SES

私がSES現場を3ヶ月以内に退場した理由と反省点

2024年11月17日

3か月でSESを退場

 

この記事で解決できる疑問や悩み

  • SES現場に入場したばかりだが、もう退場したい
  • 3ヶ月で評価は下がるだろうか
  • 退場した後の働き方について知りたい

この記事は、SES企業に勤めているものの、現場を3ヶ月以内に退場するかどうか悩んでいる方へ、退場にあたっての注意点をお話します。

芯
過去、私は入場してから3ヶ月以内のタイミングで退場した経験があります。精神的ストレスが理由ですが、3ヶ月以内でも退場して良かったと思います。

記事を最後まで読むことで、短い期間での退場に対しての不安を払拭することができます。今はしんどいかもしれませんが、何をどうすれば良いかの道筋も見えてくると思います。

記事前半では「私が3ヶ月以内に退場した理由」、後半では「退場を伝えるタイミングと、退場後の働き方」などについて解説します。

コツコツが3ヶ月以内に退場した理由

私が3ヶ月以内に退場した理由は以下の通りです。

私が3ヶ月以内に退場した理由

テレワークに向いていなかった

テレワークは向き不向きがあり、私は自分がその環境に適応できないと感じました。

テレワークでは「コミュニケーション不足」や「集中力維持」が課題となり、適応できない場合に強いストレスや業務への支障が生じると総務省は報告しています。

テレワークに初めて移行したとき、次のような課題がありました.

  • コミュニケーションの難しさ:対面での会話がなく、メールやチャットのみでは情報がうまく伝わらないことが多く、業務がスムーズに進みませんでした。
  • 孤独感:オフィスにいるときのような「誰かと一緒に働いている」という感覚がなく、仕事のモチベーションが下がりがちでした。
  • 仕事とプライベートの混同:家の中で仕事をすることで、勤務時間外でもつい仕事のことを考えてしまい、オンとオフの切り替えが難しく感じました。

テレワークの適性は個人差があり、環境やスキルが合わないとストレスやパフォーマンス低下を招くため、自分に合った働き方を選ぶことが重要です。

入れ替わりの激しいチーム

人材が定着しない職場には、必ずと言ってよいほどその原因が存在します。環境が変わらなければ、離職率の高止まりは避けられません。

職場環境は人材定着に影響し、厚生労働省の調査では、上司との関係や職場の雰囲気が原因で離職を考える労働者が約30%に上ると報告されています。

また、理論のみで追い詰める管理手法が、部下に過剰なストレスを与え、職場への不満を増幅させるといった研究もあります。

異動先の現場ではリーダーの理詰めな指導でメンバーが追い詰められ、1年以内の退場率が90%に達していました。初日にこの状況を知り、長く留まるのは難しいと直感しましたね。

人材が定着しない現場には、その原因が必ず存在し、適切な対策がない限り改善は難しいでしょう。職場環境を良くすることは、離職率の低減にとって不可欠です。

独裁的なリーダーへの失望

一方的なリーダーシップは、チームの士気と業務の健全性に悪影響を及ぼし、結果としてメンバーの退職を招く原因となります。

リーダーが意見を無視し過度に追い詰める「ロジカルハラスメント」は、メンバーの精神的負担を増し、パフォーマンス低下や高い離職率を招きます。

リーダーシップとメンタルヘルスに関する研究でも、部下の意見を尊重しない環境がストレス増大の要因であることが示されています(厚生労働省、職場におけるストレス調査)。

異動先のリーダーは独裁的な管理スタイルで部下の意見を無視し、精神的に追い詰める「ロジカルハラスメント」を日常的に行っていました。

リーダーが正論を押しつけることで部下は精神的に疲弊し、ミス隠蔽の悪循環が生まれました。最終的に私は働き続けるメリットを感じられず、離職を決断しました。

一方的な指導はチームの健全性と信頼関係を損ない、離職率を高めます。組織の発展には、メンバーの意見を尊重し、適切な指導が不可欠です。

SES現場を3か月で退場するリスク

SESエンジニアとして現場に配属された後、3か月という短期間で退場することは、キャリアに様々なリスクをもたらします。

短期退場の印象がつくことで転職活動が不利になるほか、収入が不安定になり、スキル不足や適応力への疑念を抱かれる可能性もあります。

SES現場を3か月で退場するリスク

これらのリスクを理解し、事前に対策を講じることが重要です。

経歴に短期退場として記録されるリスク

SES現場を3か月で退場すると短期退場として記録され、社内の管理担当者からの印象が悪くなる可能性があります。

企業はエンジニアの安定性を重視し、転職サイトの調査では約7割が短期離職を「不安要素」としています。これは、継続性が求められるプロジェクトに適さないと判断されるためです。

芯
私は3か月以内で退場した後、社内の管理担当者から「少なからず評価は下がった」と言われました。覚悟の上で退場したといえ、直接言われると萎えますよね。

短期離職は経歴にネガティブな影響を与えるため、現場の選定や適応努力が重要です。

収入の不安定化

3か月で退場すると、次の現場が見つかるまでの収入が不安定になり、生活費の計画が崩れる可能性があります。

SES契約は現場に入っている間のみ収入が発生することが一般的です。特に次の現場が見つかるまでの期間が長引くと、貯蓄が減り生活費を維持できなくなるリスクが高まります。

芯
幸いにも、退場してすぐに次の現場が決まったので、待機する事はありませんでした。

収入を安定させるためには、現場退場のリスクを最小限に抑えたり、退場時に備えて貯蓄を用意することが重要です。

スキル不足や適応力への疑念

短期間で退場すると、クライアントや現場からスキル不足や適応力の低さを疑われ、将来の案件選定に影響を与える可能性があります。

実際、私はスキル不足もあって、退場することになりました。

企業はプロジェクト成功のために、即戦力となるスキルやチームでの適応力を期待しています。短期間で退場すると「期待値に達しなかった」と評価される可能性があります。

芯
3か月以内に退場してしまったので、激務な現場への選考候補からは外されたそうです。私にとっては、そちらの方が都合が良いですがw

スキルや適応力が不足している場合は、事前に研修や自己学習を通じて備えることが必要です。現場では積極的な姿勢を示し、適応努力を怠らないことが重要です。

詳しくは、スキル不足でSES現場を辞めたい時の対処法をご覧ください。

リスクを避けるための対策まとめ

リスク対策
短期離職として記録されるリスク現場選びを慎重に行い、適応努力を怠らない。
収入の不安定化貯蓄を準備し、次の現場を早めに探す。
スキル不足や適応力の疑念必要なスキルを事前に習得し、現場では積極的な姿勢を示す。

これらを意識することで、短期退場のリスクを最小限に抑え、安定したキャリアを築くことが可能です。

退場を伝えるタイミング

退場を伝えるタイミングは、なるべく早めに担当者や関係者に報告することが大切ですが、基本は更新の1ヶ月前が理想です。

退場が決まった場合、早めに伝えることで担当者や同僚が次の対応をスムーズに準備でき、トラブルや混乱が減らせるからです。また、次のステップに進む準備期間も確保できます。

芯
私は精神的に限界だったので、契約満了の10日前に伝えました。迷惑をかけることは承知の上でしたが、精神崩壊しない為にも英断だったと思います

また、SES契約は3ヶ月ごとが一般的なので、基本的な退場フローは契約期間満了してからとなります。10〜12月の契約であれば、12月末で退場ですね。

緊急な理由(例:精神疾患)があれば、契約途中でも退場を許可する会社もあります。退場を希望する場合、相応の理由を伝えるのも一つの方法です(私は少しオーバーに伝えました)。

どちらにしても、退場のタイミングを早めに伝えることで、スムーズな引き継ぎが可能となり、周囲との信頼関係も保たれます。

SES現場を退場したい時は、SES退場したい時に知るべき7つのステップを参考にしていただければと思います。

SES現場を3ヶ月で退場した後の選択肢

SES現場を3ヶ月で退場した後、今後のキャリアをどう進めるか悩む方も多いでしょう。しかし、退場は新たな働き方を模索するきっかけでもあります。

ここでは、同じ失敗を繰り返さないために選べる3つの働き方をご紹介します。

SES現場を3ヶ月で退場した後の選択肢

自身の適性やスキルを活かし、より安定したキャリアを築くためのヒントを見つけましょう。

別の現場へ異動する

別の現場で新しいプロジェクトに取り組む選択です。

SESの場合、短期間で契約終了することは少なくなく、別の現場に移ることで新しい経験を積みやすい環境が提供されているからです。

前の現場で不足していたスキルが、次の現場で異なる形で活かせることがあります。例えば、サーバー管理が苦手でも、簡単な運用管理は問題なくできる場合があります。

別の現場に移ることで、スキルを伸ばしながら経験を積むチャンスが広がります。

現場を変える方法については、SESで現場を変えたい理由と実現方法にて詳しくお話ししています。

また、別のクライアント企業でも面談は必要になるでしょう。SES面談で受かるコツも参考になると思います。

過去に常駐した現場へ戻る

私は経験したパターンで、過去に勤務経験がある現場に戻る選択です。

以前の現場での働きぶりが評価されている場合、すでに職場の環境や業務内容に慣れているため、早期に戦力となりやすいからです。

私は2年ほど在籍した現場から異動しました。前の現場の方とも連絡のやり取りをひていたので、スムーズに前の現場に戻る事ができました。

過去の現場に戻ることで、慣れた環境で安心して仕事を再スタートすることが可能です。

転職する

SESから他の働き方や会社に転職する選択です。

SES以外の環境で安定した働き方を望む場合や、異なるスキルを身につけたいと考える場合、転職が良い選択肢となるからです。

SESで短期契約が不安定に感じた場合、自社開発企業や長期プロジェクトの会社に転職することで、スキルを落ち着いて高めることができます。また、SESでの経験を活かして別の職種に転職することも可能です。

転職することで、自分に合った働き方や新たなキャリアを築くチャンスが生まれます。

選択肢メリットデメリット
別の現場へ異動する新しい経験を積みやすい環境に慣れるまで時間がかかる
過去に常駐した現場へ戻る慣れた環境で仕事がしやすい選択肢が少ない場合がある
転職する安定した働き方や新しいキャリアを築ける新しいスキルを一から学ぶ必要がある

それぞれの選択肢にはメリットとデメリットがあるため、自分に合った方法を選び、次のステップに進みましょう。退場は新たなスタートのチャンスです。

退場後、同じ失敗を繰り返さないために考えるべきこと

SES退場後に同じ失敗を繰り返さないためには、まず自身のキャリアを見つめ直し、これからの方向性を明確にすることが重要です。

過去の経験から学び、次のステップに進むためには、失敗の原因を把握し、改善策を講じることが欠かせません。

同じ失敗を繰り返さないために考えるべきこと

ここでは、次に進むために考えるべき3つのポイントを紹介します。

スキルや知識の不足を確認し、必要な学習や資格取得を計画する

足りないスキルや知識を確認し学ぶことで、次の現場で役立つ準備をします。

退場の原因がスキル不足であれば、それを補うことで再び同じ状況に陥らないようにできます。学習や資格取得は自信にもつながります。

芯
私の場合、改めてネットワークの知識不足を痛感したので、より学習に精が出ました

スキルを高めることで、自信を持って仕事に臨む準備ができ、今後の成長にもつながります。

インフラエンジニアの資格取得については、インフラエンジニアが資格取得する際の最適な順番を参考にしてください。

業務スタイルや姿勢の振り返り

自分の業務の進め方や仕事への姿勢を見直し、改善できるところを考えましょう。

業務スタイルや姿勢が原因で退場につながることもあるため、適切な進め方や柔軟な姿勢を持つことが大切です。

芯
私はオフィススタイルでのコミュニケーションの方が得意だと思い、当面の間はテレワークをしないことを決意いたしました。

自分の業務スタイルや姿勢を見直すことで、次の現場でよりスムーズに働けるようになります。

キャリアや業務内容が自身に合っているか再評価する

自分に合った職種やキャリアかどうか再評価し、将来に向けて最適な道を考えます

自分に合わない業務内容やキャリアを続けてしまうと、また同じような問題が発生しやすいため、適性を考えることが重要です。

芯
SESだと様々な技術領域の現場を斡旋されますが、自分のやりたい分野に絞る方が良いですね

自分に合ったキャリアを選ぶことで、長期的な成長と満足感が得られ、より安定した職業生活を築くことができます。

これらを意識することで、同じ失敗を繰り返さず、自信を持って次のステップに進むための準備が整います。

早期にSES現場を退場しないようにするにはホワイトSESで働くのも重要

早期退場を防ぐためには、ホワイト。ホワイトSESでは、エンジニアがスキルを伸ばしながら長く働ける環境が整っています。

ホワイトSESは、社員の働きやすさを重視した仕組みを持っています。例えば、明確なキャリア支援制度や十分な研修、現場選定時のサポートなどがあります。

一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア支援推進協会による調査では、教育体制や労働環境が整った企業では社員の離職率が低く、プロジェクト定着率が高いという結果が出ています。

芯
私の会社は1年以内の離職率5%を切りますが、ブラックSES企業だったら会社自体辞めていたと思います。

ホワイトSESでは、エンジニアの成長と安定した働き方を支援する仕組みが整っています。そのため、早期退場を避け、キャリアを積むには、こうした企業で働くことを選ぶのが効果的です。

ホワイトSESを選ぶことは、自身のキャリアを守りながら、スキルを伸ばしていくための大切な第一歩です。詳しくは、ホワイトSESの見分け方をご覧ください。

まとめ

SESで3ヶ月という短期間での退場は、スキルや現場の適性、コミュニケーションの課題が原因となることが多いですが、この経験はキャリアを見つめ直す機会でもあります。

スキル不足を感じた場合は学習や資格取得を進め、適性の見直しが必要なら自分に合う業務を再評価しましょう。また、過去の経験を活かして別の現場に挑戦することで、新たな成長のチャンスが得られます。

たとえ退場を経験しても、それは成長への一歩です。自信を持って次のステップに進みましょう。

現役インフラエンジニアで元人事担当が忖度抜きでおすすめする転職エージェント

インフラエンジニア転職エージェント

  • この記事を書いた人
芯

2022年、営業からインフラエンジニアへ転職。ホワイトSES 企業にて就業中。大手通信会社のネットワーク回線の運用監視保守や売上高1兆円超え企業の業務システムの運用保守を経験。ネットワーク寄りのインフラエンジニアです。保有資格:CCNA。CCNP勉強中

-SES