で、毎日外国人講師と話せるサービスが多くあります。
- 例えば「DMM英会話」や「ネイティブキャンプ」では、世界中の講師と話せて、マンツーマンで練習ができます。
- 1回25分の短時間レッスンなので、忙しい人でも続けやすいです。
- シャドーイング
- 英語の音声を聞きながら、すぐ後に続けて発音する練習法です。
- YouTubeの英語ニュース(BBC, CNN)や、映画・ドラマを使えば無料で学べます。
- 例えば、Netflixで英語字幕をつけて、聞こえたフレーズを繰り返すだけでも効果があります。
オンライン英会話で実践的に話す機会を増やし、シャドーイングでリスニングと発音を鍛える。この2つを組み合わせれば、費用を抑えながら、短期間で英会話のスキルを向上させることができます!
まとめ
インフラエンジニアにとって英語力は、海外の技術情報の収集やグローバル企業での活躍に不可欠です。
特にマニュアル読解やトラブル対応で役立ち、キャリアの選択肢も広がります。日常的に英語に触れ、IT特有の表現を学ぶことでスキルを強化できます。
英語力を磨き、市場価値を高めましょう。今すぐ学習を始めて、ワンランク上のエンジニアを目指しましょう。