SES

SESでのスキル不足!辞めたい時にできる対処法【経験者が解説】

2024年9月22日

スキル不足で辞めたい

 

この記事で解決出来る疑問や悩み

  • スキル不足のまま続けていいんだろうか。
  • 周りが凄すぎて、自信がありません。
  • 誰よりも努力するしかないんだろうか?

この記事は、スキル不足で悩むSESエンジニア向けの処方箋です。

SESの現場では周りの技術力に圧倒され、自信を失ってしまうのはよくあることです。もしかしたら「もう辞めたい」と思うほど、プレッシャーを感じているかもしれません。

芯
私もスキル不足で精神的に追い詰められた経験があり、記事で紹介する対処法で乗り切りました。

私の勤めるSES企業

記事を最後まで読むことで、スキル不足を感じた時にどう向き合い、どう前に進むか、その具体的な方法を知ることができます。

記事前半では「スキル不足で辞めたくなる根本的な理由」、後半では「スキル不足問題の対策」について解説します。

スキル不足でSESを辞めたくなる7つの理由

SES(システムエンジニアリングサービス)業界で働くエンジニアが直面する課題の一つに、スキル不足があります。スキル不足は、キャリアの停滞やプロジェクトの失敗を招くことがあり、結果としてSESを辞めたくなる原因となります。

スキル不足でSESを辞めたくなる7つの理由

この項目では、スキル不足がSESエンジニアに与える影響と、その理由について詳しく探ります。

技術力に対する自信喪失

技術力に自信が持てないことが、SESの仕事を辞めたくなる大きな原因です。

SESでは、常に新しい技術を学び続けることが求められます。しかし、技術の進化が速いために、十分なスキルを身につける前に現場に派遣されることも多いです。そうした状況で、技術力が足りないと感じると、自信を失い、仕事へのモチベーションが下がってしまいます。

芯
以前、サーバーとデータベースを扱う案件にアサインされました。一切経験がなかったので、辞めたくなりましたね。

技術力への自信がないと、働くことが苦痛になり、最終的には辞めたくなる原因となります。

スキルギャップのプレッシャー

スキルの不足が明らかになると、強いプレッシャーを感じてしまい、それが辞職の原因になることがあります。

SESは多くのプロジェクトに対応する必要があり、それぞれのプロジェクトで求められるスキルが異なります。自分のスキルとプロジェクトの要求との間にギャップがあると、業務が思うように進まないことが多くなり、それが精神的な負担となります。

芯
先述の現場で様々なタスクを振られました。毎回強いプレッシャーを感じ、かなり精神が疲弊したのを覚えています。

スキルのギャップがあると、プレッシャーが増し、ストレスが溜まって仕事が続けられなくなることがあります。

自己成長の機会が少ないと感じる

自己成長のチャンスが少ないと感じることが、SESを辞めたくなる理由の一つです。

SESでは、プロジェクトごとに特定の技術を繰り返し使うことが多く、新しい技術を学ぶ機会が少ないと感じることがあります。特に、自己学習の時間が確保されない環境だと、成長が止まってしまうという不安が大きくなります。

芯
私のキャリアスタートはネットワークでした。しかし、先述の案件にアサインされてしまい、ネットワークを扱う事がほぼ無くなりました。

自己成長を感じられないと、やりがいを失い、転職を検討するようになります。

他の社員とのスキル差を痛感する

周りの同僚とスキルの差を強く感じると劣等感が生まれ、SESを辞めたくなる原因になります。

SESでは、さまざまなプロジェクトで異なるスキルを持つ人と一緒に働くことがあります。その中で、自分よりも優れたスキルを持つ同僚と比較してしまい、自己評価が下がることがあります。

芯
先述の現場で、自社の先輩がいました。その方は若くしてNo.2のポジションだったので、スキル差を痛感しましたね。

他人と自分を比較してスキル不足を強く感じると、自己嫌悪に陥り、仕事を続けることが難しくなることがあります。

評価されないことへの不満

スキル不足が原因で適切に評価されないと感じると、SESの仕事を続けることが難しくなります。

SESの仕事はクライアントや上司からの評価に直結しますが、スキルが足りないとその評価が低くなり、やる気を失うことがあります。また、努力が報われないと感じると、モチベーションがさらに低下します。

芯
私の知り合いのエンジニアは常駐先でリーダー職を務めていたのに、リーダー手当が出ていなかったそうです。会社に何度も交渉するも手当は出なかったそうで、最終的には退職されました。

適切に評価されないと感じると、モチベーションが下がり、SESの仕事を続けるのが難しくなる可能性があります。

キャリアの不安

将来のキャリアに対する不安が、SESを辞めたくなる大きな要因となります。

SESでは、特定の現場で短期的なプロジェクトに従事することが多く、長期的に安定したキャリアパスが見えにくいと感じる人が多いです。さらに、派遣型の働き方が多いため、自分のスキルが十分に評価されず、キャリアの成長が止まってしまうのではないかという不安が広がります。

芯
ある知り合いのエンジニアは、2~3年ごとに新しいプロジェクトに派遣され、異なる技術や業務に携わることが続きました。その結果、特定の分野で深く専門性を築くことができず、将来のキャリアに対する不安を感じ、より専門的な仕事に転職を検討し始めました。

SESの短期的なプロジェクトや多様なスキルセットが、将来のキャリアの明確な方向性を見失う原因となり、不安を引き起こします。

ただ、SESだからダメ、Sierだから良いというわけでもありません。いまいち、違いについて分からない場合は、SES、Sier、客先常駐の違いにて詳しく解説しています。

SES特有の業務環境への不満

SESの業務環境が合わないと感じ、辞めたくなることがあります。

SESは特定のクライアント企業に派遣されて働くことが一般的で、その職場環境が必ずしも理想的とは限りません。異なる会社や文化での仕事に慣れなければならないことが多く、また派遣先によってはチームに溶け込みにくい環境であることもあります。これにより、安定感や一体感を感じにくい場合があります。

芯
私が過去にアサインされた案件はテレワーク案件でした。しかし、私はテレワーク特有のコミュニケーションがどうしても適応できず、異動を申し出たことがあります。

SESの派遣型の業務環境は、安定性や一体感が欠如し、業務に不満を感じて辞めたくなる原因となります。

スキル不足でSESを辞めたくなった時の9つの対処法

SES業界で働く中で、スキル不足を感じて辞めたくなることは少なくありません。もしくは、人生終了してしまうようなSES企業だと、退職する方がいいかもしれません。

あまりにも特徴に当てはまるようであれば、転職を検討したほうが良いかもしれません。

しかし、適切な対処法を知ることで、この困難を乗り越えることができます。

スキル不足でSESを辞めたくなった時の9つの対処法

この項目では、スキル不足に悩むSESエンジニアが実践できる9つの具体的な対処法を紹介し、キャリアの継続と成長をサポートします。

自己分析を行う

スキル不足を感じたら、まず自己分析を行うことが重要です。

自己分析をすることで、自分の強みや弱み、そしてどのスキルが足りないのかを明確にできます。これにより、具体的に何を学ぶべきかがわかり、効果的な対策が立てられます。

芯
先ほどのサーバーやデータベースを扱う現場にアサインされた際、まだまだネットワークのスキルが不十分だったので、ネットワークに絞って経験を積むことを決意しました。器用貧乏になっても、仕方がないですからね。

自己分析を行うことで、課題がはっきりし、次に何をすべきか明確になります。

目標を設定し、計画を立てる

スキル不足を克服するために具体的な目標を設定し、計画を立てることが大切です。

目標を設定することで、達成するべきゴールが明確になります。また、計画を立てると、どのように学習を進めるべきかがわかり、効率的にスキルアップできます。学習においても、目標があると進捗が感じやすく、モチベーションを保つことができます。

芯
例えば、データベースのスキルを向上させたいエンジニアが「1か月で基本的なSQL文をマスターする」という目標を立て、1週間ごとに学ぶ内容を計画しました。目標に向かって計画通りに学習することで、スキルが着実に身についていきました。

具体的な目標と計画を持つことで、スキルアップが実現しやすくなります。

目標設定については、インフラエンジニアの最適な目標設定方法も参考になるかもしれません。

継続的な学習を心がける

継続的に学習することが、スキル不足を克服するための最も効果的な方法です。

スキルは一度に身につくものではなく、時間をかけて少しずつ成長していくものです。継続的な学習をすることで、習得した知識が定着し、実践で活かせるようになります。1日数十分でも学び続けることが大切です。

芯
キャリアスタートをした時、CCNAを取得するために毎日30分の学習を継続しました。8か月後には合格したので、継続は力なりですね。

スキルアップは一歩ずつ。継続的に学習することで、着実に技術力が向上します。

ただ、どうしても勉強が嫌いな人は、勉強嫌いでもインフラエンジニアとして生き残る方法を参考にしてください。

上司や先輩にアドバイスを求める

スキル不足を感じた時は、上司や先輩にアドバイスを求めることが非常に有効です。

上司や先輩は経験が豊富で、自分が悩んでいることをすでに経験していることが多いです。直接アドバイスをもらうことで、的確な改善策を知ることができ、また励まされて自信を取り戻せることもあります。

芯
以前、将来のキャリアプランに悩んでいた時、先輩エンジニアに相談しました。専門分野を作るのが良いよと言われ、今もその助言に従って勉強を継続しています。

周囲の経験豊富な人たちに相談することで、悩みが解決し、スキル不足の不安も軽減されます。

チームでの協力を大切にする

自分一人で悩まず、チームメンバーと協力して解決することが大切です。

チームで働く場合、全員が同じスキルを持っているわけではありません。お互いの得意分野を補い合うことで、全体としてより効率的に仕事を進めることができます。また、チームでの協力は信頼関係を築き、職場での安心感を生み出します。

芯
あるプロジェクトでは、メンバーの得意不得意は様々でした。各々が、得意分野を活かせる仕事をしており、いいチームだなと思いましたね。

チームで協力し合うことで、スキル不足を感じる場面でも安心して仕事ができ、成長の機会にもつながります。

スキルアップのための研修を活用する

スキル不足を感じた時は、社内外の研修を活用することが効果的です。

多くの企業は社員のスキルアップを支援するため、社内研修や外部のトレーニングプログラムを提供しています。これらを活用することで、効率的に不足しているスキルを補うことができ、自信をつけることができます。

研修を積極的に活用することでスキルを効果的に習得し、不足を補うことが可能です。

小さな成功体験を積む

大きな目標に向かう前に、まず小さな成功体験を積むことが大切です。

大きな目標を達成するためには、途中で成功体験を積み重ねることがモチベーションを維持する鍵になります。小さな成功でも、自信を持つきっかけとなり、次のチャレンジに向かう力になります。

芯
私は未経験から8か月でCCNAを取得しました。本当に小さな成功体験でしかありませんが、これらを積み上げることが大切だと思います。

小さな成功体験を積むことで、自信がつき、大きな目標に向かって進むモチベーションが高まります。

転職や社内異動を検討する

スキル不足が解消できないと感じた場合、転職や社内異動を検討することも一つの選択肢です。

緊急性の高い人は、SES現場を退場したい時の7つのステップ

緊急性の低い人は、SES現場を変えたい人理由と実現方法

を、参考にしてください。

環境が合わない場合や成長の機会が限られていると感じたら、自分のスキルがより活かせる場所を探すことも重要です。新しい環境では、現在のスキルを最大限に活用できるかもしれませんし、新たな学びの機会が増える可能性もあります。

芯
正直、心が耐えきれないなら転職や異動が最善策だと思います。私も上長に異動を申し出て、自分のキャリアプランを見直すことが出来ました。

成長の機会が限られていると感じたら、自分のスキルに合った新しい環境を探すことも有効な対処法です。

メンタルケアを行う

スキル不足でストレスを感じた時は、適切なメンタルケアが必要です。

スキル不足によるストレスが長期化すると、精神的に疲れてしまい、仕事へのモチベーションが低下することがあります。適切なメンタルケアを行い、心の健康を保つことが、仕事を続ける上で非常に重要です。

芯
先述の現場にいた時は毎日がストレスフルで、いつ心が壊れてもおかしくない状況でした。最終的には異動しましたが、異動するまでは定期的な運動や自然に触れ合うなどのメンタルケアを欠かさず行ってましたね。

ストレスを感じた時には、適切なメンタルケアを行い、心身のバランスを保つことが、長く働き続けるためのポイントです。

まとめ

SESにおいてスキル不足を感じ、辞めたいと思うことは誰しもが経験する悩みです。

しかし、重要なのはその状況をどのように捉え、対処するかです。まずは自己分析を行い、自分の強みや不足しているスキルを客観的に把握しましょう。

目標を設定し、計画を立てて一歩ずつ進むことで、不足しているスキルを補うことができます。また、上司や先輩からのアドバイスやチームでの協力を大切にし、自分一人で悩まないことが大切です。

さらに、会社の研修を積極的に活用し、小さな成功体験を積み重ねていくことが、あなたの自信と成長につながります。環境が合わない場合は転職や社内異動も選択肢に入れましょう。

スキル不足に直面した今こそ、成長のチャンスです。諦めずに挑戦し続ければ、必ず道は開けます。

最後に、別の現場へ行くためにクライアント企業との面談があるかもしれません。

面談攻略については、SES面談で受かるコツを参考にしてください。

現役インフラエンジニアで元人事担当が忖度抜きでおすすめする転職エージェント

インフラエンジニア転職エージェント

  • この記事を書いた人
芯

2022年、営業からインフラエンジニアへ転職。ホワイトSES 企業にて就業中。大手通信会社のネットワーク回線の運用監視保守や売上高1兆円超え企業の業務システムの運用保守を経験。ネットワーク寄りのインフラエンジニアです。保有資格:CCNA。CCNP勉強中

-SES