インフラエンジニアライフ

インフラエンジニアはプログラミングをしない?必須ではない理由を解説

2024年11月13日

プログラミング必要なし

 

この記事で解決できる疑問や悩み

  • インフラエンジニアの仕事にプログラミングは必要?
  • 未経験でもプログラミングなしでインフラエンジニアになれるか知りたい

この記事では、インフラエンジニアのプログラミングの必要性について、深く掘り下げて考えたいと思います。

芯
私はプログラミングができません。しかし、今のところは困っていません。その理由を詳しくお話ししたいと思います。

インフラエンジニアとしてのキャリアを考える中で、「プログラミングができない自分はこの業界で通用するのだろうか?」と不安を感じている方も多いでしょう。

周囲のエンジニアたちがコードを自在に操る姿を見て、自分は何を学ぶべきか悩むこともあるはずです。

この記事では、プログラミングに依存せずに専門知識を深める方法や、成功するための秘訣をご紹介します。あなたも自信を持ってキャリアを築いていきましょう。

インフラエンジニアにプログラミングは必須ではない理由

インフラエンジニアには、サーバーやネットワークの管理など多岐にわたる役割が求められますが、プログラミングスキルは必須ではありません。

ツールの活用や自動化技術、チームでの分業によって、コードを書かずとも効率的な業務遂行が可能です。

インフラエンジニアにプログラミングは必須ではない理由

ここでは、インフラエンジニアにプログラミングが不要な理由を5つ紹介します。

ツールやソフトウェアの使用が中心

インフラエンジニアは、プログラミングを使わなくても、ツールやソフトウェアを使うことでシステムを管理できます。

インフラエンジニアは、コンピュータやネットワークを接続し、サーバーを運用します。作業には既存のツールを使用することが多く、プログラムを書く必要はありません。

芯
社内で使うほとんどのツールは、GUIで操作可能です。視覚的に容易な操作ができるので、大体の人は困らないと思います。

つまり、インフラエンジニアは、ツールやソフトウェアを上手に使えば、プログラミングの知識がなくてもシステムを管理できるわけですね。

自動化ツールの普及

インフラエンジニアは自動化ツールを使うことで、プログラミングの知識がなくても作業を効率化できます。

最近は、自動化ツールが発展していて、プログラミングを使わなくても、多くの作業が自動でできるようになっています。これにより、手作業の部分が減り、簡単な設定をするだけで複雑な作業を処理できます。

芯
「Ansible」や「Terraform」を使えば、設定ファイルを書くことでサーバーやネットワークの管理を自動化でき、効率よくインフラを管理できます。また、独自開発したツールを使用するチームも多いですね。

自動化ツールを使えば、インフラエンジニアはプログラミングをしなくても、高度なシステム運用を実現できますよ。

専門領域の違い

インフラエンジニアの仕事は、ハードウェアやネットワークに特化しているため、プログラミングよりも他のスキルが重要です。

インフラエンジニアは、サーバーやネットワークの物理的な管理や、通信の仕組みを考えることが主な仕事です。このため、プログラミングよりも、ネットワークやハードウェアの知識が重要となります。

芯
大企業では、インフラエンジニアがインターネット回線やサーバー設置を担当し、プログラミングよりもケーブル配線やネットワーク設定が重視されます。最悪、ツール開発は外注することも可能ですからね。

インフラエンジニアは、ハードウェアやネットワークの知識が必要であり、必ずしもプログラミングを学ぶ必要はありません。

チームによる分業

インフラエンジニアはチームで仕事をするため、プログラミングは他のエンジニアが担当することが多いです。

大規模プロジェクトでは、インフラエンジニアはシステム管理を担当し、プログラミングは不要な場合が多いです。アプリ開発エンジニアと役割が分かれています。

芯
弊社であれば、インフラの中でもプログラミングに強い人は開発を優先し、それ以外はインフラ業務を優先するなどして、うまく分業しています。

チームで役割を分担しているため、インフラエンジニアがプログラミングをする必要はないのです。

GUIの利用

インフラエンジニアはGUIを使うことで、プログラミングをせずにシステムを操作できます。

GUIは、ボタンやメニューをクリックして視覚的に操作できるシステムです。コード入力の代わりに、クリックで設定が行えます。

芯
AIが進化したことで、GUIに優れたツールを簡単に作ることもできます。私も社内のAIチャットでVBAのコードを出力して、簡易的なツールを作ったこともあります。

GUIを使えば、インフラエンジニアはプログラミングをせずにシステムを操作できるので、必須ではありません。

これらの理由から、インフラエンジニアはプログラミングを学ばなくても、ツールや自動化、チームの分業を通じて、十分に専門的な業務をこなすことができます。

プログラミングをせずにインフラ領域の知見を深めた方が良い理由

インフラエンジニアにとってプログラミングスキルは必須ではなく、むしろインフラ技術の理解を深めることが優先です。

基盤技術の知識があれば、システムの運用管理やセキュリティ強化が可能になり、結果として効率的で安定した環境を提供できるからですね。

インフラ領域の知見を深めた方が良い理由

ここではその理由を5つご紹介します。

基盤技術の理解が向上する

インフラ技術の知識を深めることで、システム全体の基盤部分をしっかりと理解でき、全体の性能や安定性を高めることができます。

ネットワークやサーバー、ストレージの理解は、インフラエンジニアが効率的にシステムを設計・改善するために重要です。

まずはネットワークの仕組みやサーバー設定を理解していれば、問題の原因を特定し、システムをスムーズに改善できると思います。

芯
私の後輩に専門学校で開発を学んでいた子がいました。プログラミングはできるますが基盤の知識が乏しく、毎日怒られています。

インフラの基礎をしっかり学ぶと、システム全体の動きを把握できるようになり、パフォーマンスの向上につながりますよ。

インフラの学習については、インフラエンジニアの学習ステップ完全ガイドを参考にしていただければと思います。

トラブルシューティング能力が向上する

インフラの知識が深まると、トラブルが発生したときにすぐに問題を見つけて解決できるようになります。

インフラエンジニアは、サーバーが動かなくなったり、ネットワークが途切れたりしたときに迅速に対応する必要があります。技術に詳しいほど、問題の原因を正確に特定し、早く解決できるようになります。

芯
インフラエンジニアの仕事で最もプレッシャーがかかるのがトラブルシューティングだと思います。こればかりは場数を踏んで慣れるしかないのですが、知識があれば冷静に対応できる確率も上がりますよね。

インフラに精通していると、システム障害が起きた際の対応が早く、信頼性の高いサービス提供が可能になります。

セキュリティ強化が可能

インフラ技術に詳しくなることで、セキュリティの強化ができ、システムを安全に守ることができます。

ネットワークやサーバーの仕組みを理解することで、セキュリティの弱点を把握し、攻撃を受けにくいインフラを構築できます。

芯
インフラ知識が乏しいと、セキュリティが強固なのか脆弱なのかの判断もできません。情報を保護するためにも、インフラ知識を優先的に身に付けなければならないのです

インフラの知識を深めると、システムの安全性が高まり、信頼性のある環境を提供できます。

効率的な運用管理が可能

プログラミングなしでもインフラ技術に詳しくなると、ツールや設定を使って効率的にシステムを管理できるようになります。

インフラエンジニアは、ツールや設定を活用して複雑な作業を効率よくこなし、プログラミングなしでも技術を活かして管理できます。

芯
過去にFWに1000行の追加を依頼されたことがあります。これを手動で行うと、おそらく2.3日かかります。ただ、ツールを使ったので1時間で終わりましたね。

もちろん、ツールは完璧ではありません。ツールに不具合が起きた時は、手動で作業しなければなりませんが、多くの現場は自動化しています。

インフラの技術に詳しくなれば、手作業を減らし、効率よく管理業務を進めることができます。

クラウド技術の活用が容易になる

クラウドサービスを使いこなすためには、プログラミングではなくインフラ技術の理解が重要です。

AWSやAzureでは、プログラミングなしで多くの機能が利用でき、インフラの知識があれば効率的に設定や運用が行えます。

芯
AWSの「EC2」は簡単にサーバーを作成できますが、効果的に管理するには設定やネットワークの知識が必要です。クラウド技術を理解していれば、プログラミングなしで運用できます。

インフラ技術を深めれば、クラウドサービスを有効に活用し、業務の効率化やコスト削減を図ることができます。

クラウドについては、クラウド時代のインフラエンジニアが知るべき今後の展望にて詳しくお話しします。

これらの理由から、プログラミングをしなくてもインフラ技術を深めることは、エンジニアとしてのスキル向上につながり、より効率的で安全なシステム管理が可能となります。

プログラミングができると周りから重宝される理由

ここまで、インフラエンジニアにプログラミングは不要で、ほとんどの業務でプログラミングはしないことを説明してきました。

ただ、インフラエンジニアがプログラミングスキルを持つと、周りから重宝される場面が増えるのも事実です。

自動化による効率化や、問題発生時の迅速な対応ができることに加え、幅広いプロジェクトに対応できる柔軟性が評価されるからですね。

プログラミングができると周りから重宝される理由

ここでは、プログラミングができることで周囲から頼られる理由を3つに分けて説明します。

自動化や効率化ができる

プログラミングができると、手作業を減らし仕事をもっと早く終わらせることができるので、周りから頼りにされます。

プログラミングを使うと、何度も同じ作業を繰り返す代わりに、その作業を自動でやってくれるプログラムやツールを作れます。これにより、時間が節約され、ミスも減ります。

芯
私の先輩で、チームで使用するほぼ全てのツールて一人で開発、保守している人がいます。神様みたいな存在ですが、給料は他のメンバーと大きくは変わりません。ツールの開発や保守は、業務の範囲外とみなされているからです。

私の先輩のように、給料に直結するかどうかは会社次第です。ただ、自動化によって効率が上がり、他の人が助かるので、プログラミングができる人はとても重宝されます。

トラブルシューティングが迅速になる

プログラミングができると、問題が起きたときに早く原因を見つけて解決できるため、周りから信頼されます。

プログラムの問題を迅速に特定できれば、早期に対応し、業務の遅延を防げます。

芯
プログラミングも常にエラー検証の繰り返しです。そのような環境が論理的思考を鍛え、インフラのトラブルシューティングにも役立つというわけです

問題解決が速くできるため、トラブル時に頼りにされる存在になります。

幅広いプロジェクトに対応できる

プログラミングができると、いろいろなプロジェクトに参加でき、周りから頼られるようになります。

プログラミングができると、インフラだけでなく、アプリ開発やDevOpsなど多分野で活躍でき、チームにとって価値あるスキルとなります。

芯
インフラ業界は開発系と比べると、プログラミングに長けている人は多くありません。私の先輩も、頻繁に他チームはヘルプで出張し、そのチームの業務に特化したツールを開発しているようです。

プログラミングを使えば、幅広い仕事ができるようになり、どのチームからも必要とされる存在になります。

以上のように、プログラミングができることで、作業の効率化、トラブル解決の迅速化、幅広いプロジェクトでの貢献が可能となり、周りから非常に重宝されるようになります。

まとめ

インフラエンジニアとしての役割は多岐にわたり、プログラミングさ必須ではないと思います。

ツールやソフトウェアの活用、自動化技術の普及、チームでの分業、GUIの利用など、効率的な運用管理が可能だからですね。

それにより、インフラに関する深い知識を身につけることが優先でき、セキュリティやトラブルシューティングに強みを発揮できるようになります。

プログラミングスキルはあれば役立つものの、まずは基礎技術や運用管理の理解を深めることが重要です。自身の専門性を高めつつ、効率的な業務遂行を目指しましょう。

もしプログラミングに興味があれば、それを学ぶのはいつでも可能です。自分のペースで成長し、インフラエンジニアとしてのキャリアを築いていくことが大切ですから。

現役インフラエンジニアで元人事担当が忖度抜きでおすすめする転職エージェント

インフラエンジニア転職エージェント

  • この記事を書いた人
芯

2022年、営業からインフラエンジニアへ転職。ホワイトSES 企業にて就業中。大手通信会社のネットワーク回線の運用監視保守や売上高1兆円超え企業の業務システムの運用保守を経験。ネットワーク寄りのインフラエンジニアです。保有資格:CCNA。CCNP勉強中

-インフラエンジニアライフ