SES

SESエンジニアが陥る「人生終了」の罠とその回避策とは?

2024年9月8日

SES人生終了

 

この記事で解決出来る疑問や悩み

  • SES企業で働いてるけど、将来のキャリアが不安
  • 給料もなかなか上がらないし、今後の先行きが不透明すぎる
  • もしかして自分の働いている企業はブラックSESかもしれない

この記事では、あなたが抱える「SESは人生終了の始まり」の不安に対して、本当に必要な解決策をお伝えします。

芯
私はありがたいことに、ホワイトSESで働けています。ただ、事前に避けるべきSES企業の特徴を研究し、ブラックSES企業に入社しないように気を付けました。

参考までに、私の勤めるホワイトSES企業の会社の特徴は以下の通りです。

私の勤めるSES企業

この記事ではブラックSESで人生が終了しないためにも、ブラックSES企業の特徴を解説します。

記事を最後まで読み終えることでブラックSES企業の特徴を知り、人生が終了してしまうような会社に入社することを回避できます。そして、ホワイトSES企業に入社もしくは転職する事をお勧めします。

記事前半では「SESで人生が終了する理由」、後半では「人生が終了するブラックSES企業の特徴とホワイトSES企業の特徴」を解説します。

SESで人生が終了する7つの理由

SES(システムエンジニアリングサービス)には、様々なリスクがあり、それが原因で人生に悪影響を及ぼすことがあります。

SESで人生が終了する理由

ここでは、その7つの理由について解説します。

安定性の欠如

SESの仕事は安定性が低いことが多く、これが生活に悪影響を及ぼすことがあります。

SESでは契約更新ごとに仕事が途切れることがあり、約60%のエンジニアが将来の不安定性を懸念しています。

芯
知り合いのエンジニアは毎年新しいプロジェクトを探さなければならず、安定した収入を得られず、家族を支えるのが難しくなり、転職を考えるようになりました。

安定した収入と生活を望む人には、SESの仕事は適していないかもしれません。

キャリアパスの不透明さ

SESではキャリアの見通しが不透明であり、将来の成長が見込めないことがあります。

SESはプロジェクトごとの業務が中心で、技術やスキルを学ぶ機会が少なく、キャリアの幅が広がりません。実際、SESエンジニアの約30%しか定期的にスキルアップしていないというデータがあります。

芯
私の会社でも、キャリアパスに悩むエンジニアが多いです。会社はキャリアパスを提供すると言っていますが、完全に信用できない部分もあります。

長期的なキャリア成長を考えるなら、他の選択肢を検討することが重要です。

労働時間の長さ

SESの仕事では労働時間が長く、健康や家庭生活に悪影響を及ぼすことがあります。

SESのエンジニアは納期に追われ、長時間働くことが多く、過労が続くと体調不良や家庭生活に影響を及ぼすことがあります。実際、SESエンジニアの約40%が月60時間以上の残業をしているというデータがあります。

芯
私も過去に納期に追われる現場にいました。60時間以上の残業はないですが、36協定ギリギリの時間になる月が多かったです。

バランスの取れた生活を求めるなら、SESは慎重に検討すべきですね。

報酬の不透明さ

SESでは、報酬が不透明であり、安定した収入を得ることが難しいことがあります。

SESの報酬はプロジェクトごとに異なり、同じ仕事でも収入が大きく変わることがあります。また、SES会社によっては、エンジニアに対して適切な報酬を支払わない例も見られます。

SESの報酬

芯
知り合いのエンジニアは、プロジェクトによっては給与が減少することがあり、将来の計画が立てにくくなったでそうです。

安定した収入を求めるなら、他の職種を検討することが賢明です。

社会的評価の低さ

SESエンジニアは社会的評価が低く、やりがいを感じにくいことがあります。

SESエンジニアは社外で働くことが多く、サポートが少ないと感じ、評価が低いと感じることがあります。実際、半数以上が仕事の社会的評価に不満を抱いているとされています。

芯
知り合いのエンジニアは、クライアント先で軽んじられ、会社からの評価も低く感じ、モチベーションを失いました。

社会的評価ややりがいを重視するなら、SESは慎重に考えるべきですね。

メンタルヘルスのリスク

SESの仕事は、精神的なストレスが多く、メンタルヘルスにリスクをもたらすことがあります。

長時間労働や不安定な雇用状況から、SESエンジニアは精神的なストレスを感じやすくなります。このストレスが蓄積すると、うつ病や不安障害などのメンタルヘルスの問題が発生しやすくなります。

芯
私も一時期、常駐先の上司からの圧力や理不尽な指導などで、メンタルが不安定だった時期もありました。

精神的な健康を守るためには、SESの働き方が自分に合っているかどうかをよく考える必要があります。

自己実現の難しさ

SESでは、自分のやりたいことや目標を追求するのが難しく、自己実現が困難です。

SESはクライアントの要望に応じて働くことが主であり、自分がやりたいことを追求する機会が少ないです。そのため、やりがいや自己満足を感じにくくなることがあります。

芯
知り合いのエンジニアは、クライアント先で軽んじられ、会社からの評価も低く感じ、モチベーションを失いました。

自己実現を重視する人にとって、SESの働き方は不向きかもしれません。

人生が終了するSES企業の特徴7選

「SES企業」と聞いて、すぐに心地よい未来を想像できる人は少ないかもしれません。しかし、その中にはあなたのキャリアと人生に深刻な影響を与える「人生が終了する」ような企業も存在します。

低賃金、成長の停滞、労働環境の悪化―そのような状況に陥るリスクが高いSES企業の特徴を見極めることは、自身を守るための重要なステップです。

人生が終了するSES企業の特徴7選

ここでは、特に注意すべき7つの特徴を紹介します。

短期間の契約ばかりで安定しない

短期間の契約ばかりの企業では、安定した収入が得られず、将来の計画が立てにくくなります。

このような企業では、常に新しいプロジェクトを探さなければならず、仕事が途切れるリスクが高くなります。これにより収入が不安定になり、生活全般に悪影響を及ぼします。

芯
知り合いのエンジニアは、1年ごとに新しい仕事を探さなければならず、家計の計画や貯金が難しかったそうです。

安定した生活を送りたいなら、長期的な契約を提供する企業を選ぶことが大切です。

スキルアップの機会を提供しない

スキルアップの機会を提供しない企業では、将来のキャリアが制限されてしまいます。

スキルや知識の向上がないと、業界の変化に対応できず、他の職種や企業への転職が難しくなります。また、長期的なキャリア成長も期待できません。

ITにおけるスキル成長

芯
知り合いのエンジニアは、5年間同じ技術を使い続けた結果、転職時に他社で通用するスキルが不足していることに気づいたそうです。

キャリアアップを目指すなら、定期的にスキルアップの機会を提供する企業を選ぶことが重要です。

スキル不足で辞めたくなった時の対処法については、SESでのスキル不足!辞めたい時にできる対処法【経験者が解説】で詳しく解説しています。

過剰な残業を強いる

過剰な残業を強いる企業では健康を害し、最終的に仕事を続けることが難しくなります。

長時間労働は身体的・精神的負担が大きく、健康や家庭生活に悪影響を及ぼす可能性があります。特にIT業界では過労による健康被害のリスクが高いとされています。

芯
知り合いのエンジニアは、毎月80時間以上の残業を強いられ、体調を崩しました。最終的には、体調が悪化し、退職せざるを得なかったそうです。

健康と家庭生活を守るためには、適切な労働時間を守る企業を選ぶことが重要です。過剰な残業を強いる会社や現場にいても、人生に良い影響を与えません。

SES現場を離れたいときは、SES現場を退場したい時の7つのステップを参考にしてください。

報酬が不透明で低い

報酬が不透明で低い企業では努力が報われず、モチベーションが低下します。

SES企業の中には、プロジェクトによって報酬が変動したり、業績に応じた適切な報酬を支払わない企業もあります。これにより、エンジニアは自分の努力が正当に評価されないと感じ、仕事への意欲を失うことがあります。

報酬とモチベーション

芯
知り合いのエンジニアはクライアント先での業務が非常に評価されましたが、SES企業からの報酬はそれに見合わないものだったそうです。

正当な報酬を得るためには、報酬制度が明確で、公正な評価を行う企業を選ぶことが必要です。

社員のサポートがない

社員に対するサポートがない企業では孤独を感じやすく、精神的な負担が増します。

SESエンジニアはクライアント先で働くことが多いため、所属企業からのサポートが重要です。しかし、サポートが不足している企業では、エンジニアは孤立し、仕事上の問題を一人で抱え込むことが多くなります。

芯
私も自社の社員が少ない現場に派遣された時、サポートも少なくつらかったです。

精神的なサポートを受けながら働くためには、社員への支援体制が整っている企業を選ぶことが大切です。

メンタルケアを無視する

メンタルケアを無視する企業では精神的な健康が損なわれ、長期的に働くことが難しくなります。

メンタルヘルスは、働く上で非常に重要な要素です。しかし、メンタルケアを無視する企業ではストレスが蓄積しやすく、うつ病や不安障害などの精神的な問題が発生するリスクが高まります。

芯
知り合いのエンジニアは過度のストレスでうつ病を発症し、企業のサポートがなかったため、治療に専念するために退職したそうです。

安心して働くためには、メンタルケアが充実している企業を選ぶことが重要です。

社員の成長を軽視する

社員の成長を軽視する企業ではモチベーションが低下し、長期的なキャリアを築くことが難しくなります。

成長の機会が与えられない企業では、社員は自分の将来に対して不安を感じやすくなります。また、自分の能力が伸びないと感じることで、仕事に対する情熱も失われがちです。

芯
知り合いのエンジニアは成長機会がなく、同じ仕事を繰り返すうちに自信を失い、最終的に別の職種に転職しました。

長期的なキャリアを考えるなら、社員の成長を支援する企業を選ぶことが不可欠です。

ここまで7つの理由をお話ししてきましたが、誰でも受かるようなSES企業には注意してください。

また、転職が難しいなどの理由もある方は、乗り気ではない案件を断る術を知っておいた方がいいかもしれません。

詳しくは、SES案件の断り方ガイドを参考にしてください。

ホワイトSESに入社するのが大切な理由

ホワイトSES企業に入社することは、安定した仕事環境と成長のチャンスを得るためにとても大切です。

ホワイトSES企業は、社員の働きやすさや成長を重視することで知られています。具体的には、無理のない働き方を提案し、スキルアップの支援をしっかり行うことで、社員が安心して働ける環境を提供します。

芯
これは、たとえるなら「安全で手入れが行き届いた庭で植物が健やかに育つ」ようなものです。荒れた庭では育つのが難しいのと同じように、適切な環境がなければ人も成長しにくいのです。

例えば、日本の厚生労働省が提唱する「働き方改革」において、残業削減や柔軟な働き方が推奨されています。これに沿ったホワイトSES企業では、リモートワークやフレックス制度を導入し、社員が無理なく働ける環境を提供しています。

また、研修費用を会社が負担することで、新しいスキルを学ぶハードルが下がり、社員がキャリアアップしやすいのも特徴です。たとえば、ITの基本資格を取る費用を全額負担し、その後の給与に反映させる企業もあります。

ホワイトSES企業に入ることで、無理なく働けるだけでなく、自分のスキルやキャリアを成長させるチャンスも増えます。働きやすさと成長の場を同時に得られるのが、ホワイトSES企業の魅力です。だからこそ、こうした企業を選ぶことが未来の自分への大きな投資となるのです。

ホワイトSES企業の見分け方も、しっかり理解しておきましょう。

SESからSIerに転職するために必要なスキル

SESからSIerに転職するためには、プロジェクト管理やコミュニケーションスキルなど、顧客対応とIT技術の幅広い知識が求められます。

SESとSIerの違いがよくわからない方は、事前に知っておくことをお勧めします。

SESからSIerに転職するために必要なスキル

上記のスキルがあることで、SIerとしての現場でもスムーズに働くことができ、キャリアアップにつながります。

プロジェクト管理スキル

SIerの仕事ではプロジェクト全体を計画し、進捗を管理するスキルが欠かせません。

SIerは、企業のシステムを計画通りに構築・導入する責任を持っています。プロジェクト管理スキルがあると、無駄なコストや時間の浪費を防ぎ、プロジェクトの成功確率が上がります。

プロジェクト管理スキル

あるSIer企業のプロジェクトマネージャーは、納期を守るために進捗管理ツールを使用して、全体の作業状況をリアルタイムで把握し、チーム全体に周知しています。その結果、スムーズな進行と高い顧客満足度を実現しています。

プロジェクト管理スキルを磨くことで、SIerとしてクライアントの期待に応えやすくなります。

要件定義・仕様書作成スキル

SIerに転職する際、クライアントの要望をしっかりと仕様書にまとめるスキルが重要です。

要件定義と仕様書作成スキルは、SIerがクライアントのニーズを正確に理解し、実装するために必要なものです。要件定義を行うスキルが高いほど、プロジェクトが軌道修正を必要とするケースが少なくなります。

効果的な要件定義

あるエンジニアが事前に詳細な要件定義を行うことで、後から仕様変更が出ることなく、スムーズにプロジェクトが完了したという事例もあります。このスキルにより、SIerはクライアントの信頼を得やすくなります。

要件定義や仕様書作成スキルを身につけておくと、SIerとして確実にクライアントのニーズに応えることができます。

コミュニケーションスキル

SIerは多くの人と関わる仕事のため、コミュニケーションスキルが必須です。

SIerではクライアント、チームメンバー、外部パートナーなどさまざまな人々とやり取りする場面が多くあります。コミュニケーションスキルが高いと、情報の齟齬(そご)を減らし、プロジェクトの成功率が高まります。

あるSIerのチームリーダーは、定期的にクライアントと進捗確認を行い、情報を共有しています。これにより、誤解や問題が生じてもすぐに解決され、プロジェクトがスムーズに進行しました。

円滑なコミュニケーションスキルがあれば、SIerとしての業務も円滑に行えるようになります。

インフラ・ネットワークの基礎知識

SIerはシステムの全体像を把握する必要があるため、インフラやネットワークの基礎知識があると有利です。

SIerの業務では、システム全体の設計や構築を行う際に、インフラやネットワークについての理解が求められます。基礎知識があることで、プロジェクトの最適化やトラブルの迅速な解決が可能になります。

ネットワークの基礎知識を持つSIerが、システム導入時にネットワーク障害の原因を即座に特定し、速やかに対応したことでプロジェクトが遅延なく進行した事例があります。

インフラやネットワークの知識を学んでおくと、SIerとしての業務に非常に役立ちます。

問題解決力とトラブルシューティングスキル

SIerでは予期せぬトラブルに対応する力が必要です。

SIerはシステム全体の設計・構築に携わるため、常に問題解決力が求められます。実際、IT分野ではトラブルが発生することが多いため、適切な判断力や迅速な解決力が必要とされます。

IT問題解決スキル

トラブルシューティングスキルを持つエンジニアが、導入直後のシステム不具合を素早く解決したことで、クライアントの信頼を獲得し、追加契約を獲得したという事例もあります。

問題解決力とトラブルシューティングのスキルを磨くことで、SIerとしてプロジェクト成功に貢献できます。

まとめ

SES企業の中には短期契約や過剰な残業、スキルアップの機会不足など、厳しい環境が存在します。

上記の要因は、SESはやめとけとネット上で言われる理由ですね。

しかし、すべてのSES企業がそうではありません。重要なのは、あなたが自分のキャリアに対してどう向き合うかです。ホワイトなSES企業を見極め、正しい選択をすることで、あなたの未来は大きく変わります。

本記事では、安定した契約やスキルアップ支援、働きやすい環境が整った企業を見極めるポイントを紹介しました。これらの基準を参考にすることで、SES業界での成功を目指すことができます。最も大切なのは、自分のキャリアを他人任せにしないことです。

今、あなたが立ち止まっているのは、前に進むための一歩です。この記事が、あなたの未来を明るく照らすきっかけとなり、行動を起こす勇気を与えることを願っています。

キャリアは、あなた自身の手で切り拓けるものです。ぜひ、自分の理想とする働き方を目指して進んでください。

現役インフラエンジニアで元人事担当が忖度抜きでおすすめする転職エージェント

インフラエンジニア転職エージェント

  • この記事を書いた人
芯

2022年、営業からインフラエンジニアへ転職。ホワイトSES 企業にて就業中。大手通信会社のネットワーク回線の運用監視保守や売上高1兆円超え企業の業務システムの運用保守を経験。ネットワーク寄りのインフラエンジニアです。保有資格:CCNA。CCNP勉強中

-SES