SES

SES会社に勤める筆者の給与テーブルを公開します

2025年1月2日

給与テーブルを公開

この記事で解決できる疑問や悩み

  • SES業界の平均年収を知りたい
  • 具体的な給与テーブルを知りたい

この記事では、SES業界の平均年収や給与テーブルのモデルについて、ご紹介をします。

芯
私が勤める会社の給与テーブルを公開します。SES会社の標準的な給与テーブルだと思うので、ぜひ参考にしてください。

私の勤めるSES企業

この記事を最後まで読むことで、具体的な給与テーブルを知ることができ、SESに対する不安が払しょくされると思います。

記事前半では「SES企業の平均年収」、後半では「筆者が勤める会社の給与テーブル」についてご紹介します。

SES企業の平均年収

SES企業で働くエンジニアの平均年収は約460万円で、職種や年代によって異なります。例えば、20代では約385万円、30代で約430万円、40代では約505万円、50代では約602万円といった傾向があります。

SES企業の給与は、主に「準委任契約」に基づいています。この契約形態では、エンジニアが提供する工数に応じて収益が発生するため、企業側の還元率が低い場合、年収が抑えられる傾向にあります。また、SES企業の利益構造自体が中間マージンによる収益で成り立つため、給与の上昇に限界が生じやすいです。

大手SES企業の平均年収

上記は大手SES企業の平均年収となります。大手に入社すれば、600~700万円位の平均年収を稼ぐことができるようです。

SES企業の年収は、一般的な給与所得者の平均に近い水準ではありますが、職務内容や企業規模によって幅があります。年収を上げたい場合、需要の高いスキルを身につけたり、年収アップを目指せる企業への転職が鍵になります。

SES企業の代表的な給与テーブル

SES企業の給与テーブルは、以下のような要素で構成されるのが一般的です。

SES企業の代表的な給与テーブル

これらはSES業界特有の特性を反映しており、プロジェクト単位の契約や業務委託モデルに基づいています。

基本給

SESの給与テーブルの基礎部分です。基本給は以下の要素で決まることが多いです。

職種・スキルレベル:プログラマー、システムエンジニア、プロジェクトマネージャーなどの役割。
経験年数:新人~中堅~ベテランのエンジニアで変動。
市場相場:地域や業界の需給によって調整。

例)月額20万円~40万円が基準となることが多い

技術手当

エンジニアの保有スキルや資格に応じた手当です。

資格手当:AWS認定資格、基本情報技術者、応用情報技術者などの資格に基づく加算。
スキル評価:JavaやPython、クラウド技術など、特定の技術に特化している場合に加算される。

例)月額5,000円~30,000円程度

稼働手当(プロジェクト単位の成果報酬)

SESではプロジェクトごとの稼働状況に応じて報酬が変動する場合があります。

稼働率による変動:稼働率が高い場合(160時間/月を超えるなど)は手当が追加される。
プロジェクト単価に基づく報酬:クライアントからの契約単価(例:70万円/月)に対して、従業員に分配される割合(例:70%~80%)。

例)クライアント単価70万円の場合、従業員給与として50万円が支払われるケース

通勤手当・交通費

勤務場所がクライアント先になることが多いSESでは、通勤費が重要です。実費精算の場合もあれば、一定額が上限として支給されることもある。

例)月額15,000円~50,000円程度

残業手当

SES企業では労働時間がプロジェクトの進捗に左右されるため、残業代の支払いも重要です。

36協定に基づく支払い:法定労働時間(8時間/日)を超えた場合に支給。
固定残業代:給与にあらかじめ一定時間分の残業代を含むケースもあり。

例)固定残業代として30時間分(約50,000円)が支給される

業績手当・インセンティブ

企業やプロジェクトの収益に応じたボーナス制度が設けられている場合があります。

業績連動型ボーナス:会社の売上や利益に基づく支払い。
プロジェクト成功報酬:特定のプロジェクトが成功した場合の一時金。

例)ボーナスとして年1回、月給1~3か月分を支給

コツコツの会社の給与テーブル

私の会社は、以下の画像のような給与テーブルになっています。

筆者の会社の給与テーブル

手当がたくさんあり、ボリュームゾーンの年収は500〜600万円です。

それでは、ひとつずつご紹介します。

基本給

私の会社の基本給は一律14万円です。これだけ聞くとブラック企業に思えますが、後述する手当が付くことで、飛躍的に年収が上がるシステムになっています。

技術手当

技術手当はエンジニアの技術力に対して支給される手当です。経験年数や従事する業務内容を考慮して決定されます。

レベルは0~4の5段階あり、さらにレベルの中に5段階の評価があります。合計で25段階の評価テーブルとなります。

以下が、私の会社の技術手当の給与テーブルです。

レベル金額
45290000
4280000
3270000
2260000
1250000
35230000
4221000
3212000
2203000
1194000
25174000
4166000
3158000
2150000
1142000
15122000
4115000
3108000
2101000
194000
0574000
468000
362000
256000
150000

レベル別の経験年数の目安ですが、

レベル経験年数
00~1
11~3
23~6
36~10
410年以上

ボリュームゾーンはレベル2です。これは、定型業務を独力でこなすことができ、上長の最小限の管理の元で非定型業務を遂行するのが目安となります。

レベル2になると、およそ450~600万円程の年収となります。

管理手当

管理手当は、マネジメントに従事するエンジニアに支給される手当です。

レベル0~4までの5段階あり、レベル0はプロジェクトメンバーに相当し、レベル1はエースメンバー、レベル2はプロジェクトリーダー、レベル3と4はプロジェクトマネージャーに相当します。

以下が、私の会社の管理手当の給与テーブルです。

レベル金額
450000
340000
230000
120000
00

私の会社の管理手当はさほど高くないので、技術手当を向上させるほうがコスパは良いですね。

顧客単価手当

顧客単価手当は会社がクライアントに請求する単価の一部が、エンジニアに還元される仕組みになっています。

顧客単価手当の評価テーブルは50段階くらいになっていて、表にするのが大変なので割愛させていただきます。

私の会社の場合は、2〜20万の顧客単価手当となります。

通勤手当

自宅~職場までの通勤手当となります。私の会社の場合は6ヶ月分の定期代が支給されます。

途中で現場異動になった場合は、異動になったタイミングから新たな通勤経路での支給となります。

評価手当

評価手当は、前年度の評価を本年度の給料に手当として支給されるものです。

レベルは0~4までの5段階あります。レベル0は遅刻が多かったり、無断欠勤が多いなど、勤怠面で大きなマイナス評価が多い場合に該当すると言われれいるので、真面目に働いてればレベル1以上は確約されている手当ですね。

レベル金額
440000
320000
215000
110000
00

その他手当

その他手当として、退職金の前払いや資格保有手当などがあります。

賞与

私の会社の賞与は、基本給+技術手当+管理手当の金額に、基本掛率と評価手当のレベル別掛率と会社業績掛率を合わせて金額が、6月と12月に支給されるようになっています。

掛率表は以下のとおりです。

掛率名目掛率
基本掛率1.1
評価掛率0.8~1.5
業績掛率不明

基本掛率はエンジニア全員共通で、評価掛率は先ほどの評価手当のレベルに応じて変動します。業績掛率はブラックボックスになっていて、わかりませんでした。

たとえば、

技術手当がレベル3の3段
管理手当がレベル2
評価手当がレベル3

のエンジニアの賞与は、以下の画像のようになります。

コツコツの会社の賞与モデル

まとめ

SESエンジニアの給与テーブルは、スキルや経験、契約内容により大きく異なります。SESは給料が上がりにくいともいわれますが、その人次第でもあります。

一般的に、未経験者は月給20~25万円、経験者は30万円以上が目安です。

しかし、労働環境や成長機会も重要な要素です。給与交渉を成功させるには、スキルアップや資格取得が鍵となりますね。

現役インフラエンジニアで元人事担当が忖度抜きでおすすめする転職エージェント

インフラエンジニア転職エージェント

  • この記事を書いた人
芯

2022年、営業からインフラエンジニアへ転職。ホワイトSES 企業にて就業中。大手通信会社のネットワーク回線の運用監視保守や売上高1兆円超え企業の業務システムの運用保守を経験。ネットワーク寄りのインフラエンジニアです。保有資格:CCNA。CCNP勉強中

-SES