CCNA

インフラエンジニアがCCNAを取得すべき3つの明確な理由とは?

2025年2月8日

インフラエンジニアCCNAを取得すべき理由

 

この記事で解決できる疑問や悩み

  • CCNAがインフラエンジニアにとって必要?
  • CCNAを取得することでどのようなキャリアアップが可能か知りたい
  • インフラエンジニアがCCNAを取得するメリットを知りたい

この記事では、インフラエンジニアにとってCCNAが必要な理由について、深く掘り下げて考えていきたいと思います。

芯
2023年にCCNAを取得しました。取得したことで年収も上がったし、個人的には良かったと思います。
CCNA合格証明書

筆者の合格証明書

記事を最後まで読むことで、CCNA取得に対しての不安を払しょくすることができるようになります。そして、取得した後のキャリアプランもある程度は見えてくるのではないかと思います。

インフラエンジニアにとってCCNAが必要な理由

CCNAは、インフラエンジニアにとって基盤となるネットワーク技術の理解を証明する重要な資格です。ネットワークの知識はインフラ業務の要であり、CCNAを取得することでスキルの証明だけでなく、キャリアアップや信頼の向上にもつながります。

インフラエンジニアにとってCCNAが必要な理由

この項目では、CCNAがインフラエンジニアにとって欠かせない理由を3つの視点から解説します。

ネットワークの基礎知識を体系的に習得できる

CCNAは、ネットワークの基礎知識を体系的に学ぶのに最適な資格です。

CCNAは、ネットワークの基本概念から実践的な技術まで幅広くカバーしています。これにより、インフラエンジニアとして必要な知識をバランスよく習得できます。

例えば、CCNAの学習を通じて、データがインターネット上をどのように移動するのか、また、ネットワーク機器がどのように連携して情報をやり取りするのかを理解できます。

芯
私が最初に配属された現場は主にネットワークを扱うところでした。CCNAを取得したことで、より深く業務への理解が進んだように思えます。

したがって、CCNAはネットワークの基礎をしっかりと身につけるための有効な手段ですね。

転職やキャリアアップの武器になる

CCNAの資格は、転職やキャリアアップにおいて有利に働きます。

CCNAは、ネットワークの基礎知識を持つことを証明する資格として、多くの企業で評価されています。これにより、就職や転職の際に他の候補者と差別化を図ることができます。

例えば、CCNAを取得していると、ネットワークエンジニアの求人に応募する際、書類選考を突破しやすくなります。

芯
実際、知り合いの派遣会社の営業担当は、CCMAを持っていれば未経験でも構築案件を紹介できると言っていました。

つまり、CCNAはキャリアの発展において強力なサポートとなるわけですね。

ITインフラ全般の知識を深められる

CCNAの学習を通じて、ITインフラ全般の知識を深めることができます。

ネットワークは、サーバーやクラウドなど他のITインフラと密接に関連しています。CCNAの学習内容は、これらの分野にも応用可能な知識を含んでいます。

例えば、ネットワークの知識があれば、サーバー間の通信やクラウドサービスの接続方法を理解しやすくなります。

芯
ネットワーク知識はITインフラ業界で働く以上、避けては通れない領域です。どの現場に行っても、CCNAの知識は役に立つのではないでしょうか。

したがって、CCNAはネットワークだけでなく、ITインフラ全般の理解を深めるのに役立ちます。

ここまで読んで、いまいちCCNAの取得の優位性が理解できなかった方は、CCNAは意味がない?をご覧ください。

CCNAの詳細情報

CCNA(Cisco Certified Network Associate)は、ネットワーク技術の基礎を証明する国際的な資格です。以下に、CCNAの詳細情報をわかりやすく説明します。

試験範囲

CCNAの試験範囲は、ネットワークの基礎から最新の技術まで幅広くカバーしています。

CCNA試験(200-301)は、以下の6つの分野から出題されます:

  1. ネットワークの基礎(20%)
  2. ネットワークアクセス(20%)
  3. IPコネクティビティ(25%)
  4. IPサービス(10%)
  5. セキュリティの基礎(15%)
  6. 自動化とプログラマビリティ(10%)

例えば、「ネットワークの基礎」では、コンピュータ同士が情報をやり取りする仕組みを学びます。これは、友達と手紙を交換する際の郵便システムのようなものです。

このように、CCNAはネットワーク技術の基本から応用までを包括的に学ぶことができます。

受験料

CCNAの受験料は、2024年11月現在で42,600円(税込)です。

受験料は定期的に改定されることがありますが、最新の情報によれば、現在の受験料は42,600円(税込)とされています。

受験を検討する際は、最新の受験料を公式サイトで確認することをおすすめします。

試験時間と問題数

CCNA試験は、120分間で約100問の問題が出題されます。1問あたり約1.2分で解答する計算になります。

時間配分を考えながら、効率的に問題を解く練習が重要です。

試験形式

CCNAの問題形式は、選択問題やシミュレーション問題など、多様な形式で出題されます。

試験では、選択問題、ドラッグ&ドロップ、穴埋め、シナリオ問題、シミュレーション問題などが含まれます。

例えば、ネットワーク機器の設定を実際に行うシミュレーション問題では、まるで自分がエンジニアとして機器を操作しているような体験が求められます。

実践的なスキルも問われるため、実機での練習が効果的です。ただ、実機の準備にはお金が必要なので、無料でできるシミュレーションをおすすめします。

CCNAは実機なしでも対策可能です。

CCNAは、ネットワークエンジニアとしての基礎力を証明する重要な資格です。受験を考える際は、最新の情報を公式サイトで確認し、十分な準備をして臨みましょう。

CCNAを取得した後のおすすめのキャリアパス

CCNA(Cisco Certified Network Associate)を取得したエンジニアには、以下の3つのキャリアパスがおすすめです。

CCNAを取得した後のおすすめのキャリアパス

ネットワークエンジニアとして専門性を高める道

CCNA取得後、さらに高度な資格や知識を習得し、ネットワークエンジニアとしての専門性を深めることができます。

CCNAはネットワークの基礎知識を証明する資格であり、これを基盤としてCCNP(Cisco Certified Network Professional)やCCIE(Cisco Certified Internetwork Expert)などの上位資格に挑戦することで、専門的なスキルを高めることが可能です。

例えば、CCNPを取得すると、大規模なネットワークの設計や構築、トラブルシューティングなど、より複雑な業務に携わることができます。

芯
私はCCNAを取得した後、サーバーやデータベースの経験もしましたが、専門性を深めるためにネットワーク寄りのインフラエンジニアとしての道を進むことにしました。

したがって、ネットワークエンジニアとしての専門性を高めることで、より高度なプロジェクトに参加し、キャリアの幅を広げることができるでしょう。

クラウドエンジニアやインフラ全般への転向

CCNAの知識を活かし、クラウド技術やインフラ全般の分野にキャリアを広げることができます。

ネットワークの知識は、クラウドサービスやサーバー管理などのインフラ全般においても重要な要素です。CCNAで培ったネットワークの基礎を基に、クラウド関連の資格(例:AWS認定ソリューションアーキテクト)を取得することで、クラウドエンジニアとしての道を歩むことができますよ。

例えば、クラウドエンジニアとして、企業のデータを安全にクラウド上に移行したり、クラウド環境のネットワーク設定を最適化したりする業務に携わる人もいます。

芯
CCNAを取得した後にAWSを取得し、クラウド方面に進んだ後輩もいますね。

ネットワークの基礎知識を活かして、クラウドやインフラ全般の分野にキャリアを広げることで、IT業界での需要に応じた柔軟なスキルセットを持つことができます。

プロジェクトマネージャーやコンサルタントへの進化

技術的な知識と経験を活かし、プロジェクトマネージャーやITコンサルタントとしてのキャリアを目指すことができます。

ネットワークの専門知識に加え、プロジェクト管理やビジネスの理解を深めることで、ITプロジェクト全体を統括するプロジェクトマネージャーや、企業のIT戦略を支援するコンサルタントとしての役割を担うことが可能です。

例えば、新しいネットワークシステムの導入プロジェクトで、チームをまとめ、スケジュール管理や予算管理を行い、プロジェクトを成功に導く役割を果たすことができます。これは、建築の知識を持つ大工さんが、家全体の設計や工事の進行を管理する現場監督になるようなものです。

芯
プロジェクトで知り合った方で、CCNAを取得したことをきっかけにCCNPを取得し、プロジェクトリーダーからプロジェクトマネージャーへと昇格した人もいました。

これらのキャリアパスは、CCNAで培った基礎知識を活かしつつ、それぞれの方向でさらなるスキルアップや経験を積むことができます。

まとめ

CCNAは、インフラエンジニアにとってネットワークの基礎力を証明する国際資格です。取得により、スキルの可視化や転職活動での強力なアピール材料となります。

特に、キャリア初期の方や未経験者にとっては大きな武器となるでしょう。

学習を通じて、基礎知識を固めながら市場価値を高めていきませんか?

今すぐCCNAの取得を目指して一歩を踏み出しましょう!

現役インフラエンジニアで元人事担当が忖度抜きでおすすめする転職エージェント

インフラエンジニア転職エージェント

  • この記事を書いた人
芯

2022年、営業からインフラエンジニアへ転職。ホワイトSES 企業にて就業中。大手通信会社のネットワーク回線の運用監視保守や売上高1兆円超え企業の業務システムの運用保守を経験。ネットワーク寄りのインフラエンジニアです。保有資格:CCNA。CCNP勉強中

-CCNA