SES

SESで現場を変えたい理由と実現方法を経験者が解説!

2025年1月9日

SESの現場を変える方法

 

この記事で解決できる疑問や悩み

  • SESの現場を変えたい理由と方法を知りたい
  • SES現場の転職先や案件を探している
  • SESの現場変更における交渉術を知りたい

この記事は、SES企業に勤めていて、今の現場を変更したい方向けに書いた記事となります。

芯
私はSES企業に勤めるインフラエンジニアです。アサインされた案件に大きな不満があったので、現場を変えてもらった経験があります。

記事を最後まで読むことで、SESで現場を変える方法を知ることができ、さらにあなたにとって有益な現場の探し方も知ることができるようになります。

記事前半では「SESで現場を変えたくなる理由や変える方法」、後半では「有益な現場の探し方」について詳しくお話しします。

SESの現場を変えたくなる代表的な理由

SESの現場を変えたくなる理由はさまざまですが、多くのエンジニアが共通して感じる課題があります。

仕事内容に対する不満や、スキルアップの機会不足、人間関係の問題など、現場に対する不安や不満が積み重なることで転職や現場変更を決意することが多いです。

SESの現場を変えたくなる代表的な理由

この項目では、SESエンジニアが現場を変えたくなる代表的な5つの理由を紹介し、それに対する対策を考えていきます。

スキルアップの機会が少ない

スキルが伸ばせない現場では、自分の成長が止まってしまいます。

同じ作業ばかり繰り返す現場では、新しい技術や知識を学ぶチャンスが少ないからです。成長しないと、次の仕事で求められる能力に追いつけなくなる可能性があります。

たとえば、毎日ネットワーク機器の設定だけを繰り返すだけの仕事では、最新のクラウド技術やセキュリティ対策を学ぶ機会がありません。

芯
サッカー選手が試合で活躍するにはパスやシュートだけでなく、戦略も学ぶ必要があるのと同じです。

成長を続けるためには、新しい技術に触れられる現場を選ぶことが重要です。

人間関係や職場環境が悪い

人間関係や環境が悪いと、仕事へのやる気がなくなります。

人と合わない環境で働くと、コミュニケーションがうまくいかずストレスが溜まるからです。また、劣悪な環境では体調を崩してしまうこともあります。

たとえば、上司が「これくらい自分で調べろ」とサポートしてくれなかったり、周りの人が話しかけにくい雰囲気を作っている場合、仕事を頼むのも気が引けます。

芯
それは、友達と遊ぶ時に一人だけ意地悪な子がいると全然楽しくなくなるのと似ています。

快適な環境で働くためには、人間関係が良好で支え合える現場を選ぶことが大切です。

キャリアパスが見えない

今の仕事が将来の役に立たないと感じるなら、現場を変えるべきです。

将来に向けたスキルや経験を積めない現場では、長期的にキャリアが停滞する可能性が高いからです。

たとえば、ただのデータ入力を繰り返す仕事を続けていると、技術者としての専門性が磨かれません。

芯
これは、マラソンを走りたいのに、毎日短距離しか練習していないようなものです。

将来を考えたとき、自分のキャリアに役立つ経験を積める現場を選ぶことが重要です。

待遇や条件に不満がある

待遇や条件が悪い現場では、モチベーションを保つのが難しくなります。

給与が低いと生活が苦しくなり、長時間労働が続くと心身ともに疲れ果ててしまうからです。

たとえば、毎月の給料がぎりぎりで家賃や食費を払うのに精一杯だと、将来への投資(資格取得のための勉強など)も難しくなります。

芯
長時間労働で疲れて勉強する時間が取れないのは、自転車のチェーンが外れて進めなくなるようなものです。

生活と仕事のバランスを保つためには、待遇が良い現場を選ぶことが必要です。

契約や派遣の制約によるストレス

SES特有の働き方にストレスを感じたら、現場変更を考えるべきです。

派遣先での立場が不安定だと、孤立感やプレッシャーを感じることが多いからです。また、契約内容によっては、やりたくない仕事を断れない場合もあります。

たとえば、自分が得意なプログラミングではなく、ずっと雑用ばかりを押し付けられる状況です。

芯
これは、料理が得意なのに、皿洗いだけをさせられるような感覚です。

自分の得意分野ややりたい仕事ができる現場を選ぶことで、ストレスを軽減できます。

SESで現場を変える方法

SESで現場を変えることは、キャリアを次のステップへ進めるための重要な一歩です。しかし、どのように現場を変えるかは簡単ではなく、慎重に計画を立てる必要があります。

SESで現場を変える方法

この項目では、SESエンジニアが現場を変えるための効果的な5つの方法を紹介します。

転職や社内での異動など、現場変更を成功させるための具体的なアプローチをお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

担当営業に相談する

現場を変えたいなら、まずは営業担当に相談しましょう。

営業担当は現場の情報を持っており、あなたの希望に合う現場を探すサポートをしてくれるからです。伝えなければ、誰もあなたが困っていることに気づけません。

芯
たとえば、レストランでお腹が空いているのに黙って座っていたら、店員さんは注文を聞きに来ないですよね?

同じように、営業担当にも「新しい現場に行きたい」と話さないと、次のステップに進めません。

希望をしっかり伝えることで、状況を変える第一歩を踏み出せます。

スキルシートを更新する

スキルシートを最新にすることで、自分に合った現場が見つかりやすくなります。

スキルシートはあなたの仕事の履歴書のようなものです。古い内容だと、今の実力や得意なことが伝わらず、魅力的な現場を紹介してもらえない可能性があります。

芯
たとえば、サッカー選手が「10年前の試合でゴールを決めた」ことだけをアピールしても、今の実力は伝わりませんよね?「最近どんなトレーニングをしているか」を伝えることが重要です。

スキルシートをしっかり更新することで、自分にピッタリな現場を見つける準備が整います。

転職活動を視野に入れる

どうしても現場が変えられないなら、転職活動を検討するのも一つの方法です。

今の会社で希望が叶わない場合でも、他の会社でなら自分に合った現場や働き方が見つかる可能性があるからです。

芯
たとえば、遊園地でジェットコースターに乗りたいのに、目の前の遊園地にはメリーゴーランドしかなかったら、別の遊園地を探しますよね。それと同じで、他の会社なら希望が叶うことがあります。

転職活動を視野に入れることで、自分のキャリアの幅を広げられます。

資格やスキルを習得する

新しい資格やスキルを取得すると、より良い現場に行ける可能性が高くなります。

資格やスキルがあると、「この人なら難しい仕事も任せられる」と思われるからです。それが現場を選ぶ際の武器になります。

芯
たとえば、野球選手が「投げるだけじゃなく、打つのも得意」と言えたら、監督はもっと多くの試合に起用してくれますよね?資格はその「打つスキル」に当たります。

スキルを増やすことで、より良い現場への道が開けます。

インフラエンジニア向けの資格については、インフラエンジニアが資格取得する際の最適な順番を参考にしてください。

ネットワークを活用する

人脈を使って情報を集めると、現場変更のチャンスが増えます。

同僚や知り合いから、あなたの希望に合う現場や仕事の情報を聞ける場合があるからです。一人で考えるより、周りの助けを借りると選択肢が広がります。

芯
たとえば、学校でテストの答えを考えるとき、一人では分からなかった問題も、友達と相談すれば答えが見つかることがありますよね。それと同じです。

自分だけでなく、周りの力を活用することで、より良い現場に出会う可能性が高まります。

スキルアップしやすいSES現場の探し方

スキルアップを目指すSESエンジニアにとって、成長できる現場を見つけることは非常に重要です。適切な現場選びは、技術力向上やキャリアの幅を広げるための鍵となります。

スキルアップしやすいSES現場の探し方

この項目では、スキルアップしやすいSES現場の探し方を3つのポイントに絞って解説します。自分に合った環境を見つけ、効率的に成長できる方法をぜひ参考にしてください。

スキル要件が具体的な案件を選ぶ

スキル要件が明確な案件を選ぶと、効率よくスキルアップできます。

具体的なスキル要件が書かれている案件は、何を学べるかが事前に分かるため、自分の目標に合った経験が積みやすいからです。

たとえば、「AWSの運用経験」や「Pythonを使った自動化スクリプトの作成」が求められる案件なら、その分野の技術を実践的に学べます。

芯
これをレシピ付きの料理に例えると、「材料と手順がはっきりしているので、完成形をイメージしやすい」感じです。

スキル要件が具体的な案件を選ぶことで、自分のスキル向上に直結する仕事ができるようになります。

成長環境が整っている企業やチームを選ぶ

教育制度やメンターがいる現場では、効率よく学べます。

経験豊富な先輩が近くにいると、分からないことをすぐに聞ける環境があり、独学よりも早く成長できるからです。また、研修や勉強会がある現場では、最新技術を学ぶ機会が多いです。

芯
たとえば、学校の授業で先生がしっかり教えてくれると分かりやすいですよね。

同じように、現場でも頼れる先輩や研修があると、迷わずスキルを磨けます。逆に誰も教えてくれない現場だと、迷子になってしまうかもしれません。

自分をサポートしてくれる環境がある現場を選ぶことで、成長がスムーズに進みます。

自分の興味やキャリア目標に合致する分野を選ぶ

興味のある分野に挑戦することで、楽しく学び続けられます。

好きなことや将来やりたいことに関連する仕事なら、自然とやる気が出るため、努力が苦になりません。また、自分の目標に近い分野で働くことで、キャリアを計画的に進められます。

芯
たとえば、ゲームが好きな子が「ゲームプログラミング」を学ぶと、夢中になって成長できます。

それと同じで、興味のある技術分野や仕事に挑戦すると、仕事を楽しみながらスキルアップできます。

自分の興味やキャリア目標に合った現場を選ぶことで、楽しく着実に成長できます。

人間関係や職場環境が良い現場の探し方

SESエンジニアにとって、良好な人間関係や職場環境は仕事のモチベーションに大きく影響します。しかし、理想の職場環境を見つけるのは簡単ではありません。

この項目では、人間関係や職場環境が良い現場を見つけるための3つの探し方を紹介します。

人間関係や職場環境が良い現場の探し方

ストレスなく働ける環境を選び、快適な職場で成果を上げるためのポイントをぜひご覧ください。

 事前にクライアント先の評判をリサーチする

働く前にクライアント先の評判を調べることが大切です。

実際に働いている人の声を知ると、その職場の雰囲気や人間関係が事前にわかるからです。悪い環境を避ける手助けになります。

芯
たとえば、新しいレストランに行くときに口コミサイトを見て、「料理が美味しい」とか「店員さんが親切」といった情報をチェックしますよね?職場選びも同じで、先に評判を調べることで安心できます。

働き始めてから後悔しないために、評判のリサーチは欠かせません。

面談時に職場環境について具体的に質問する

面談で職場環境について質問することで、実際の雰囲気を知ることができます。

質問を通じて、働く人たちの関係性やサポート体制がわかり、入社後のギャップを減らせるからです。

たとえば、「チームではどんなふうにコミュニケーションをとっていますか?」と聞くと、普段の仕事の進め方がイメージできます。

芯
これは、お店で「この料理は辛いですか?」と聞いて、注文後に失敗しないようにするのと同じです。

質問をすることで、安心して働ける現場を見極められます。

営業担当者に現場の詳細を確認する

営業担当者に現場の雰囲気を聞くことで、選びやすくなります。

営業担当者は現場の状況を知っているため、人間関係や環境について具体的な情報を教えてくれるからです。

たとえば、「リーダーはどんな人ですか?」や「現場ではどんなサポート体制がありますか?」と聞けば、周りの人たちの性格やチームの特徴がわかります。

芯
これは、旅行前にガイドさんから観光地の情報を聞いて計画を立てるのと似ています。

営業担当者に聞くことで、希望に合った環境を見つける手助けになります。

キャリアパスが見えやすい現場の探し方

SESエンジニアにとって、明確なキャリアパスが見える現場で働くことは、長期的な成長にとって重要です。しかし、キャリアの展望を持てる現場を見つけるのは容易ではありません。

キャリアパスが見えやすい現場の探し方

この項目では、キャリアパスが明確に描ける現場を探すための3つのポイントを解説します。

自分の成長を実感できる環境を見つけ、さらなるステップアップを目指すためのヒントをお伝えします。

明確な昇進・昇格制度がある企業を選ぶ

昇進や昇格のルールがはっきりしている企業を選ぶことが大切です。

昇進基準が明確だと、どのように努力すれば上に行けるのかがわかり、キャリアパスが見えやすくなるからです。

芯
たとえば、サッカーの試合で「ゴールを決めれば次のレベルに進める」と言われたら、何を頑張ればいいかがはっきりしますよね。

昇進基準が明確な企業も同じで、「このスキルを身につければ次に進める」と分かれば、目指すべき方向が見えてきます。

昇進基準が明確な企業を選ぶことで、自分のキャリアがどう進むのかを理解しやすくなります。

チーム内での成長事例を確認する

チーム内で昇進した人や成長した事例を知ることが重要です。

実際にどうやって昇進したのか、どんなスキルアップをしたのかを見ることで、自分も同じように成長できるイメージが湧くからです。

芯
たとえば、学校で友達が「毎日練習して、コンクールで優勝した」と言っていたら、自分もその方法で練習を始めたくなりますよね。

仕事でも、誰かがどう成長したかを見ると、自分も同じように成長できる気がしてきます。

他の人の成長事例を見ることで、自分のキャリアパスがよりリアルに感じられます。

キャリア面談や定期的な評価制度がある現場を選ぶ

定期的なキャリア面談や評価がある現場を選ぶと、進むべき道がわかりやすくなります。

定期的に自分の進捗を確認してもらえると、どこを改善すれば次に進めるのかが明確になり、モチベーションも維持しやすくなります。

芯
たとえば、学校で毎月テストがあり、その結果を先生と一緒に振り返ると、「次はここを頑張ろう!」と目標が見つかりますよね。

同じように、キャリア面談や評価制度があると、何を改善すれば次に進めるのかが分かり、やる気が続きやすくなります。

キャリア面談や評価が定期的に行われる現場を選ぶことで、自分のキャリアの進み方がよりクリアになります。

インフラエンジニアのキャリアパスについては、インフラエンジニアのキャリアパスをSESで築く方法でお話ししています。

多くの方が勤めているであろうSESに絞っているので、参考になると思います。

待遇や条件が良い現場の探し方

SESエンジニアにとって、待遇や条件が良い現場で働くことは、仕事の満足度やモチベーションを高める重要な要素です。しかし、どの現場が自分にとって最適かを見極めるのは難しいものです。

待遇や条件が良い現場の探し方

この項目では、待遇や条件が良い現場を見つけるための3つの探し方を紹介します。自分の希望に合った理想的な環境を選び、キャリアをより充実させるための方法をお伝えします。

求人情報で給与や福利厚生をチェックする

求人情報で給与や福利厚生をしっかり確認することが大切です。

求人情報には、給与や休暇、健康保険などの福利厚生が書かれているので、自分が求める条件に合っているか確認できるからです。

たとえば、スーパーで買い物をするとき、商品の値段を確認してから買うのと同じように、求人情報もまずチェックして、「これなら納得できる!」と思える条件を見つけることが重要です。

給与や福利厚生の内容を確認して、自分に合った条件を見つけましょう。

転職エージェントを活用して比較する

転職エージェントを利用して、複数の企業の条件を比較することが効果的です。

転職エージェントは、複数の企業の情報を一度に手に入れることができるため、条件を比較しやすく、より良い選択ができるからです。

たとえば、複数のアイスクリーム屋さんを見て、「どのお店が一番美味しそうかな?」と比べるのと同じで、転職エージェントを使えば、いろんな企業の条件を比較して自分に最適なものを選べます。

転職エージェントを活用することで、条件の良い現場を見つける手助けになります。

企業の口コミサイトで評判を調べる

企業の口コミサイトで実際の評判を調べることが重要です。

口コミサイトでは、実際に働いた人の体験談が見られるため、求人情報だけではわからない職場の雰囲気や待遇を知ることができるからです。

たとえば、旅行に行く前に「このホテルはどうだった?」と友達に聞いて、実際に行く前に安心するのと同じです。口コミを調べることで、その企業で働いたときのリアルな情報が得られます。

企業の口コミサイトを活用して、実際の評判を確認し、納得のいく職場を選びましょう。

まとめ

SESの現場を変えたいと感じる理由はさまざまですが、スキルアップの機会や職場環境、キャリアの成長に対する不安が主な要因です。

現場変更を成功させるためには、自己分析を行い、転職や社内異動を視野に入れて、具体的な行動を起こすことが大切です。

自分に合った現場を見つけることで、より充実したキャリアを築くことができます。

今すぐ、自分に合った環境を見つけるために、次のステップに踏み出してみましょう!

現役インフラエンジニアで元人事担当が忖度抜きでおすすめする転職エージェント

インフラエンジニア転職エージェント

  • この記事を書いた人
芯

2022年、営業からインフラエンジニアへ転職。ホワイトSES 企業にて就業中。大手通信会社のネットワーク回線の運用監視保守や売上高1兆円超え企業の業務システムの運用保守を経験。ネットワーク寄りのインフラエンジニアです。保有資格:CCNA。CCNP勉強中

-SES