インフラエンジニアライフ

哀れなインフラエンジニアとしての末路を辿らないための対策8選

2025年3月8日

末路を辿らない対策

この記事で解決できる疑問や悩み

  • インフラエンジニアになった人の末路は?
  • 末路を辿る人の特徴は?
  • 末路を辿らないためには?

この記事では、末路を辿ってしまうためのインフラエンジニアについて、深く掘り下げて考えたいと思います。

芯
2022年からインフラエンジニアとして働いています。現在まで、典型的な末路を辿ってしまった先輩たちを見てきたので、私自身は彼らを反面教師として参考にしています。

記事を最後まで読むことで、未経験からインフラエンジニアになろうとしている方は不安が解消し、現在インフラエンジニアの方は良い意味での危機感を持てると思います。

目次

未熟なインフラエンジニアの末路の典型例

インフラエンジニアとして成長できず、スキルが停滞すると、待ち受ける未来は厳しいものになります。特に、学習を怠る・受け身の姿勢・環境に依存するといった未熟な状態が続くと、キャリアの行き詰まりや転職の失敗につながります。

未熟なインフラエンジニアの末路の典型例

この項目では、未熟なインフラエンジニアが辿りがちな5つの末路を解説し、回避するためのヒントを紹介します。

スキル不足で市場価値が低く、転職・キャリアアップが困難に

スキルを磨かないと、年齢を重ねるほど転職やキャリアアップが難しくなり、選択肢が狭まります。

IT業界は変化が激しく、新しい技術が次々と登場します。今まで手作業で行っていたことが自動化されるなど、環境が大きく変わる中で、学ぶ努力を怠ると「あなたでなくてもできる仕事」しか任されなくなります。

芯
40代で監視業務しか経験のない先輩(以下、Nさん)がいました。勉強が嫌いだから日々のスキルアップを怠っていたのですが、最終的には人員整理の対象になりました

スキルを身につけるかどうかで、未来は大きく変わります。市場価値を高めるために、常に新しい技術を学ぶ習慣をつけましょう。

単純作業ばかりのオペレーション業務に固定される

新しい技術を学ばないと、単純作業から抜け出せず、キャリアの可能性が狭まってしまいます。

インフラエンジニアの仕事には、「決まった作業をこなすだけ」の仕事と、「仕組みを作る」仕事があります。成長を意識しないと、単純作業しかできず、価値の低い仕事を任され続けてしまいます。

芯
Nさんはスキルアップをしないので、単純作業である監視業務しか経験を積み上げることができませんでした。

「誰でもできる仕事」を続けるのではなく、自分の価値を高める努力をしましょう。スクリプトやクラウドの知識を身につけることで、より高度な仕事に挑戦できます。

精神的・肉体的に疲弊し、エンジニアを辞める

インフラエンジニアはキツいと感じる人も多くいます。働き方を見直さないと、心身ともに疲れ果て、エンジニアを続けることができなくなります。

インフラエンジニアは、システムが止まるとすぐに対応しなければならないため、夜勤や休日出勤が多くなりがちです。無理を続けると、体調を崩したり、モチベーションを失ったりしてしまいます。

芯
先輩だったHさんは、保守業務のサブリーダーを務めていました。幼い子供を育てつつ、奮闘していました。しかし、その現場はブラック。勤務体系は平日9~18時でしたが、ほぼ毎日夜間に障害が発生するような現場で、そのたびに自宅からリモートで復旧作業に当たっていました。

芯
いつ障害の連絡が来るか分からないので、熟睡することができなかったようです。最終的には体を壊し、退職を余儀なくなれました。

「働きすぎない環境」を選ぶことも重要です。転職してワークライフバランスの良い職場を選んだり、スキルを上げてより自由な働き方を目指すことが大切です。

責任あるポジションを任されず、使い捨ての人材になる

受け身の姿勢でいると、重要な仕事を任されず、キャリアの成長が止まってしまいます。

企業は「価値を生み出せる人材」に投資します。言われたことだけをやる人と、自ら考えて行動する人では、評価や待遇に大きな差が生まれます。

芯
先輩であるTさんは、リーダー業務に対して興味がなく、ずっと平社員で良いと言っていました。しかし、年齢を重ねるにつれて、Tさんを平で扱うことが難しくなり、最終的にはテスターへの異動を余儀なくされました。

「自分から動くこと」がキャリアアップの鍵です。自分の価値を高めるために、新しい技術を学び、積極的に提案や発信をしていきましょう。

最新技術の変化に適応できず、時代遅れの技術者に

新しい技術を学ばないと、時代遅れのエンジニアになり、仕事を失うリスクが高まります。

IT業界は変化が早く、10年前の技術がすぐに古くなります。昔はサーバーの設定が手作業で行われていましたが、今ではクラウドや自動化ツールで簡単に設定できるようになりました。新しい技術を学ばないと、市場価値がどんどん下がってしまいます。

芯
特に勉強したい領域がないのであれば、最新技術を学ぶのが最もコスパが良いです。

変化の激しい業界では、「学び続けること」が生き残る鍵です。新しい技術をキャッチアップし、時代に適応できるエンジニアを目指しましょう。

末路をたどってしまう根本的な原因

インフラエンジニアとしてのキャリアが行き詰まり、厳しい末路を迎えてしまうのには、共通する根本的な原因があります。特に、学習を怠る・受け身の姿勢・環境に依存するといった問題を放置すると、スキルの陳腐化やキャリアの停滞を招きます。

このようなインフラエンジニアは底辺と言われても仕方がありません。

末路をたどってしまう根本的な原因

この項目では、インフラエンジニアが末路をたどってしまう3つの原因を解説し、回避するための対策を考えます。

学習を継続しない(技術のアップデートを怠る)

新しい技術を学ばないと、気づいたときには「仕事がない人」になってしまいます。

IT業界は、進化のスピードがとても速い世界です。今は普通に使われている技術でも、数年後には古くなってしまうことがあります。もし、新しい技術を学ばずに昔のやり方だけにこだわっていると、企業から「もうこの人はいらない」と思われてしまいます。

芯
先ほどのNさんは監視業務しか経験がなく、また監視業務についても自学することがなく、職場のみ経験で何とかしようとしていました。しかし、エンジニアは会社の仕事だけで大幅にスキルアップするのは難しいと思います。

今の仕事ができるからといって安心せず、少しずつでも新しい技術を学ぶことが大切です。そうすれば、どんな時代でも必要とされるエンジニアになれます。

受け身の姿勢でキャリアを考えない

言われたことだけをやるのではなく、「自分から動く」ことをしないと、いつまでも成長できません。

仕事には、「誰でもできる仕事」と「自分だからできる仕事」があります。言われたことだけをこなしていると、「この人じゃなくてもいい」と思われてしまいます。でも、自分から工夫して仕事を良くしていく人は、会社にとって大事な存在になり、どんどん良い仕事を任されます。

芯
先ほどのTさんは常に受け身でした。良い先輩でしたが、キャリア形成について能動的に行動することがなかったと思います。

ただ言われたことをやるだけではなく、「もっと良くできることはないか?」と考えて動くことが、キャリアアップにつながります。

働き方を見直さず、消耗し続ける

無理な働き方を続けていると、体や心が壊れてしまい、エンジニアの仕事を続けられなくなります。

インフラエンジニアの仕事は、夜間や休日のトラブル対応が多く、長時間労働になりやすい仕事です。最初は「頑張ろう」と思っていても、無理を続けると体がついていかなくなり、集中力が落ちたり、ストレスでやる気がなくなったりしてしまいます。

芯
先ほどのHさんは、夜間の緊急障害を何度も対応していたので、エンジニアとしてのスキルは高かったです。しかし、彼ばかりに業務が集中していて、それを断ることもしなかったので、心身ともに限界を迎えて退職したのだと思います。

「仕事だから仕方ない」と我慢するのではなく、無理をしなくても働ける環境を探すことが大切です。スキルを高めて、もっと働きやすい職場へ転職したり、フリーランスとして自由な働き方を選んだりすることで、長くエンジニアとして活躍できます。

インフラエンジニアの末路を辿らないための対策(基本編)

インフラエンジニアとして安定したキャリアを築くには、時代の変化に適応し、スキルを磨き続けることが不可欠です。

しかし、学習不足・受け身の姿勢・環境依存などの問題を抱えると、厳しい末路を迎えるリスクが高まります。

インフラエンジニアの末路を辿らないための対策(基本編)

この項目では、初心者からでも実践できる基本的な5つの対策を紹介し、インフラエンジニアとして長く活躍するための方法を解説します。

クラウドや自動化の技術を学ぶ(重要度:★★★★★)

クラウドや自動化の技術を学びましょう

ITの世界では、昔ながらのやり方はどんどん自動化され、今はクラウドを使うのが当たり前になっています。手作業でサーバーを管理するよりも、プログラムを使って簡単に設定できるほうが速くて便利だからです。

芯
ネットワークの監視からAWS Certified Solutions Architect - Associateを取得し、クラウドの構築部署へ異動になった人がいます。今の時代の理想的なキャリアアップかもしれません。

クラウドや自動化を学ぶことで、時代の変化に対応でき、長くエンジニアとして働けるようになります。

学習習慣を身につけ、資格取得や情報発信をする(重要度:★★★★★)

学習を習慣にすると、エンジニアとしての成長が加速します

新しい技術を学ぶことは大切ですが、毎日の仕事が忙しく、なかなか勉強できない人も多いです。でも、少しずつでも学習を続けることで、大きな差が生まれます。また、資格を取ったり、ブログを書いたりすると、転職のときにも有利になります。

芯
私が当ブログを運営している目的の一つです。インフラエンジニアに関する情報を発信する以上、資格取得などの自己研鑽を怠るわけにいきませんからね。

学習を習慣にし、資格や情報発信を活用すれば、エンジニアとしての市場価値を高めることができます。

受け身にならず、自ら改善提案をする(重要度:★★★★☆)

言われたことだけをやるのではなく、自分から行動することで、成長し続けることができます。

会社は、「ただ作業をする人」よりも、「仕事を良くする方法を考えられる人」を評価します。もし、何年も同じことをしているだけだと、「この人じゃなくてもいい」と思われてしまいます。

芯
先輩であるYさんは、リーダーを務めていました。管理者に対して頻繁に業務改善の提案をしていて、副管理者に昇進しました。

自分から工夫して動けば、エンジニアとしての価値が上がり、良いキャリアを築くことができます。

労働環境を定期的に見直し、キャリアプランを考える(重要度:★★★☆☆)

今の働き方が本当に良いのか、定期的に見直すことが大切です

インフラエンジニアは、夜勤や長時間労働が多い仕事です。ずっと無理をしていると、体調を崩したり、気づいたときには転職のチャンスを逃していたりすることがあります。

芯
私が見てきた中で40歳を超えて夜勤をしているのは、独身、子なし夫婦、義務教育を終えた子供を持つ夫婦の3パターンですね。

自分の働き方を時々見直し、必要なら転職やキャリアチェンジを考えることが大切です。

スクリプトやプログラミングの基礎を学ぶ(重要度:★★☆☆☆)

プログラムが書けると、仕事が楽になり、エンジニアとしての価値も高まります。

インフラの仕事は、同じ作業を何度も繰り返すことが多いです。でも、スクリプトやプログラムを使えば、ボタン一つで自動的に作業を終わらせることができます。そうすれば、時間も手間も大幅に減らせます。

芯
今はAIでコードをかけるようになっているので、優先度は高くありません。しかし、プログラミングに強い人が一人でもいれば、非常に助かる存在になるのは間違いないです。

個人的には、インフラエンジニアにプログラミングは必要ないと考えていますが、プログラミングを学ぶことで、仕事を効率化でき、エンジニアとしての価値が上がります。

インフラエンジニアの末路を辿らないための対策(上級編)

インフラエンジニアとして長期的に成功するためには、高度なスキルと戦略的なキャリア設計が求められます。基本的な学習や業務経験だけでは不十分で、市場価値を高めるための差別化が必要です。

インフラエンジニアの末路を辿らないための対策(上級編)

この項目では、上級者向けの3つの対策を解説し、インフラエンジニアが末路を辿ることなく、より高いレベルで活躍し続けるための方法を紹介します。

アーキテクチャ設計やシステム全体の最適化を学ぶ

インフラの仕事を超えて、システム全体を設計できるスキルを身につけることが重要です。

ただサーバーを管理するだけではなく、システム全体をどのように構築して最適化するかを考えられるエンジニアは、より高度な仕事を任されます。アーキテクチャ設計を学ぶことで、クラウドやマイクロサービスといった新しい技術にも対応できるようになります。

芯
先輩であるKさんは、監視保守業務の部署にいたときにCCNPを取得しました。CCNPは大規模ネットワークの構築や設計に関する資格です。今は、構築設計チームのリーダーを務めています。

システム全体を最適化するアーキテクチャ設計を学べば、インフラエンジニアとしてさらに価値の高い仕事ができ、キャリアアップに繋がります。

マネジメントやビジネス視点を身につける

技術だけでなく、ビジネスやマネジメントの視点を持つことが、エンジニアとしての成長に不可欠です。

技術的な知識だけではなく、プロジェクトを管理したり、他の部署と連携して企業全体の目標に貢献したりするスキルが求められます。経営者やマネージャーと同じ視点で物事を考えられるエンジニアは、企業にとって欠かせない存在になります。

芯
私の上司であるIさんは、保守業務のリーダー⇒副管理責任者⇒管理責任者⇒複数チームの管理責任者という順番でキャリアアップしていきました。ゆわずもがな、非常に優秀な方です。

ビジネスやマネジメントの視点を持つことで、技術だけでなく企業全体に貢献できるようになり、上級職へのステップアップが可能です。

グローバルな視点を持ち、海外市場や最新技術をキャッチアップする

最新の技術や海外の動向を学び、国際的な視野を持つことが重要です。

グローバルに活躍するためには、最新の技術を学び、海外のトレンドを知ることが不可欠です。特に、英語を使って情報を取得したり、海外のカンファレンスに参加したりすることで、より広い視野を持ち、最新技術をキャッチアップできます。

芯
私の尊敬するFさんはインフラ、プログラミング、英語の3つに長けたスーパーエンジニアです。すでにゴッド級のエンジニアなのに、最新技術のキャッチアップに余念がなく、頭が上がらない存在です。

グローバルな視点を持ち、海外の技術や最新トレンドを学ぶことで、より大きな市場で活躍できるエンジニアになることができます。

インフラエンジニアの悲しすぎる末路を辿る企業の特徴

インフラエンジニアとして働く環境次第で、キャリアの未来は大きく変わります。特に、成長の機会がない・長時間労働が当たり前・技術の更新が遅いといった企業にいると、スキルが陳腐化し、将来の選択肢が狭まってしまいます。

インフラエンジニアの悲しすぎる末路を辿る企業の特徴

この項目では、エンジニアの末路を招く企業の3つの特徴を解説し、避けるべき環境とキャリアを守るためのポイントを紹介します。

技術の更新が遅く、古いシステムを使い続けている

古い技術しか使わない会社にいると、エンジニアとしての成長が止まってしまいます。

新しい技術を学ばないと、世の中の変化についていけなくなります。特にインフラの世界は進化が早く、クラウドや自動化の技術がどんどん登場しています。でも、古いシステムしか扱えないと、他の会社で働くことが難しくなります。

芯
実はクライアントが大手であればあるほど、このケースに該当します。私が経験してきた現場のクライアントも、このケースに当てはまっていました。

大手企業ほど、システム更改に莫大な予算、時間、リスクが伴うからです。それらのデメリットと天秤にかけると、「今のままでもっ問題なく運用できてるよね」となり、既存のシステムのまま運用し続けるのです。

芯
さらに政府系機関や官公庁は、この傾向がより強いです。これらの組織が使用するシステムやネットワークは税金で運用されているので、基本的にシステム更改は後回しになります。

無駄な税金の使い方を見直して、最先端のシステムを導入したほうが、国としての将来的なリターンは大きいように感じますが、とにもかくにも、多くの官公庁は古のシステムを使用しています。

少し話が脱線しましたが、エンジニアとして成長するには、新しい技術を学べる会社にいることが大切です。ずっと古いシステムのままの会社にいると、将来の選択肢がなくなってしまいます。

エンジニアを駒として扱い、成長の機会を与えない

エンジニアをただの「指示通りに動く人」として扱う会社では、スキルが伸びません。

エンジニアの仕事は、本来「より良いシステムを作ること」や「問題を解決すること」です。でも、何も考えずに決められた作業をこなすだけでは、新しいスキルを学ぶ機会がありません。その結果、他の会社で求められる能力が身につかず、転職も難しくなります。

例えば、毎日決まった時間にサーバーのログを確認し、「エラーが出ていないかチェックするだけ」の仕事をしていたとします。これを1年続けても、新しいことは何も学べません。

芯
逆に「どうすればエラーを減らせるか?」と考え、自動化するスクリプトを書いたり、システムの改善を提案したりできる環境なら、エンジニアとして成長できます。

成長できる環境がない会社にいると、エンジニアとしての未来が暗くなります。自分の意見を言えたり、スキルを伸ばせる職場を選ぶことが大切です。

長時間労働・低賃金・人手不足が当たり前になっている

働きすぎて疲れ切ってしまう会社では、健康もキャリアも失ってしまいます。

インフラエンジニアはシステムのトラブル対応が多い仕事です。人手が足りない会社では、夜中でも休日でも「障害が発生しました!」と呼び出されることがよくあります。これが続くと、疲れすぎて体調を崩したり、仕事が嫌になったりしてしまいます。

芯
過去に常駐した現場がこれでした。常に36協定ギリギリの残業時間、モンスター上司によるパワハラの状態化、手当が出ない携帯待機、離職率80%。この現場はやばいと思い、すぐに辞めました。

長時間労働や低賃金が当たり前の会社では、エンジニアとしての未来が暗くなります。しっかり休めて、正当な評価をしてもらえる会社を選ぶことが、長く働くためのポイントです。

まとめ

インフラエンジニアの末路を避けるには、技術の更新が遅い企業・成長の機会がない環境・長時間労働が常態化した職場を見極めることが重要です。

クラウドや自動化を学び、ビジネス視点を持つことで市場価値を高められます。

現状に不安を感じたら、今すぐ学習や転職を検討し、未来を切り拓きましょう!

現役インフラエンジニアで元人事担当が忖度抜きでおすすめする転職エージェント

インフラエンジニア転職エージェント

  • この記事を書いた人
芯

2022年、営業からインフラエンジニアへ転職。ホワイトSES 企業にて就業中。大手通信会社のネットワーク回線の運用監視保守や売上高1兆円超え企業の業務システムの運用保守を経験。ネットワーク寄りのインフラエンジニアです。保有資格:CCNA。CCNP勉強中

-インフラエンジニアライフ