インフラエンジニア転職

インフラエンジニアとサーバーエンジニアの違い【適性も解説】

2025年3月5日

インフラエンジニアとサーバーエンジニア

この記事で解決できる疑問や悩み

  • インフラエンジニアとサーバーエンジニアの職種の違いは?
  • 自分はどちらの職種に向いている?
  • 企業側の求人情報を正しく理解したい

この記事では、インフラエンジニアとサーバーエンジニアの違いについて、深く掘り下げて考えたいと思います。

芯
私は現役インフラエンジニアです。私の会社では様々なインフラ系のエンジニアがいるので、両者の違いについても詳しくお話しできると思います。

記事を最後まで読むことで、両者の違いを明確にすることができ、あなたのキャリア選択のきっかけいになるでしょう。

インフラエンジニアとサーバーエンジニアの違い

インフラエンジニアとサーバーエンジニアはどちらもIT基盤を支える重要な職種ですが、その役割や業務内容には明確な違いがあります。

インフラエンジニアはネットワークやデータベースを含む幅広い基盤を設計・管理し、サーバーエンジニアは主にサーバーの構築・運用に特化しています。

インフラエンジニアとサーバーエンジニアの違い

この項目では、両者の違いを5つのポイントに分けて解説し、それぞれの適性やキャリアの方向性を明確にします。

業務範囲の広さ

インフラエンジニアはシステム全体を支える仕事をし、サーバーエンジニアはサーバーの管理に特化した仕事をします。

インフラエンジニアは、ネットワークやクラウド、データベースなど、システムが動くための「土台」をすべて整えます。一方、サーバーエンジニアは、その中でも「サーバー」が正しく動くように設計・運用することが役割です。

たとえば、オンラインゲームを作るとき、インフラエンジニアは「ネットワークをどうつなげるか」や「どんなクラウドサービスを使うか」を考えます。サーバーエンジニアは、「ゲームのデータを処理するサーバーがスムーズに動くようにする」ことが仕事です。

インフラエンジニアが作った土台の上で、サーバーエンジニアがサーバーをしっかり管理する、という関係です。

インフラエンジニアは広い範囲を担当し、サーバーエンジニアはその中のサーバー部分に特化しています。

担当領域の違い

インフラエンジニアはネットワークやデータベースも含めたIT基盤全体を管理し、サーバーエンジニアはサーバーの設定や運用を担当します。

ITシステムは、ネットワークやデータベース、サーバーなどいろいろな要素で成り立っています。インフラエンジニアは、それらをすべて考えながら全体を設計・管理するのが仕事です。サーバーエンジニアは、サーバーの設定やトラブル対応に特化しています。

会社のホームページを運営するとします。インフラエンジニアは、「どんなサーバーやネットワークを使うか」「データを安全に保存する仕組みをどう作るか」を考えます。

一方、サーバーエンジニアは、「サーバーの設定をして、ホームページがちゃんと表示されるようにする」「サーバーが止まらないように管理する」ことを担当します。

インフラエンジニアはシステム全体を支え、サーバーエンジニアはその中のサーバーを専門的に管理します。

必要なスキル

インフラエンジニアにはネットワークやクラウドの知識が必要で、サーバーエンジニアにはサーバーOSや設定のスキルが求められます。

インフラエンジニアは、システム全体を考えるため、ネットワークやセキュリティ、クラウドの知識が欠かせません。サーバーエンジニアは、LinuxやWindowsのサーバーを適切に管理するスキルが必要です。

インフラエンジニアは、「会社のシステムをAWS(クラウド)に移行するには?」といった設計を考えます。サーバーエンジニアは、「Linuxサーバーの設定を最適化する」「エラーが出たサーバーを復旧する」など、より具体的な作業を担当します。

インフラエンジニアはシステム全体を作るための幅広い知識が必要で、サーバーエンジニアはサーバーの細かい管理ができるスキルが求められます。

キャリアの選択肢

インフラエンジニアとサーバーエンジニアでは、将来的に進めるキャリアの道が少し違います。

インフラエンジニアは、クラウドエンジニアやネットワークエンジニアなど、広い分野に進むことができます。一方で、サーバーエンジニアは、DevOpsエンジニアやシステムアーキテクトとして成長していくことが多いです。

インフラエンジニアとして経験を積むと、クラウドサービスの専門家(AWS/GCPエンジニア)になったり、大規模なネットワークを設計するエンジニアになったりすることができます。サーバーエンジニアの場合、サーバーの自動化を進めるDevOpsエンジニアになったり、大規模なシステムの設計をするアーキテクトとして活躍したりできます。

インフラエンジニアはIT基盤全体を見渡す仕事に発展しやすく、サーバーエンジニアはより専門的な技術者として成長していきます。

求められる視点

インフラエンジニアはシステム全体の安定性や拡張性を考え、サーバーエンジニアはサーバーの性能やトラブル対応を重視します。

インフラエンジニアの仕事は、システム全体がうまく動くように設計することです。そのため、「ネットワークが遅くならないか」「サーバーが増えても対応できるか」といった大きな視点で考えます。一方、サーバーエンジニアは、サーバーの安定稼働やトラブル対応に集中します。

たとえば、オンラインショップを運営するとします。インフラエンジニアは、「サーバーが増えても大丈夫な設計にする」「システム全体で障害が起きないようにする」ことを考えます。サーバーエンジニアは、「特定のサーバーの負荷が高くなったらどうするか」「サーバーが止まったときにすぐ復旧できるか」に重点を置きます。

インフラエンジニアはシステム全体の安定性を考え、サーバーエンジニアはサーバーの運用を最適化することに集中します。

インフラエンジニアに向いている人とは?

インフラエンジニアに向いているのは、システムを支えることにやりがいを感じ、論理的に考えるのが得意な人です。

インフラエンジニアは、会社のIT環境を安定して動かす仕事です。目立つことは少ないですが、正確な作業や問題解決力が求められます。

たとえば、大きなオンラインショップが24時間止まらずに動くのは、インフラエンジニアがサーバーやネットワークを管理しているからです。トラブルが起きたとき、冷静に原因を調べて解決することが必要です。

インフラエンジニアは、システムの安定を支えることが好きで、コツコツと正確に作業できる人に向いています。

詳しくは、インフラエンジニアに向いている人の性格や適性をご覧ください。

サーバーエンジニアに向いている人とは?

サーバーエンジニアに向いているのは、細かい設定やトラブル対応が得意で、システムを安定させることにやりがいを感じる人です。

サーバーエンジニアは、サーバーが正常に動くように設定し、問題が起きたときにすぐ対応する仕事です。正確な作業と冷静な判断力が求められます。

たとえば、会社のメールが突然使えなくなった場合、サーバーの設定やエラーを調べて原因を特定し、素早く復旧させる必要があります。

サーバーエンジニアは、システムの安定を守ることが好きで、トラブルが起きても落ち着いて対処できる人に向いています。

インフラエンジニアとサーバーエンジニアの共通点

インフラエンジニアとサーバーエンジニアは異なる職種として分類されることが多いですが、実は多くの共通点を持っています。

どちらもITシステムの安定運用を支え、サーバーやネットワークに関する深い知識が求められる点が特徴です。

インフラエンジニアとサーバーエンジニアの共通点

この項目では、両者の共通点を5つのポイントに分けて解説し、インフラ領域でのキャリアを目指す方に役立つ情報を提供します。

システムの安定稼働を支える仕事

インフラエンジニアもサーバーエンジニアも、システムが正常に動き続けるように支えています。

システムが止まると、企業やサービスに大きな影響が出るため、どちらもシステムの安定稼働を守る重要な役割を果たしています。

たとえば、オンラインショッピングサイトで商品を購入するためには、サイトが常に動いている必要があります。インフラエンジニアはネットワークの管理を、サーバーエンジニアはサーバーが正常に動くように管理します。もしどちらかがダウンすれば、サイトが動かなくなってしまいます。

どちらも、システムが常に稼働するように維持する仕事です。

トラブル対応が求められる

インフラエンジニアとサーバーエンジニアは、システムのトラブルが起きたときに迅速に対応する必要があります。

システム障害が長引くと、企業の業務やサービスに深刻な影響を及ぼすため、問題が発生したらすぐに解決する能力が求められます。

例えば、会社のメールシステムが突然使えなくなった場合、インフラエンジニアはネットワークが正常かを調べ、サーバーエンジニアはサーバーの設定に問題がないか確認します。トラブルが早急に解決されないと、社員は仕事を進められなくなってしまいます。

どちらも問題解決に迅速に対応し、システムを元の状態に戻すことが重要な仕事です。

正確な作業と論理的思考が必要

両者とも、システムの設定を正確に行い、問題を論理的に解決する能力が求められます。

システムは複雑で、小さなミスでも大きなトラブルにつながる可能性があります。そのため、注意深く作業し、問題の原因を論理的に特定する力が必要です。

例えば、サーバーの設定ファイルで「/」と「\」を間違えるだけで、システムが正常に動かなくなります。インフラエンジニアもサーバーエンジニアも、こうした小さなミスが大きな影響を与えないように細心の注意を払いながら作業します。

正確で慎重な作業と、問題の原因を冷静に特定できる論理的思考が両者に求められます。

セキュリティ対策が重要

インフラエンジニアとサーバーエンジニアはセキュリティ対策をしっかりと行い、システムを外部の攻撃から守る必要があります。

サーバーやネットワークは外部からの攻撃を受けやすいため、適切なセキュリティ対策を施し、重要なデータを守ることが非常に重要です。

例えば、企業のデータが外部から攻撃されると、情報漏洩やサービス停止が起こります。インフラエンジニアはネットワークを、サーバーエンジニアはサーバーを攻撃から守るために、ファイアウォールや暗号化などの技術を導入します。

どちらの職種もシステムのセキュリティを強化し、外部からの脅威から守ることが求められます。

新しい技術を学び続ける必要がある

IT業界は常に進化しており、インフラエンジニアとサーバーエンジニアは、新しい技術を学び続けることが大切です。

新しい技術を取り入れないと、システムの効率やセキュリティが低下してしまうため、最新技術に対応できるよう常に学び続けることが必要です。

昔は自社でサーバーを管理していた企業も、今ではクラウドサービス(AWSやGoogle Cloud)を使うことが多くなりました。インフラエンジニアもサーバーエンジニアも、こうしたクラウドサービスや自動化ツールの使い方を学び、仕事に活かさなければなりません。

IT技術は進化し続けるため、どちらの職種も学び続け、最新の技術を取り入れることが求められます。

求人票におけるインフラエンジニアとサーバーエンジニアの違い

IT業界の求人票には「インフラエンジニア」と「サーバーエンジニア」という職種が並ぶことがありますが、その違いが曖昧に感じる方も多いのではないでしょうか。

どちらもシステムの基盤を支える重要な役割を担いますが、業務範囲や専門性には違いがあります。

求人票におけるインフラエンジニアとサーバーエンジニアの違い

この項目では、それぞれの職種の特徴や業務内容の違いを解説し、適したキャリア選択の参考となる情報を提供します。

仕事内容に注目

インフラエンジニアはシステム全体を管理し、サーバーエンジニアはサーバーに特化して管理します。

インフラエンジニアはネットワークやクラウド、システム全体の設計や運用を担当しますが、サーバーエンジニアはサーバーの設定やトラブルシューティングがメインです。

芯
インフラエンジニアは「企業のネットワーク全体がスムーズに動くように整備する」といった仕事をしており、サーバーエンジニアは「特定のサーバーが正常に動くように管理する」仕事です。

求人票の仕事内容を見て、システム全体か、サーバー単体かが示されているかを確認すると違いが分かります。

使用する技術の違い

インフラエンジニアはネットワークやクラウド技術を使い、サーバーエンジニアはサーバー関連の技術を使います。

インフラエンジニアはシステム全体を支えるため、ネットワークやクラウドの技術を使うことが多いです。サーバーエンジニアは、サーバーの性能や設定を管理するため、サーバー関連の技術に詳しい必要があります。

芯
インフラエンジニアは「AWS(クラウドサービス)」や「Cisco(ネットワーク機器)」を使うことが多いですが、サーバーエンジニアは「Linux」や「Windowsサーバー」を使うことが一般的です。

求人票にどの技術が必要かが書かれていると、どちらの役割かがわかりやすくなります。

求められるスキルセット

インフラエンジニアはシステム全体の運用能力、サーバーエンジニアはサーバーのパフォーマンス向上や障害対応のスキルが求められます。

インフラエンジニアは広範囲にわたるシステムの運用を行うため、全体を見渡す力が必要です。一方、サーバーエンジニアはサーバーに関する深い知識とトラブル対応が求められます。

芯
インフラエンジニアは「全体のネットワークやデータセンターを管理するスキル」が必要ですが、サーバーエンジニアは「サーバーの速度を最適化するための知識」や「障害発生時に迅速に対処できるスキル」が重要です。

求人票に求められるスキルが「システム全体か」「サーバー単体か」に注目して、どちらの職種か判断できます。

まとめ

インフラエンジニアとサーバーエンジニアの違いは、業務範囲や専門性にあります。インフラエンジニアはネットワークやデータベースを含むIT基盤全体を管理し、サーバーエンジニアはサーバーの構築・運用に特化しています。

どちらもITシステムの安定稼働に欠かせない重要な役割を担っています。自身の興味やキャリアプランに合わせて適した職種を選びましょう。

より詳しい情報や最新の求人情報をチェックし、自分に合ったキャリアを築いてください!

現役インフラエンジニアで元人事担当が忖度抜きでおすすめする転職エージェント

インフラエンジニア転職エージェント

  • この記事を書いた人
芯

2022年、営業からインフラエンジニアへ転職。ホワイトSES 企業にて就業中。大手通信会社のネットワーク回線の運用監視保守や売上高1兆円超え企業の業務システムの運用保守を経験。ネットワーク寄りのインフラエンジニアです。保有資格:CCNA。CCNP勉強中

-インフラエンジニア転職