インフラエンジニアライフ

インフラエンジニアとネットワークエンジニアの7つの違い

2024年11月12日

インフラエンジニアとネットワークエンジニアの違い

 

この記事で解決できる疑問な悩み

  • 職種の違いは?
  • どちらの職種が自分に向いているのか?

この記事では、インフラエンジニアとネットワークエンジニアの違いについて、深く掘り下げて考えたいと思います。

芯
私はネットワーク寄りのインフラエンジニアですが、場合によってはネットワークエンジニアと名乗ることもあります。

 

「インフラエンジニアとネットワークエンジニアの違いって、一体何だろう?」と感じたことはありませんか?それぞれの役割が曖昧で、どちらの道に進むべきか迷っているかもしれません。

インフラ全体を支えるエンジニアと、通信環境を守るエンジニア。どちらも欠かせない存在ですが、具体的な業務内容やスキルは大きく異なります。

本記事では、両者の違いをわかりやすく解説します。

インフラエンジニアの仕事内容

インフラエンジニアは、ITシステムの基盤を支える重要な役割を担っています。サーバーやネットワークの管理、セキュリティ対策など多岐にわたる業務を通じて、システムの安定稼働を実現します。

インフラエンジニアの仕事内容

この項目では、インフラエンジニアの具体的な仕事内容を5つに絞って紹介し、IT基盤の重要性やその働きの詳細を解説します。

ネットワークの設計・構築

ネットワーク設計・構築は、コンピュータ同士が情報を正しくやり取りできるようにするためにとても重要です。

ネットワークがしっかりと設計されていないと、インターネットが遅くなったり、情報がうまく伝わらないことがあります。

芯
学校のネットが遅いと授業に影響しますが、インフラエンジニアがネットワークを最適化し、スムーズに使える環境を整えます。

ネットワークの設計・構築は、スムーズな通信を可能にし、トラブルを防ぐために不可欠です。

サーバーの設定・運用管理

サーバーは、ネット上での情報のやり取りを支える重要な存在で、その設定や管理はとても大事です。

サーバーが正しく設定されていないと、Webサイトやアプリが動かなくなることがあります。また、定期的な管理がないと、突然の故障に対応できなくなります。

芯
学校のオンライン授業でサーバーダウンを防ぐため、インフラエンジニアが定期的に点検し、適切な設定を行います。

サーバーの設定と管理をしっかり行うことで、システムやサービスがいつでも正常に動くようにします。

運用監視と運用保守の違いもご覧ください。

セキュリティ対策

セキュリティ対策は、インターネット上での情報の安全を守るために必要です。

もしセキュリティ対策が不十分だと、悪意のある人が情報を盗んだり、システムに不正にアクセスする危険があります。

芯
学校の成績データや個人情報を守るため、インフラエンジニアはファイアウォールやウイルス対策ソフトを導入して、悪意のあるアクセスを防ぎます。

セキュリティ対策は、重要な情報を守り、トラブルを防ぐために不可欠です。

障害対応・トラブルシューティング

システムやネットワークに問題が起きたとき、すぐに対応することが重要です。

もし問題を放置すると、システムが長時間使えなくなり、大きな影響を与えることがあります。迅速な対応が必要です。

芯
学校のネットワークが停止した場合、インフラエンジニアは迅速に問題を調査し、修正して授業を継続させます。

迅速なトラブル対応により、サービスの停止時間を短くし、影響を最小限に抑えることができます。

クラウドサービスの導入・管理

クラウドサービスを使うことで、システムの運用がより簡単で効率的になります。

クラウドサービスを使うと、物理的なサーバーを用意する必要がなく、必要な分だけリソースを使うことができ、コストを削減できます。

芯
学校向けアプリをクラウドで運用することで、初期費用を抑え、機能追加も柔軟に対応できます。インフラエンジニアはその管理と最適化を行います。

クラウドサービスの導入と管理は、システム運用を効率化し、コスト削減にもつながります。

これらの仕事は、システムやネットワークが安全かつスムーズに動作するために不可欠で、役割が連携することで、安心してインターネットやアプリを使用できます。

ネットワークエンジニアの仕事内容

ネットワークエンジニアは、インターネットや社内ネットワークが常に安定して動作するように設計、構築、管理を行う専門職です。

ネットワークのトラブル解決やセキュリティ対策など、通信環境を守るための重要な役割を担っています。

ネットワークエンジニアの仕事内容

この項目では、ネットワークエンジニアの具体的な仕事内容を5つに絞り、その専門的な業務内容について解説します。

ネットワークの設計・構築

ネットワークの設計・構築は、コンピュータが正しく通信できるようにするための基盤を作る大切な仕事です。

ネットワークが適切に設計されていないと、インターネットが遅くなったり、情報がうまくやり取りできなくなるためです。

ネットワークエンジニアは、学校のコンピュータがインターネットに接続できるよう、ルーターやスイッチを使って適切な経路を設計し、授業中も快適にインターネットが使えるようにします。

ネットワークの設計・構築は、スムーズで安定した通信を実現するための重要な役割を担っています。

ネットワーク機器の設定・管理

ネットワーク機器の設定と管理は、コンピュータ同士が正確に情報をやり取りできるようにするために必要です。

ネットワーク機器(ルーターやスイッチ)が正しく設定されていないと、通信がうまくいかず、使いたい情報にアクセスできなくなる可能性があります。

ネットワークエンジニアは、Wi-Fiのルーターを設定し、適切なパスワードを設定することで、安心してインターネットを利用できるようにします。

適切なネットワーク機器の設定と管理により、安定して通信ができる環境を保つことができます。

ネットワークの監視・運用

ネットワークを常に監視して運用することは、トラブルを未然に防ぐために重要です。

ネットワークの状態を定期的にチェックすることで、問題が発生した際にすぐに気づいて対応できるからです。

ネットワークエンジニアは、Wi-Fiのルーターを設定し、適切なパスワードを設定することで、安心してインターネットを利用できるようにします。

ネットワークの監視と運用によって、問題が早期に発見され、解決までの時間を短縮できます。

セキュリティ対策の実施

セキュリティ対策は、ネットワークを安全に保つために必要です。

もしセキュリティが弱いと、悪意のある人がネットワークに侵入し、大事な情報を盗んでしまう可能性があります。

ネットワークエンジニアは、ファイアウォールを設定し、パスワードを定期的に変更することで、学校のネットワークの安全性を高めます。

セキュリティ対策をしっかりと実施することで、ネットワーク上の情報を守ることができます。

ネットワーク障害時のトラブルシューティング

ネットワークに問題が発生したとき、すぐに原因を探り、修復することは非常に重要です。

問題を早く解決しないと、システムが長時間停止し、利用者に大きな影響を与えるためです。

ネットワークエンジニアは、Wi-Fiの問題を特定し、ルーターやケーブルの確認・修理を行い、迅速に復旧させます。

トラブルシューティングにより、ネットワーク障害を迅速に解決し、影響を最小限に抑えることができます。

各業務は、それぞれの役割を果たすことで、安全で安定したネットワーク環境を提供し、利用者が快適にインターネットを利用できるようにするために欠かせません。

ネットワークエンジニアは、常にこれらの仕事を通じて、システムの安全と快適さを守っています。

インフラエンジニアとネットワークエンジニアの違い

インフラエンジニアとネットワークエンジニアは、どちらもITシステムを支える重要な職種ですが、それぞれの役割や専門分野には明確な違いがあります。

インフラ全体を管理するインフラエンジニアと、通信の安定を重視するネットワークエンジニア。

インフラエンジニアとネットワークエンジニアの違い

この項目では、両者の違いを7つにまとめ、各職種がどのようにシステムの運用を支えているかを詳しく解説します。

役割の範囲

インフラエンジニアはIT全体を担当し、ネットワークエンジニアはネットワーク部分だけを専門にしています。

インフラエンジニアはサーバー、ネットワーク、ストレージなど、ITシステム全体の管理を行うため、広範囲な技術に精通している必要があります。

一方、ネットワークエンジニアは通信の仕組みを専門にして、ネットワークの設計や管理に特化しています。

インフラエンジニアは学校のシステム全体を設定し、ネットワークエンジニアは各教室のインターネット接続を設計します。

インフラエンジニアはシステム全体、ネットワークエンジニアはネットワーク部分に集中して、それぞれの専門分野を担当します。

専門知識の幅

インフラエンジニアは幅広い知識が必要で、ネットワークエンジニアはネットワークの専門知識が重要です。

インフラエンジニアはサーバーやストレージ、クラウドなど多くの技術分野に対応する必要がありますが、ネットワークエンジニアはルーターやスイッチなどの通信機器やプロトコルに集中します。

インフラエンジニアは、学校の授業用サーバーの設定や管理も担当しますが、ネットワークエンジニアは、そのサーバーが正しくインターネットに接続されているかを確認し、調整します。

インフラエンジニアは幅広い知識を活かし、ネットワークエンジニアはネットワークに特化した専門知識を活用します。

インフラエンジニアの学習ステップについては、インフラエンジニアの学習ロードマップ完全ガイドを参考にしてください。

ハードウェア管理

インフラエンジニアはサーバーなどのハードウェア全体を管理し、ネットワークエンジニアはネットワーク機器に特化しています。

インフラエンジニアは、サーバーやストレージの物理的な管理も行うのに対して、ネットワークエンジニアはルーターやスイッチといったネットワーク機器の管理に集中します。

インフラエンジニアは、学校にあるサーバーの定期メンテナンスを行い、ネットワークエンジニアは、教室ごとのWi-Fiルーターの設定や調整を行います。

インフラエンジニアはIT全体のハードウェアを、ネットワークエンジニアはネットワーク機器を専門に管理します。

セキュリティ対応

インフラエンジニアはシステム全体のセキュリティを担当し、ネットワークエンジニアは通信の安全を守ります。

インフラエンジニアは全体のセキュリティ対策を行い、ネットワークエンジニアは通信の安全を確保するためにファイアウォールやVPNを設定します。

インフラエンジニアはサーバーにウイルス対策ソフトを導入し、ネットワークエンジニアはファイアウォールで不正アクセスを防ぎます。

インフラエンジニアはシステム全体のセキュリティを、ネットワークエンジニアは通信のセキュリティを専門に守ります。

設計の対象

インフラエンジニアはITシステム全体を設計し、ネットワークエンジニアは通信の効率を考えたネットワークを設計します。

インフラエンジニアはシステムの性能やスケーラビリティを考慮して、全体のインフラを設計しますが、ネットワークエンジニアは、ネットワークの速度や安定性を考慮して設計を行います。

インフラエンジニアは、学校全体のシステムをどう配置するかを決めますが、ネットワークエンジニアは、各教室にどのようにWi-Fiを設置するかを考えて設計します。

インフラエンジニアは全体を、ネットワークエンジニアは通信部分を設計し、互いに補完し合います。

トラブル対応の範囲

インフラエンジニアはシステム全体の問題を解決し、ネットワークエンジニアはネットワークのトラブルに対応します。

インフラエンジニアはサーバーやデータベースを含む全体のトラブルに対応しますが、ネットワークエンジニアはネットワークの接続や通信の問題に特化して解決します。

例えば、サーバーが動かなくなったとき、インフラエンジニアが修理しますが、Wi-Fiが繋がらないときはネットワークエンジニアが原因を探して修理します。

インフラエンジニアはシステム全体のトラブル、ネットワークエンジニアはネットワークに特化したトラブルに対応します。

クラウドとの関わり

インフラエンジニアはクラウド全体の管理を担当し、ネットワークエンジニアはクラウド内のネットワークの設定を専門に行います。

インフラエンジニアはクラウドサーバーの運用やリソースの最適化を行いますが、ネットワークエンジニアはクラウド環境でのネットワーク接続や通信の効率化を行います。

インフラエンジニアはクラウドでデータを管理し、ネットワークエンジニアはそのネットワーク設定を最適化して、データのやり取りを速く安定させます。

インフラエンジニアはクラウド全体を管理し、ネットワークエンジニアはクラウド内の通信を効率化する役割を持っています。

これらの違いにより、インフラエンジニアとネットワークエンジニアはそれぞれの専門分野でチームとして連携し、システム全体を円滑に運用するために協力しています。

インフラエンジニアとクラウドとの関係は、クラウド時代のインフラエンジニアが知るべき今後の展望をご確認ください。

まとめ

インフラエンジニアとネットワークエンジニアは、どちらもITシステムの基盤を支える重要な職種です。

インフラエンジニアはシステム全体を設計・構築し、サーバーやクラウド、ストレージの管理を行います。

せっかくなので、インフラエンジニアに向いている人の特徴もご覧ください。

一方、ネットワークエンジニアは通信の安定性や効率化に特化し、ネットワーク機器の設定や運用に責任を持ちます。

それぞれに求められるスキルや知識は異なりますが、どちらもシステムの安定運用には欠かせません。自分の興味や得意分野に合わせて選ぶことが、キャリアの成長につながります。

迷わず、一歩踏み出してみましょう。挑戦することで、あなたのスキルと未来は確実に広がります。

現役インフラエンジニアで元人事担当が忖度抜きでおすすめする転職エージェント

インフラエンジニア転職エージェント

  • この記事を書いた人
芯

2022年、営業からインフラエンジニアへ転職。ホワイトSES 企業にて就業中。大手通信会社のネットワーク回線の運用監視保守や売上高1兆円超え企業の業務システムの運用保守を経験。ネットワーク寄りのインフラエンジニアです。保有資格:CCNA。CCNP勉強中

-インフラエンジニアライフ