SES

SESのメリット・デメリット【現役エンジニアが解説】

2025年1月5日

SESの働き方

この記事で解決できる疑問や悩み

  • SESで働く際のメリット・デメリットを知りたい
  • SES・派遣・Sierの働き方の違いを知りたい
  • SESでのキャリアアップについて知りたい

この記事では、SESにおける働き方について、派遣やSierと比較をしながら徹底的に掘り下げていきたいと思います。

芯
私はインフラエンジニアに転向してから、一貫してSESで働いています。世間で言われ程のデメリットは感じていないので、私の体験談を踏まえながら、お話しできればと思います。

この記事を最後まで読むことで、SESで働くうえでの不安を解消することができます。未経験からの転職の場合、多くの方がSES企業に入社すると思うので、参考になると思います。

記事前半では「SESの概要やメリット、デメリット」について紹介し、後半では「SESと派遣、Sierとの違い」について解説をします。

SESとは?基本的な概念と仕組み

SES(システムエンジニアリングサービス)は、ITエンジニアが企業へ派遣され、特定のプロジェクトに携わる働き方です。

自社に所属しながら、クライアント先で技術を提供する仕組みが特徴で、受託開発と異なり、指示系統は派遣先が中心となります。

ここでは、SESの基本的な概念や仕組みについて詳しく解説します。

SESの定義と歴史

SESとは、会社が必要なときだけシステムエンジニア(SE)を派遣してもらう仕組みのことです。この仕組みは、IT業界で特に多く使われています。

SESの仕組み

会社がすべての専門家を自社で雇うのは難しいことがあります。必要なスキルを持ったエンジニアがプロジェクトごとに違うため、その都度専門家を呼べる仕組みが求められていたからです。

例えば、学校の運動会で特別な応援団が必要だとします。普段は学校にいないけど、運動会だけ応援をお願いする人たちがSESにあたります。

芯
学校(会社)が運動会(プロジェクト)を成功させるために、必要なときだけ専門的な力を借りるというわけですね。

SESは、プロジェクトに必要な専門家を柔軟に利用できる仕組みとして、多くの会社で活用されています。

SESが担う役割と重要性

SESは、企業がITプロジェクトを成功させるために大きな役割を果たしています。

ITプロジェクトは複雑で、すべての工程を一つの会社の社員だけで行うのは難しいことがあります。そのため、特定のスキルを持つエンジニアを必要なときだけ呼ぶことで、プロジェクトが効率よく進められるようになります。

例えば、家を建てるとき、大工さんだけではなく、電気工事士や水道工事士が必要になりますよね。SESは、このような特定の仕事を担当する専門家を必要なタイミングで提供する存在です。このおかげで、全体の作業がスムーズに進みます。

SESは、必要なときに適切なスキルを持つエンジニアを提供し、プロジェクトを成功に導く大切な存在です。

SESとSIerの違いを簡単に解説

SESとSIerは、どちらもIT業界で活躍する仕組みですが、役割と仕事の進め方が大きく違います。

SESは、エンジニアという“人”を提供するのに対し、SIerはプロジェクト全体を請け負い、その完成を目指します。それぞれの役割が異なるため、提供するサービスも異なります。

SESとSIerの違い

SESは“助っ人”のような存在で、特定の場面やスキルが必要なときに呼ばれます。一方、SIerは“監督”のような存在で、最初から最後までプロジェクト全体を指揮します。

芯
たとえば、映画を作るとします。SESは、特定のシーンだけ出演する俳優や、特殊な技術を使うスタッフのようなものです。一方で、SIerは映画全体をまとめる監督やプロデューサーにあたります。

SESは必要な場面で専門家を提供する仕組みで、SIerはプロジェクト全体を統括する存在です。これらの違いを理解することで、企業は適切な仕組みを選べます。

SESとSierの違いについては、SES・Sier・客先常駐の違いでも詳しく解説しています。

SES社員として働くメリット

SES社員として働くことには、さまざまなメリットがあります。多様なプロジェクトに携わる機会やスキルアップのチャンス、さらには柔軟な働き方が可能になるなど、キャリアの成長をサポートする要素が豊富です。

SES社員として働くメリット

この項目では、SES社員として働くことの7つの主要なメリットについて詳しく解説し、あなたのキャリア選択に役立つ情報を提供します。

多様な現場経験が積める

SES社員はさまざまな職場で働くことで、いろいろな仕事のやり方やスキルを学べます。

SESでは、クライアント企業ごとにプロジェクト内容や使う技術が違うため、一つの会社にいるよりも多くの経験を積むことができます。

例えば、A社ではネットワーク設定の仕事をして、次のB社ではサーバー管理の仕事をするといった具合に、異なる分野の知識が自然と身につきます。

芯
これはまるで、サッカー選手が試合ごとに新しいポジションを経験して、守り方も攻め方も上手になるようなものです。

結果として、自分のスキルの幅が広がり、どんな仕事でも柔軟に対応できるエンジニアになれます。

キャリアチェンジがしやすい

SES社員は自分に合った仕事を見つけやすく、キャリアの方向性を変えやすい働き方です。

SESでは、いろいろなプロジェクトに携われるため、どんな仕事が自分に向いているかを試せる機会が多いです。

例えば、最初はプログラミングが得意だと思っていても、ネットワーク構築の現場に入ったらそちらが楽しく感じることもあります。

芯
これは、いろいろな料理を食べてみて、「和食よりイタリアンが好きだった!」と気づくのと似ています。

結果として、興味のある分野に進みやすくなり、自分に合ったキャリアを選べます。

安定した雇用形態

SES社員は正社員で働くことが多いため、安定した収入を得られます。

派遣社員や契約社員と違い、SESは多くの場合正社員として雇われるため、給与が変動しにくく、ボーナスや福利厚生も受けられます。

例えば、派遣だと「次の仕事が決まらないから収入が心配」となることがありますが、SES社員であれば月給制なので、仕事の期間が終わっても給与が支払われます。

芯
これは、毎月決まった金額をもらえる「定額プラン」のような安心感ですね。

そのため、長期的に安定した生活を送りたい人に向いています。

スキルアップの機会が多い

SES社員は、新しい技術を学ぶ機会がたくさんあります。

配属先によっては、最新のツールやシステムを使うことが多いため、自然とトレンドに沿ったスキルを身につけられるのです。

例えば、クラウド技術が盛んな企業に配属されると、AWSやAzureといった最新のサービスを実践的に学べます。

芯
これは、最新のスマホを使いながら自然とその機能に詳しくなるのと同じです。

その結果、時代に合わせたスキルを身につけ、どこでも通用するエンジニアになれます。

広い人脈を築ける

SES社員は多くの人と出会い、人脈を広げることができます。

様々な職場で働くため、クライアントの社員や他のSES社員と交流する機会が増えます。

例えば、A社で知り合ったエンジニアと仕事後に情報交換をすることで、新しい技術の知識を得られることもあります。

芯
これは、いろいろな学校に通って友達がたくさんできるのと似ています。

広い人脈は、将来的な転職やキャリアアップの際にも役立ちます。

働き方の柔軟性

SES社員は、配属先によって自分に合った働き方を選びやすいです。

SESでは、クライアントの要望に応じて様々な職場環境が用意されており、残業が少ない現場やリモートワーク可能な現場もあります。

例えば、リモートワークを希望する場合、そうした現場に配属されることが可能です。

芯
これは、好きな環境で集中できるカフェを選ぶようなものです。

結果として、自分のライフスタイルに合った働き方が実現できます。

新しい挑戦が可能

SES社員は、幅広いプロジェクトで新しいことに挑戦できます。

SESでは、自分のスキルや興味に応じて希望するプロジェクトにアサインされる可能性が高いため、未経験分野にも挑戦しやすいです。

例えば、プログラミングしか経験がない人が、希望してサーバー管理のプロジェクトに参加し、そこから新たなスキルを身につけることも可能です。

芯
これは、新しいスポーツを試して自分に向いているものを見つけるのと似ています。

そのため、常に新しい目標を持ち、自分を成長させることができます。

SES社員で働くデメリット

SES社員として働くことには、いくつかのデメリットも存在します。プロジェクトの変更や勤務地の移動が頻繁にあること、業務内容が自分の希望に合わない場合があるなど、予期せぬ困難が生じることもあります。

SES社員で働くデメリット

この項目では、SES社員として働くことの5つのデメリットを詳しく解説し、これらにどう対処すべきかを考えます。これからのキャリア選択の参考にしてください。

配属先による環境の違いが大きい

SES社員は、配属される場所によって仕事のやりやすさが変わることがあります。

クライアント企業ごとに、職場の雰囲気やルール、使う技術が違うためです。慣れるのに時間がかかったり、やりづらいと感じることもあります。

例えば、ある配属先ではとても優しい先輩が多くて質問しやすかったのに、別の配属先では忙しすぎて誰にも聞けない状況になることがあります。

芯
これは、新しいクラスに転校したら教室の雰囲気が全然違って、最初は戸惑うのと似ています。

だからこそ、どんな環境でも柔軟に対応できる力をつける必要があります。

スキルの一貫性が乏しくなる可能性

SES社員は、専門的なスキルを深めにくいことがあります。

いろいろな仕事を経験できる反面、特定の技術に集中して取り組む機会が少なくなることがあるからです。

例えば、A社ではネットワークの仕事、B社ではプログラミングといった具合に異なる分野を経験しても、どちらも中途半端なスキルで終わってしまう場合があります。

芯
これは、いろいろなスポーツをかじってみたけど、どれもプロ級にはなれないのと似ています。

特定の分野で専門性を高めたい場合は、方向性をしっかり決めることが大事です。

希望のプロジェクトにアサインされないことがある

SES社員は、希望する仕事を選べない場合があります。

会社の事情やクライアントの要望が優先されることが多いため、自分の希望が反映されないこともあります。

例えば、「クラウド技術を学びたい」と思っていても、「人手不足だからテスト業務をやってほしい」と言われて、希望とは違う仕事をすることになることがあります。

芯
これは、好きな科目を勉強したいのに、時間割が固定されていて選べないのと同じです。

そのため、自分の希望をしっかり会社に伝え、調整を依頼することが重要です。

案件ガチャを防ぐ方法については、SESで案件ガチャを防ぐ方法でも詳しくお話ししています。

帰属意識が希薄になりやすい

SES社員は、自分がどこの会社に所属しているかを意識しづらくなることがあります。

クライアント企業で働く時間が長いため、SES会社の人と接する機会が少なく、疎遠に感じることがあるからです。

例えば、普段一緒に働くのはクライアント先の社員ばかりで、SES会社の同期や上司と話す機会がほとんどないことがあります。

芯
これは、留学して現地の人たちと過ごすうちに、自分の国の文化を忘れてしまうような感覚に似ているかもしれません。

そのため、定期的にSES会社のイベントや会議に参加し、つながりを保つことが大切です。

キャリアの方向性が不明確になりやすい

SES社員は、自分の将来のキャリアがぼんやりしてしまうことがあります。

いろいろな仕事を経験できるのは良い反面、目標をしっかり立てないと、どの分野に力を入れるべきかわからなくなるからです。

例えば、ネットワークもプログラミングも経験して「どっちも面白いけど、どっちが自分に向いているのかわからない」と迷ってしまうことがあります。

芯
これは、大きな本屋で興味がある本が多すぎて、一冊も買えないのと似ています。

だからこそ、早い段階で「自分が何を目指したいのか」を考えることが大事です。

SESの企業一覧と大手企業の特徴

SES企業には多くの種類があり、大手企業は規模や安定性、案件数の多さが特徴です。一方、中小企業は柔軟性や個別のサポートが魅力となる場合もあります。

この項目では、SES企業の具体的な例を挙げながら、大手企業が持つ特徴や選び方のポイントについて解説します。

SES企業の種類と特徴

SES企業には大手企業と中小企業があり、それぞれ特徴があります。

大手SES企業は規模が大きく、多くのプロジェクトに参加できますが、中小企業はより特定の分野に強みを持っていることが多いです。それぞれの企業で働き方や得られる経験が異なります。

大手SESと中小SES

例えば、大手SES企業ではITの基本スキルを幅広く学べる一方、中小企業ではネットワーク構築など特定の分野に集中してスキルを高められる場合があります。

また、大手企業は知名度があるため、多くのプロジェクトに携わる機会が増えますが、中小企業では少人数ならではの密な指導を受けられることが特徴です。

SES企業は、大手か中小かによって提供される環境やスキルの学び方が異なり、自分の目的や希望に合わせて選ぶことが大切です。

大手SES企業のメリット

大手SES企業で働くと、多くのプロジェクトに参加できることや、安定した環境でスキルを磨けるというメリットがあります。

大手SES企業は取引先が多く、安定しているため、多様なプロジェクトに携わるチャンスが多いです。また、福利厚生が充実していることが一般的で、安心して働けます。

例えば、大手企業に所属すると、大規模なシステム開発や国家レベルのプロジェクトに参加することができます。また、トレーニングプログラムや資格取得支援など、社員が成長できる制度が整っています。これにより、エンジニアとしてのスキルアップが期待できます。

大手SES企業で働くことは、安定した環境でさまざまな経験を積み、キャリアを築くための良い選択肢です。

優良SES企業の選び方

優良SES企業を選ぶためには、「エンジニアを大切にしている会社かどうか」を基準にすることが大切です。

SES企業は、自分が実際に働く現場が企業外になることが多いので、働く環境や条件に直接影響を与えるのは派遣先ではなく、所属するSES企業です。

優良なSES企業は、社員が安心して働けるよう、サポート体制やキャリア形成の仕組みを整えています。

一方で、そうでない会社はエンジニアを「駒」のように扱い、個人の成長や働きやすさを軽視する傾向があります。

例えば、「ホワイトSES企業」と呼ばれる会社は、契約内容が透明で、正当な評価制度やサポート体制を持っています。

芯
私の会社は、面談時にエンジニアの希望を細かく聞き取ったり、案件が終了した際に次の案件が決まるまでの待機期間中も給与が支払われたりします。また、研修や資格取得支援を提供して、エンジニアのスキルアップを後押しています。

逆に、優良でないSES企業は、派遣先が決まらない間に給与が支払われなかったり、スキルに合わない案件を無理に押し付けたりするケースが多いです。

芯
これは、友達に「君がサッカー得意だから」という理由で急に野球の試合に参加させられるようなものです。準備もないまま全然違うことを要求されるのは、誰だって困りますよね。

エンジニアを「大切にしてくれる会社」を見極めることが、優良SES企業を選ぶ最大のポイントです。

信頼できる会社で働くことは、キャリアの安定や成長にも繋がりますので、入社前にしっかり調べて選ぶようにしましょう。

ホワイトSES企業の見分け方も、ぜひご覧ください。

SESの契約形態とその違い

SESの契約形態には「準委任契約」と「派遣契約」が主に存在し、それぞれ働き方や責任範囲が異なります。

契約形態を正しく理解することで、エンジニアとしての立場や業務内容を明確に把握できます。本記事では、SESの契約形態とその違いをわかりやすく解説します。

SESと派遣の違い

SESと派遣は「仕事の指示をどこから受けるか」という点が大きく異なります。

派遣社員とSES正社員の違い

SESは「委任契約」や「準委任契約」で、所属するSES企業がエンジニアに業務をお願いし、派遣先で技術支援を行います。

一方、派遣は「派遣契約」に基づき、派遣先企業から直接指示を受ける形です。この違いにより、エンジニアの働き方や責任範囲が変わってきます。

例えば、SESのエンジニアは、自分の所属企業の指示に従い、派遣先での課題を解決するための技術サポートを行います。

一方、派遣の場合、派遣先の社員と同じように、日々の指示や業務内容の詳細を直接受けて作業します。

芯
簡単に言えば、SESは「助っ人専門家」として、派遣先のチームをサポートするイメージ。一方で派遣は、「派遣先の社員の一部として働く」イメージに近いです。

SESは「専門的なスキル提供」、派遣は「一般的な労働力の提供」と考えると分かりやすいでしょう。自分の働き方に合った契約形態を選ぶことが大切です。

SESと派遣の違いも、ぜひご覧ください。

請負契約と委任契約の特徴

請負契約と委任契約の違いは、「成果物を作る契約」か「作業そのものを依頼する契約」か、にあります。

請負契約と委任契約の違い

請負契約は「成果物を完成させる」ことが目的で、完成しなければ報酬が発生しないこともあります。

一方、委任契約は「作業そのものを依頼」するため、成果物ではなく、作業に対する対価が支払われます。このため、請負契約では責任が重く、委任契約は柔軟性があるとされています。

請負契約では、「ウェブサイトを完成させる」などの目標が設定され、完成しないと報酬が得られないケースがあります。

芯
これを「パン屋さんにケーキを注文する」ことに例えると分かりやすいです。お金を払うのは、ケーキがちゃんと完成したときだけですよね。 一方、委任契約は、「パン屋さんでお手伝いを頼む」ようなもので、どれだけパンを焼いたかで報酬が支払われるイメージです。

請負契約は完成を重視し、委任契約は作業そのものに価値がある契約です。どちらが適しているかは、仕事内容や求められる成果次第で異なります。

SESの契約の種類と注意点

SESの契約には「準委任契約」と「委任契約」があり、エンジニアが安心して働くためには契約内容を正確に理解することが大切です。

SES契約では「準委任契約」が主流で、これは特定の成果物を求めるのではなく、技術的なサポートを行う契約です。ただし、契約内容が曖昧だったり、派遣契約に近い形で運用される場合もあり、注意が必要です。

例えば、SES契約では、「システムの運用保守を行う」といった内容で契約することが一般的です。しかし、実際には派遣のように直接指示を受けて働くケースもあり、契約違反となる可能性があります。

芯
これは、野球のピッチャーとして雇われたのに、試合当日にサッカーのキーパーをやらされるようなものです。契約内容と実際の業務が違えば、トラブルの元になりますよね。

SES契約では、契約内容が適切かを確認し、自分のスキルや希望と一致しているかを慎重にチェックすることが重要です。正確な契約の理解が、安心して働くための第一歩です。

SESでの転職とキャリアパス

SESでの転職は、キャリアの方向性やスキルアップを考える上で重要な選択肢です。豊富な現場経験を活かして成長できる反面、将来のキャリアパスを明確にしないと行き詰まる可能性もあります。

この項目では、SESにおける転職のポイントやキャリア形成の具体的な方法について解説します。

SESでの転職

SESでの転職を成功させるには、「自分のスキルや希望と合った会社」を選ぶことが重要です。

SES企業では働く現場が多岐にわたり、企業ごとに得意分野やサポート体制が異なります。自分のキャリア目標に合った環境を選ぶことで、スキルを伸ばしながら安心して働くことができます。

例えば、「ネットワーク構築のスキルを伸ばしたい」と考えている場合、その分野に強いSES企業を選ぶと、希望する案件に携われる可能性が高まります。

一方、「手当やサポートが充実している企業がいい」と思うなら、社員の教育や福利厚生に力を入れている会社を選ぶべきです。

芯
これは、サッカーが得意な人が、しっかり練習設備のあるサッカーチームを選ぶのと同じ。練習場所が合っていないと、上手くなるのは難しいですよね。

自分のスキルや希望を明確にして、それに合ったSES企業を選ぶことが、転職を成功させる鍵です。

SESでのキャリアパス

インフラエンジニアのキャリアパスをSESで築く方法でもお話ししましたが、SESでのキャリアパスを描くには、「目指すゴールを決めて、それに必要なスキルを計画的に身につけること」が重要です。

SESは多様な案件に携わるため、さまざまなスキルを身につけやすい反面、目標を持たずに働くと専門性が身につかず、キャリアが停滞してしまうこともあります。

例えば、「インフラエンジニアとしてクラウド分野に強くなりたい」と考えるなら、AWSやAzureといったクラウド技術の案件を希望し、そのために必要な資格やスキルを磨くと良いです。

一方で、「マネージャー職を目指したい」と考えるなら、技術スキルだけでなく、チーム運営やプロジェクト管理の経験を積む必要があります。

芯
これをゲームに例えると、どの「最終ボス」を倒したいかを最初に決め、それに必要な武器や装備を集めていくイメージです。ゴールが曖昧だと、集めたアイテムが役に立たないかもしれませんよね。

SESでのキャリアパスを成功させるには、「自分が何を目指すか」をはっきりさせ、そのために必要なスキルを計画的に身につけることが大切です。

入社してはいけないSES企業の特徴

SES企業の中には、働きやすく成長できる環境を提供する企業がある一方で、避けるべき特徴を持つ企業も存在します。不透明な契約内容や劣悪な労働環境は、キャリアや生活に大きな影響を及ぼします。

入社してはいけないSES企業の特徴

この項目では、入社を避けるべきSES企業の特徴を具体的に解説し、失敗しない企業選びのポイントを紹介します。

案件内容が曖昧な会社

どんな仕事をするのか具体的に説明しない会社には注意が必要です。

仕事内容が曖昧だと、やりたくない仕事や自分に向いていない業務を押し付けられる可能性があるからです。また、スキルアップにも影響が出て、将来のキャリアに悪影響を及ぼします。

芯
例えば、メニューに何が出るか教えてくれないレストランに入るとします。期待していたハンバーグが出てくると思ったら、苦手なピーマン炒めが出てきたらがっかりしますよね。

同じように、「とりあえずお客さん先で働く」とだけ説明される会社では、何をさせられるか分かりません。

案件内容を丁寧に説明してくれる会社を選びましょう。不透明な会社は、自分の成長を阻む可能性があります。

待機中の給料が出ない会社

案件が決まるまでの間、給料が支払われない会社には入らないほうがいいです。

生活費が不安定になり、安定した生活ができなくなるからです。待機中でも収入がないと、仕事が見つかるまでずっと不安な状態で過ごすことになります。

芯
例えば、遊園地でバイトしていて「お客さんが少ないから、今日は無給ね」と言われたらどう感じますか? 働く意欲がなくなりますよね。SES企業で給料が出ない場合も同じで、真面目に働いても報われないと感じてしまいます。

待機中でもきちんと給料を支払ってくれる会社を選びましょう。安定した生活が、安定したキャリアにつながります。

スキルアップ支援がない会社

スキルを伸ばすための支援がない会社には入社しないほうがいいです。

IT業界では新しい技術がどんどん出てくるため、学び続けることが大切です。支援がない会社では、自分でお金や時間をすべて負担しなければならず、成長が遅くなります。

芯
例えば、学校に通っているのに教科書も先生もいない状況を想像してください。「自分で何とかして勉強しろ」と言われても、何をどう学べばいいか分かりませんよね。SES企業でスキルアップ支援がない場合、これと同じように苦労します。

スキルアップのための資格支援や研修がある会社を選びましょう。学ぶ環境が整っていることで、自分の価値を高めることができます。

労働環境が悪い会社

長時間労働や休日が少ないなど、働きやすさが欠けている会社には注意しましょう。特徴としては、誰でも受かるSES企業は要注意です。

無理な働き方は体や心を壊してしまいます。元気に働けなければ、せっかくのチャンスも活かせません。

芯
例えば、「休まず走り続けろ」と言われるマラソンを想像してください。最初は走れても、途中で疲れて倒れてしまいますよね。仕事でも、無理なペースで働かされると続けられなくなります。

健康的に働ける環境の会社を選びましょう。働きやすい環境が、自分の成長や幸せな生活につながります。

まとめ

SESの働き方は、プロジェクトごとに異なる現場で経験を積める一方、契約形態や労働環境に課題を感じることもあります。柔軟なキャリア形成が可能で、自身のスキル次第で収入アップや専門性の向上も期待できます。

SESで働く際は、派遣や自社開発との違いを理解し、目指すキャリアに合った選択をすることが重要です。

スキルアップや資格取得により、働き方の選択肢が広がる点も大きな魅力です。

現役インフラエンジニアで元人事担当が忖度抜きでおすすめする転職エージェント

インフラエンジニア転職エージェント

  • この記事を書いた人
芯

2022年、営業からインフラエンジニアへ転職。ホワイトSES 企業にて就業中。大手通信会社のネットワーク回線の運用監視保守や売上高1兆円超え企業の業務システムの運用保守を経験。ネットワーク寄りのインフラエンジニアです。保有資格:CCNA。CCNP勉強中

-SES