CCNAは言わずだとしれた、インフラ系エンジニアの登竜門と言える資格です。
しかし、インフラエンジニアやネットワークエンジニアを目指す多くの方が、CCNA試験の勉強に苦戦してしまいます。
試験が改定するたびに範囲が広がり、従来のルーターやスイッチだけでなく、クラウドネットワーキングやSDNといった高度な技術もカバーしなければなりません。
モチベーションも高く勉強し始めるも、独学では膨大な内容を効率よく理解するのが難しく、途中で挫折してしまうことも少なくありません。
幸いにも私は独学で合格しましたが、10回受験して10回とも合格出来る自信はありません。
CCNAの問題はいくつかのパターンがあり、アルゴリズムによって変化します。このようなハードルが、CCNAの高い合格率の実現を阻んでいるのです。
CCNAを取りたい
そう思い立ったものの、気づけば試験範囲は膨大で、どこから手をつけて良いのか分からず、時間だけが過ぎてしまう。分厚い参考書に何度も挑むものの途中で挫折し、自己嫌悪に陥る。
そんな経験はありませんか?
私も、かつて同じ壁にぶつかっていました。仕事と勉強を両立する日々は辛く、未経験からインフラエンジニアになったこともあり、日々の業務を疎かにもできず、なかなか集中できない日もありました。
それでも「キャリアを進めたい」「資格を手に入れたい」という強い思いで、どうにか前に進もうとするけれど、いつしか気力も削がれ、学習の意欲も失いかけてしまう。そんな葛藤の日々を、私も経験してきたのです。
だからこそ分かります。独学で合格したからこそ、CCNAの勉強は決して簡単ではなく、独学だけで乗り切るには、相当な覚悟と時間が必要だということを。
また、私は職場環境にも恵まれていました。仕事中にCCNAの勉強をしていても、何も言われなかったのです。
しかし、普通は就業中に資格勉強に没頭するのは困難なはずです。
だからこそ、就業時間外で勉強するしかないのですが、どう勉強すれば良いのか、どこに力を入れるべきか、効率的な学び方がわからない。一人で抱え込むには、あまりにも大きなプレッシャーだと思います。
でも、あなたがこのページにたどり着いたのは、その不安を少しでも軽くし、最短で目標を達成したいからではないでしょうか?
あなたが今感じている不安や迷いは、プロに任せることで解決できます。独学で必死に勉強するのではなく、CCNA対策のプロに相談しながら、合格に向けて一歩ずつ歩いていくのです。
CCNA取得を通じた転職支援があります
ここまで、独学でのCCNA合格は狭き門であることをお話ししてきました。
ITパスポートや基本情報技術者試験は国家資格ですが、CCNAは民間資格です。インフラ系のエンジニアに特化した資格なので、どうしても国家資格に比べると受験者数は少なくなってしまいます。
受験者数が少ないということは、参考書や教育サービスも少ないということです。
また、国家資格であれば独学合格に向けた情報や方法は確立されていますが、民間資格となるとそうはいきません。
CCNAの独学学習として白本や黒本などの参考書や問題集はありますが、あれらの書籍は人を選びますよね。2冊とも完璧に学習出来れば合格すると思いますが、ほとんどの人は完璧にできないと思います。
それは、分からないところを解説してくれる人がいなかったり、ケツを叩いてくれる人がいないからです。
つまり、CCNAのような民間資格は、独学に向いてない資格と言えるでしょう。独学で合格するまで自走できるほどの情報もなければ、教育システムもありません。私が独学で合格出来たのも、かなり運の要素が大きかったと思います。
だからこそ、CCNA対策に長けた人のサポートや指導が加わるだけで、あなたの未来はガラッと変わります。ウズウズカレッジのCCNAコースは、CCNA合格を目指しながら、CCNAのメリットを最大限享受した転職を目指します。
・CCNA取得支援
・インフラエンジニア転職支援
ダブル支援で、CCNAを確実に取得した後に、あなたの理想とする会社へ、転職が可能となります。
ウズウズカレッジのCCNAコースの特徴
ウズウズカレッジのCCNAコースの特徴は以下の通りです。
学習教材は動画コンテンツ
CCNA取得のメイン教材となる動画コンテンツは、Udemyで9800円で販売されている動画コンテンツです。
この動画コンテンツは、私が独学でCCNAの勉強をしていた時に使用していたメイン教材です。書籍でのインプットが捗らなかったので購入したのですが、買って正解でした。
ネットワークは通信の流れを視覚で追いかけたりしますが、書籍はやや理解しにくいです。
画像を使って説明してくれたりもしますが、1枚の図解に「開始〜終了」をまとめて記載しているので、イメージしづらいです。
動画であれば、順を追っての解説が可能です。動画に出てくる講師も、優しい口調で教えてくれますし、理解が難しい部分は重点的に解説してくれます。
合計32時間の動画を、いつでもどこでもスマホやPC上で視聴が可能です。
驚異的な合格率
CCNAの平均合格率は20〜30%と言われています。Cisco公式からの発表はないので、推定になりますが、周りの知人たちの受験結果などを参考にすると、大体それくらいだと思います。
ただ、ウズウズカレッジのCCNAコースを受講した人たちの合格率は、80%を超えます。
CCNA対策に長けた講師によるマンツーマンの指導、そして確実に合格するためのカリキュラムが確立されているからこそ、高い合格率を叩き出せるそうです。
1人につき1人の専任講師が付く
さらに、あなたに対して、CCNA対策に特化した専任講師が合格までサポートしてくれます。専任講師とマンツーマンでやりとりをすることで、学習途中で不明点などが出てきても、すぐに相談できる環境になっています。
さらにさらに、定期的なミーティングもあります。中には聞きづらい人もいると思いますが、CCNA対策のプロが専任としてサポートしてくれるのは、非常に心強いですよね
合計10ヶ月間の徹底サポート
期間はCCNA対策が4ヶ月、転職支援が6ヶ月。合計10ヶ月の徹底サポートになります。
個人的にこの4ヶ月と6ヶ月という期間は、とてもバランスの取れた期間だと思います。
私は8ヶ月でCCNAに合格しましたが、正直ダラダラしながら勉強していた期間もありました。もっと短期集中で取る人もいる中、色々言い訳をしながら勉強していたんですよね。
ただ、4ヶ月という期間は短すぎず、長すぎずのベストなモチベーションと集中力を維持できる期間だと思います。
そして、4ヶ月が過ぎると、転職支援の期間に移行します。これも良いバランスになっていて、最大6ヶ月です。
元々、人事採用をしていたのでわかるのですが、良い会社に転職するには相応の期間は必要です。
会社の研究をしたり、口コミを探したり、それらを比較して志望順位を考えたり、、、
エントリーシートを考えて作って、面接に行って、、、
面接は少なくとも10社は受けたいところですね。
転職期間は短すぎると足りないし、長すぎるとモチベーションが維持出来ず、気持ちが萎えてしまいます。そういう意味でも、6ヶ月という支援期間は合理的な期間だと思います。
料金は有料ですが、、、
ここまで、ウズウズカレッジのCCNAコースの説明をしてきました。
これだけのバックアップや支援があるサービスです。もちろん、無料とはいきません。
CCNAの取得支援とインフラエンジニアの転職支援、全て合わせて税込132,000円です。
決して安くはありません。このページをご覧になっている人の中には、手取り13万円で生活している人もいるかもしれません。
しかし、人生を変えるには相応の自己投資をした方が良いのも事実。完全無料でCCNAの支援も受けれて、さらに転職支援を受けれるなんて、そんな甘い話はないですよね。
それなりの自己投資をすることで、ヒトは初めて本気になれます。
私で言えば、CCNAの学習費用や受験費用は全額自己負担で受けました。受験当時は契約社員だったので、会社からの支援も無かったのです。
ただ、CCNAを取得したことで年収も上がりましたし、周りからの評価も上がって発言力も付いたことで、以前よりも仕事がしやすくなりました。
CCNAを取得したメリットは年収が上がった以外にも、数字では表せないメリットもあります。周りからの評価が上がって、発言力が付いたのは代表例ですよね。
結果的に、CCNA取得のために投じた費用以上のメリットを実感しているので、上記の金額は決して高くないと思います。
政府からの支援があります
とはいえ、13万2000円は高い!と思いますよね。
そのような人に朗報があります。このCCNA取得を通じた転職支援サービスは、政府からの支援を受けれるサービスです。
経済産業省が実施している「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」に該当しているので、受講料の最大70%のキャッシュバックが受けれるのです。
キャッシュバックは2段階になっていて、
・コース受講が修了時(最大50%キャッシュバック)
・転職後、1年間継続して就業した時(最大20%キャッシュバック)
のタイミングで、キャッシュバックが貰えます。
このキャッシュバックの条件は、経済産業省が明記している条件でもあるので、条件を満たしたら必ずキャッシュバックされるので、ご安心ください。
すると、実質48,000円で「CCNAの取得支援+インフラエンジニア転職支援」が受けれるので、かなりお得ですよね。
↓まずは無料カウンセリングを受けてみる↓
デメリット
経済産業省からの支援のおかげで、実質70%割引で受けれるCCNA取得を通じた転職支援サービスですが、デメリットもあります。
それは、年齢制限があること。今回のサービスは、35歳以下が対象となります。
理由として、ウズウズカレッジは長期的なキャリア形成を理想としているので、35歳以下という年齢制限を設けているそうです。
残念ながら、36歳以上の方は対象外となってしまいますので、あらかじめご理解頂ければと思います。
ウズウズカレッジの評判や口コミ
ウズウズカレッジのCCNAコースの評判や口コミを、一部記載させていただきます。
CCNA取得を目指す方へ。
ウズウズカレッジ(@kawabata_career)の
「CCNA講座」がおすすめ!https://t.co/dwPHBXqknF私もエンジニア未経験から講義を受講し、
3か月で合格しました! (合格証載せてます)ネットワークの知識を体系的に学べつつ、
図解が多く、初心者でも分かりやすい!#PR pic.twitter.com/W3rVUNOXG0— テレビ | 文系出身エンジニア (@tvkun_it) March 16, 2024
29歳で未経験からインフラエンジニアに転職したく利用しました。
仕事をしながらだったのでccna取得まで4ヶ月近くかかりましたが空き時間を見つけながら動画を視聴し自分のペースで勉強に取り組むことができました。
学習担当の河合さんに仕事終わりの遅い時間などこちらに合わせて対応していただきました。
自分専用にスケジュールを組んでいただき進捗をこまめに確認していただいたおかげでだらけることなく取り組むことができました。
そこから有休を消化しながら川畑さんに転職活動をサポートしていただきました。
いくつもの企業を紹介していただきましたし履歴書の作成や面接対策もしていただき約3ヶ月で自身の納得のいく企業に転職することができました。
他の転職サイトやエージェントも併用しており他に3社内定をいただいていましたがウズウズカレッジさんに紹介していただいた企業が1番自身が成長できる企業だと思い内定を承諾しました。
今後転職先で結果を残しウズウズカレッジさんを利用した方から私と同じ会社に内定を貰える人が増えるよう頑張りたいと思います。
大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。引用元:Google Map
私は、大学院に通っていましたが退学を決意して、UZUZカレッジのCCNAコースを受講しました。講師の方達のおかげで約1ヶ月で資格取得できました。その後に就職活動を行い、野中さんと三宅さんに面接練習や、就職活動のサポートをしていただいた結果、希望の会社に就職することができました。
資格取得や就職活動をサポートしてくれる会社はたくさんありますが、中にはブラック企業しか紹介してくれないエージェントや多額の受講料を請求するスクールなどたくさんあります。しかしUZUZさんは、そういったことがなくたとえ内定をとれても、自分の希望に添わなければ辞退できます。さらに、面接練習にたくさんの時間を割いて頂き、丁寧なフィードバックもいただけます。また、スクールの金額もとても良心的です。
私は、経歴に傷がありますが無事に内定をとれました。とても感謝しています。引用元:Google Map
5月18日からccna取得コースを受講し、7月30日に合格しました。
26歳/高卒/完全未経験
以下感想になります。良かったところ
・担当講師と予定を組み、進捗を共有しながら学習を進めていけること
・chatworkというアプリを使い気軽に質問ができること
・担当講師の対応が迅速だったこと
(私は河合さんという担当講師の方でした)
・映像教材がわかりやすかったこと
→完全未経験でしたが一般的に売られている教本だとそもそもの概要
が掴みにくいと感じたため独自の映像教材は理解の助けになりました悪かったところ
・指定の問題演習サイト(ping-t)では合格までのアウトプット学習として
やや不十分さを感じたこと
→ping-tは超基本的な内容のアウトプットが行えますが、実際の試験では
少し細かいところの知識が必要になる問題も多かったと感じます。
自分で他の演習問題をやるか、担当講師に相談してみるといいです
・コマンド演習の授業が序盤しかないところ
→ccnaコースではパケットトレーサーというpc上で動くシミュレーター
を使い実際にネットワーク構築をするカリキュラムがあります。
これは試験でも頻出のコマンド問題の学習の助けになり、今後インフ
ラエンジニアとして働く上でも必須になりますが、序盤しか映像授業
がありません。中盤以降もコマンド自体の学習は行いますが、映像で
実際に一緒に動かすのと、自分で構築するのとでは個人的にかなり難
易度が違いました。その他
・補助教材(講師から説明あり)について
→必須ではありませんが購入をお勧めします。私は映像授業とping-tで
一つの単元を学習後に復習用として活用しました。分厚く内容も難し
そうに見えますがよく読んでみるとわかりやすく書かれています。
一方で、教材として不足なく網羅されているため、試験でも出題され
ない重箱の隅を突くような内容もあります。総評
個人的に大変満足しており、お金を払う価値があるオンライン講座の一つだと思います。他社のオンライン講座を受けていないことや、担当講師の当たり外れ(少なくとも河合さんは当たり)を考慮し、横の比較ができないため星4の評価にしてあります。このサービス単体で評価するのであれば迷わず星5です。以上、少しでもご参考になれば幸いです。
引用元:Google Map
今、行動できる人は強いです
CCNAを取得さえできれば、未経験からでもインフラエンジニアに転職は容易です。
派遣社員でも時給2000円は固いでしょう。正社員であれば、年収400万以上がスタンダードです。
ただ、CCNAを取得するハードルは少し高いし、1人で転職活動を行うのもリスキーです。
あれこれ迷ってる時間があったら、プロのサポートを受けて、1人だけで行動していた時間を一気に短縮した方が、より価値のある時間になると思います。
この、政府からの70%キャッシュバックもいつまで継続されるかは分からないので、少しでも向上心がある方は、カウンセリングで悩みを聞いてもらうのが良いと思います。
カウンセリングは無料です。そして、サービスの内容も聞いて良さそうなら、受講してみましょう!